高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

場のチカラ

2014-08-15 16:42:50 | いろいろシゴト

長期村ボランティアの台湾の大学生の実習受け入れが始まったのは、確か7月17日? ちょうど一ヶ月です。 本日、無事に2014年黒松内子ども長期村の閉村式です。 数えれば、黒松内で長期村の夏休み活動をはじめてから16回目です。 当時小学校上級生は10歳の子吃は20代の後半です。 母親になった吉報も届く頃になりました。

それまで長くて5泊6日の野外キャンプ型の活動でした。 その頃、「より長期の自然体験活動は子どもの生きる力を育む」という文部科学省の後押しで始まった全国的な長期村活動に初回から参画しました。 黒松内ぶなの森自然学校を黒松内町から廃校舎を借り受けられたのが契機でした。 生活を伴う活動なので、野外スキルだけではなく、生活マネージメントが欠かせませんでした。 たくさんの混乱もありました。 そのおかげで、いろいろとノウハウを積み重ね、今あります。

当初は運営に当たるディレクター陣、特に私がピリピリしているのが運営に出ていたような気がします。毎日起こる「事件」の対処を併行しながら、その日の、そしてつぎの日のプログラムを進行してゆく術を獲得するには、それこそ「体験」しかありませんでした。 子ども同士の大喧嘩もありました。 子どものスタッフに対する反目が大きくなったこともありました。 飲酒事件なんてのもあった・・・。 カウンセラースタッフとディレクタースタッフのパワーバランスにも当初は苦心しました。 ディレクター(私ですが・・・)の思いが強くて、カウンセラーと子どもの間のことまで気が回らなかった・・・。

 

何年もやっているうちにノウハウは貯まるものです。 私自身が体験を積まされました。 そして、暦年のスタッフ達のチカラで開発されたノウハウが翌年に踏襲される、あるいは改善されて利用される帳票や手法が増えてきました。 現在ではプロボノと呼ばれるようなスキルの高いボランティアさんが入り、時々にプロな仕事人も参画することで、1ヶ月の運営に安定感を持たせてきました。 しかし、もっとも重要なのはコアなスタッフの育成です。 とくにマネージメント、ディレクター役になるコアスタッフの成長に事前からどのようにかかわるか・・・、長期村の根幹です。

しかし、ここ黒松内ぶなの森自然学校の門戸を叩きやってくる若者は、もともと子どもの自然体験活動に興味を持っている若者達ですから、「役割」が人を育むことがわかってきました。

にもまして、ここ2、3年、強く思うようになったのは、人の成長には「場」そのものの存在が大きいことです。 むしろ、人が自分で自分を育てることができる「場」こそが大切だということです。 これは、NPOねおすの経営の基本方針でもあります。 

2011年は東日本大震災の支援活動が3月に始まりました。 黒松内スタッフだった柏崎未来さんの実家がある釜石市鵜住居川流域の支援をし続けたまま、長期村も予定どおり実行しました。 コアスタッフは2年目でした。 脇を固めるベテランもいましたが、思えば2011年にこそ、「場」の力を認識しました。2011年もしっかりと長期村が運営できました。

その「場」の持つ力をわかっていたからこそ(2011年はあまりしっかりとは認識していなかったかも・・??)、被災地現場でもやってくる人たちのさまざまな力を合わせることができたと、今振り返ると、改めて強く感じます。

今年もベースのチカラが高い、若い自然学校のスタッフ3人(ふみぞう、ちこ、たつみ)と事務処理能力が高い半年研修生、まっすん(日本環境教育フォーラム・安藤百福財団主催の自然学校指導者養成コース実習生)の4人が黒松内ぶなの森自然学校という「場」の中核にいたからこそ、今日の閉村式を迎えることができました。

 私も還暦を迎える2014年です。 私の次の役割は、この「場」が発展できるような継続をいかに進めてゆくかです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひと段落

2014-08-15 16:28:00 | いろいろシゴト

去年は奥尻一周ウォークがお盆明けにあったんだな。 私は同行しませんでしたが。

 夏の終わりはキャラバン型のキャンプもいいかもな・・・。 しかし、上手につくらないとキャラバンキャンプは食住を移動しながら実施するので、子ども達が動いてもらわないと、スタッフの負担が大きい・・・。 車のキャラバンでなくて、やはり歩きでしょうか・・・。 しかし、体力的に私ができる範囲はそろそろ限られているからなあ。

 只今、千歳空港と札幌へ子ども達を送迎中。親御さんの元に子ども達が帰り、万端終了です。  今夜は残ったスタッフで打ち上げ。 久しぶりにビールをあおります。

 さて、今年は夏の受け入れ事業は続きます。 来週はちょっと休憩後、札幌の障がい者生活NPOのホップ、倶知安西小学校、9月には留寿都小学校と続きます。

 
三期終了
 今日も暑くなるんでしょうか・・・。 高曇りの空から日が差し始め、蝦夷ゼミの鳴き声が大きくなって来ました。 陶器の腰は、昨日も海で飛び込みしてしまいましたが、なんとか壊れずに...
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最終日

2014-08-15 07:52:51 | プログラム 子ども

 子ども達がコケッツの餌やりに来ています。 今日は長期村の最終日です。

今年の初めから体調が今一つで、正直言って、この夏は1ヶ月大丈夫かなと不安があった長期村ですが、ガラスの腰も膝も創痍ではありますが、なんとか持ちそうで、いよいよ最終日。 

良いスタッフに恵まれました。 子らの歓声に囲まれ、我が身と向き合い過ごした、ボラ学生の研修期間を入れて1ヶ月でした。
といえ、受け入れ事業は9月中旬まで続きます。頑張ろう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月14日(木)のつぶやき

2014-08-15 04:58:13 | 日記

半袖短パンでは寒くて外にでられない。12度しかないよ。北海道黒松内町の未明。

1 件 リツイートされました

降りた "@Indianteachings: ■「死んだ馬にまたがっていることに気づいたら、最善の策は馬から降りることだ。」 【部族不詳】"


これはどなたの解説でしょうか?"@KKnagomi: 表現の自由の終わり。第21条解説。「目的が公益及び公の秩序を害するかどうかの一次的判断は行政(政府)が行うわけですから、ときの政府の方針に反する活動は行えないこととなり得ます。」rb2.pw/4wGFu


"@ouen_meigen: 本当にそうだなあと共感する時、人は心が開き、笑い、新しく生きる力を得る。…(続きはWEBで)(山田洋次)  【名言ナビ】 meigennavi.net/word/018/01885… そうだなあ


激賛同 
"@ryu_eno: ワクワクすることを制限されて育った人がワクワク感を生み出せるとは思えない。これが日本の一番の問題。"


原子力規制委員会設置法をあらためて読んだ。第1条の委員会の設置目的のところに「安全の確保」という言葉がちゃんと入っている。とすると、委員長が「安全とは言いません」と記者会見で語っているのは、規制基準が不十分なものだと自ら認めていることになる。


21世紀は放射性物質との戦いの時代です。1980年以降、がんの罹患者数は増えています。昨年は心臓病を抜いてがんが、全世界で死因のトップになりました。これは単純な高齢化の問題だけでは説明がつかない。人工放射線が何らかの形で関与している可能性がある。北海道がんセンター院長 西尾正道氏


いろいろとやってきた。いろいろとやってゆきたいな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする