内閣府「地域社会雇用創造事業」の採択について(速報)
この度、NPO法人ねおすは、HIT(札幌のシンクタンク)をヘッドにNPO法人北海道NPOサポートセンター、NPO法人釧路生活支援ネットワークサロンと四社によるコンソーシアム(事業協働帯)を組織し、内閣府「地域社会雇用創造事業」の事業者ののひとつに選定されました。
◆ 内閣府「地域社会雇用創造事業の実施主体の選定結果」
社会構造が変革する中、雇用情勢が大きく変化しています。意欲を持ってできる仕事を新たに生みだしてゆく必要があります。その緊急雇用対策の一環として、社会的企業の創業及び人材創出、NPOなどの中堅職員のスキルアップ等の支援事業を行うことにより、地域社会における事業と雇用を創造することを目的としたものです。
本事業は、社会的企業支援基金を運用する平成24 年3 月末までの事業です。NPO法人ねおすでも、これまで作りだしてきた「現場モデル」や人材研修ノウハウを活用し、環境、まちづくり、農山村振興に関わりたい、また関わっている人達の中間支援です。
メニュはー大きく分けてふたつあります。
①実地研修・インターンシップ事業
1週間の導入研修と6~8週間の実地研修、1週間の総括研修
②起業支援金(上限300万円)のコンペ(企画提案・審査)
①については、コンソーシアムの構成団体が各特徴ある研修コースを作ります。
ねおすとしては、札幌と黒松内で展開をしてゆきます。
エコツーリズム、都市と農山漁村の交流、コミュニティ空間、自然学校創出、コミュニティカフェなどがキーワードとなります。 導入研修では、事業型NPOや社会的企業について、コミュニケーションワーク、地域調査(フィールドワーク)、仕事の進め方など・・
そして、実地実習(実習先を決めて、4週間程度の実地研修)、総括研修では、事業企画などをします。
②については、審査委員会が別途設置されて、2年間で北海道だけで100件以上の採択が可能な基金があります。
実施は、5月ゴールデン明けからとなります。詳細情報は徐々に出してゆきます。
なお、黒松内では5月7日(予定)より開始する滞在型研修として第1期生を募集開始しています。詳細設計は、国との打ち合わせ中であり、要綱などはこれからですが、ご興味のある方は、高木までご紹介ください。
harusan※neos.gr.jp (※を@にしてください)
なお、人材採用を考えたい側、すでに採用しているNPOなどで、この人を研修させたいという人材もトレーニングが可能です。 1か月上限10万円の研修支援金が支給されます。
このお知らせは、私のブログや ねおすMLなどでも掲載して参ります。
この度、NPO法人ねおすは、HIT(札幌のシンクタンク)をヘッドにNPO法人北海道NPOサポートセンター、NPO法人釧路生活支援ネットワークサロンと四社によるコンソーシアム(事業協働帯)を組織し、内閣府「地域社会雇用創造事業」の事業者ののひとつに選定されました。
◆ 内閣府「地域社会雇用創造事業の実施主体の選定結果」
社会構造が変革する中、雇用情勢が大きく変化しています。意欲を持ってできる仕事を新たに生みだしてゆく必要があります。その緊急雇用対策の一環として、社会的企業の創業及び人材創出、NPOなどの中堅職員のスキルアップ等の支援事業を行うことにより、地域社会における事業と雇用を創造することを目的としたものです。
本事業は、社会的企業支援基金を運用する平成24 年3 月末までの事業です。NPO法人ねおすでも、これまで作りだしてきた「現場モデル」や人材研修ノウハウを活用し、環境、まちづくり、農山村振興に関わりたい、また関わっている人達の中間支援です。
メニュはー大きく分けてふたつあります。
①実地研修・インターンシップ事業
1週間の導入研修と6~8週間の実地研修、1週間の総括研修
②起業支援金(上限300万円)のコンペ(企画提案・審査)
①については、コンソーシアムの構成団体が各特徴ある研修コースを作ります。
ねおすとしては、札幌と黒松内で展開をしてゆきます。
エコツーリズム、都市と農山漁村の交流、コミュニティ空間、自然学校創出、コミュニティカフェなどがキーワードとなります。 導入研修では、事業型NPOや社会的企業について、コミュニケーションワーク、地域調査(フィールドワーク)、仕事の進め方など・・
そして、実地実習(実習先を決めて、4週間程度の実地研修)、総括研修では、事業企画などをします。
②については、審査委員会が別途設置されて、2年間で北海道だけで100件以上の採択が可能な基金があります。
実施は、5月ゴールデン明けからとなります。詳細情報は徐々に出してゆきます。
なお、黒松内では5月7日(予定)より開始する滞在型研修として第1期生を募集開始しています。詳細設計は、国との打ち合わせ中であり、要綱などはこれからですが、ご興味のある方は、高木までご紹介ください。
harusan※neos.gr.jp (※を@にしてください)
なお、人材採用を考えたい側、すでに採用しているNPOなどで、この人を研修させたいという人材もトレーニングが可能です。 1か月上限10万円の研修支援金が支給されます。
このお知らせは、私のブログや ねおすMLなどでも掲載して参ります。