goo blog サービス終了のお知らせ 

高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

寝てます

2013-08-12 09:02:27 | 黒松内・寿都

 炎天下の黒松内。とは言え、本州のように35度を超えたり40度なんてことはありません。かなり暑いなと思っても29度。30度を越えた時のあのジリジリした暑さはありません。

 馬が気持ちよさそうに昼寝をしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳島神社祭

2013-07-28 16:14:40 | 黒松内・寿都
 
 岩内・余市に向かう途中で厳島神社のお神輿に合いました。 若い衆が意外といるんだなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シイラ

2013-07-19 06:59:12 | 黒松内・寿都
 ほんとは、南の魚です。 対馬海流が力強いのでしょう。 寿都の沖合の定置網にかかりました。 まったくないことではありませんでしたが、けっこう珍しいことです。

 北国の人は食べないので、あまり市場に出ることはありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タコ

2013-07-07 17:00:17 | 黒松内・寿都

川地漁業さんが今回の海の体験活動研修に参加してくださいました。夜の懇親会には親方が活だこを持参、目の前で解体をしてくれました。

ゆでたタコは、浜でも買ったりしていますが、その過程はしりませんでした。なかなか手間がかかる作業であることを知ることができました。 トップの写真は、活だこの刺身を作るのに足の皮をはがしたところです。白いのが身です。



タコの内蔵をドウグ(道具?)と呼びますが、解体するのにけっこう手間がかかります。タコマンマと言われる卵巣を食べたことはありますが、今回はオスの白子を食べました。美味。そして「肺」と呼ばれるエラなのか・・も食べました。 水陸両用なんですねコレは。



茹でるのは沸騰している熱湯が良いので、タコをいれると湯の温度が下がります。いったん持ち上げて沸騰するのを待ち、また茹でます。これにも手間がかかっています。

おいしく、頂きました。 ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フクラギ、イナダ、ブリ

2013-07-05 09:33:41 | 黒松内・寿都
本日の朝の直送はブリ一族。そして、ヒラメ、アンコウ、マス、アンコウ。明日から海や海の体験活動の指導者研修会をします。メニューの食材となります。ところで、研修では海全体の知識、磯の観察、シュノーケリング講習をします。

参加費はなんと三千円。その上、お泊まりの方は宿泊費が掛からない!あと二、三名の空きがあります。
ご興味のある方は至急、私まで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河原が広大に!

2013-07-03 21:33:39 | 黒松内・寿都

 カヌー下りの乗船場、川遊び場にしている通称「岡部の河原」が春先の豪雨の影響で広がっていた!! 2倍になった印象です。

 小石が大量に流されて来たのでしょう。かつて生えていた低木の柳やイタドリなどの群落が埋め尽くされていました。川の状態、川幅や見た目の深さ、蛇行具合などはこの地点では変わりはありませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合鴨農法

2013-06-17 04:44:57 | 黒松内・寿都

黒松内町では、町内のコメ農家にお願いして 合鴨農法によるもち米を作っています。そのもち米は、旭川の酒造メーカーにて醸造し、「ぶなのしずく」という名前の日本酒になっています。 結構、いけます。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅い芽吹き

2013-06-10 09:52:35 | 黒松内・寿都

春を通り越してにわかに初夏に到達し緑濃くなりつつある北海道黒松内ですが、まだ芽吹いていない、芽吹き始めたばかりの樹木があります。 山々を見渡すと、枯れてしまったのと思えるような枝ぶりの木があります。写真の左手の樹木です。これはまとまって生えていることもあるので、あれ・・?集団で枯れてしまったのかなと思えるほどですが、ハリエンジュです。 通称ニセアカシア。移入種で繁殖力がとても強い。黒松内にも見受けられます。 

 写真の右手の樹木は、ニワウルシ(通称シンジュ・神樹)。ウルシとついていますが漆ではありません。これも外来種のようです。英語ではTree of heaven(天国の木)とも言われています。 なぜに天国の木なのだろうか・・。 葉っぱが階段みたいな・・・

http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/simaroubaceae/niwaurusi/niwaurusi4.htm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番草

2013-06-10 01:23:24 | 黒松内・寿都

 あんなに雪が多くて寒かったのに、ここのところは春を飛び越して初夏の様相・・・。本州世間一般はもう夏ですね。 北海道黒松内は珍しい位に毎日、お天道様が主役です。6月9日の日曜日、隣の牧草畑で一番草の収穫が始まりました。

 自然学校でも草刈、草刈が続いています。
さまりとYKPもゲストハウスの花壇のスギナを一日かかりでとってました。 私は午前中は前日の続き・・、独居高齢者のお宅の壊れた納屋の片付け。午前中に軽トラ2回の往復だけでダウン・・・。 午後は草刈機を使った草刈・・機械の燃料が尽きる前にあたしがダウン・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風のごはんや

2013-06-03 12:59:45 | 黒松内・寿都
毎週月曜日に寿都町内の飲食店が交代で担当し、地域のお母さん達がお手伝いするランチだけのコミュニティレストラン風のごはんやのワンコインランチ。旬の小女子(こなご)を使ったスパゲッティ。

就園前の幼児、乳児とお母さんと子ども達もいて、子育てサロンのようでもありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする