goo blog サービス終了のお知らせ 

高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

鮭遡上

2017-10-11 14:33:12 | 黒松内・寿都

当自然学校が立地する黒松内町字南作開地区には二級河川朱太川に注ぐ数本の支流があります。過日の大雨では氾濫した支流もありました。 そのひとつに雨煙別川には鮭の孵化場があります。 太い本流を遡ってくるシャケは何の誘導路もない細い支流に曲がって孵化場を目指しますが・・・、その途中の捕獲柵で捕まってしまいます。

今年は漁協の話では昨年並みだという話ではありますが、これは沖の定置網での漁獲高のことなのかもしれませんが、遡上鮭は明らかに少ないように感じます。 案の定、秋ジャケはお高いです。 いくらも何度も味わえないかもなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漁業取材

2016-10-14 10:45:55 | 黒松内・寿都

10月14日。地域情報誌BAYWAY後志の取材に鮭漁を取り上げました。

朝、5時15分、寿都有戸漁港集合で、ちことりーはんが小西水産所有の漁船に乗り定置網揚げにでかけました。

船上活〆、編み上げしたあとにエラを切り落とし血抜きをします。こうして鮮度を高くしています。

今日は中の下くらいの大漁とか。 水揚げ終了は8時半。朝の漁師さんの忙しさもわかりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なかなかの彫り物だ。

2014-08-23 20:57:57 | 黒松内・寿都

なかなか立派だ!  寿都町歌棄のお寺さん本堂の伽藍の獅子と龍

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白樺が美しい!

2014-05-21 20:20:53 | 黒松内・寿都

美しい。 ほんとに美しい。 黒松内に住んでいて本当によかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河畔林が伐採の危機

2014-05-17 22:23:49 | 黒松内・寿都

黒松内町の静狩・太平洋側を源流とし本流約40Km、寿都湾日本海に注ぐ朱太川。 下流は国道228の橋から下は隣町寿都町です。

私が黒松内に移住した14年前にはすでに最下流域の川幅の拡幅工事が進んでいました。本流を挟んで両側を掘削して、川幅を三倍にする改修工事です。その工事は続けられ、遂に寿都町行政域の拡幅工事は終了しました。

写真の左側には豊かな河畔林がありましたが、ご覧の通りです。 この掘削工事はの賽銭先端の去年の様子です。

工事はこの地点まで終了しています。この上流は黒松内の行政域です。 この豊かな川の多様性は確認され、その上で、黒松内町は生物多様性地域戦略も策定しています。 河畔林への言及があるか、確かめてみたいと思います。

上流には次のような風景が広がります。

自然学校の前あたりの河川の様子です。

河畔林の外側に土手があり、その土手の外側が農地になっています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブナの芽吹き

2014-05-05 12:29:19 | 黒松内・寿都

北限のぶなの森のブナの若葉が開き始めています。

産毛がついた可愛らしい柔らかな葉っぱが広がり始めています。 イタヤカエデの黄色な花も咲きました。 エゾヤマザクラは満開です。

やっと春がやってきた黒松内です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒松内銘水

2013-12-22 05:34:44 | 黒松内・寿都

 これはお薦めです。オリジナルの銘柄は「水彩の森」。受注生産のブランドもあります。黒松内町にある黒松内銘水(株)のナチュラルミネラルウォーターです。

エネルギー(カロリー)、タンパク質、資質、炭水化物はゼロ。ナトリウム 17.8mg/ℓ、 カルシウム 27.2mg/ℓ、 カリウム 4.9mg/ℓ、マグネシウム 9.4mg/ℓ

硬度 105mg/ℓ  PH値は7.9  国内のミネラルウィーターでは高い方の硬水です。

これを直接汲み上げている井戸から汲んで一日に1リットル飲むように心がけています。明らかに体調が良くなってると感じています。 秋から冬にかけて、春が来ないと死んじまうかも・・という位に実は体調が悪い過去2年間を送っていました。おととしは朝の起き抜けの調子が悪いことなんの・・身体を始動させるのにたいへんでした。そして、昨年は脱出性ヘルニアまで患って最悪・・・。

順調に成人病の道を歩んでいるのですが、これで三種類あった薬を飲むのをやめました。 たぶん、数値は良くなっていると思います。 年明けにはかかりつけのN医師に血液検査だけしてもらおうと思ってます。

冬に負けずに、自然治癒力を高めているアタシです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオシケ

2013-11-08 21:09:01 | 黒松内・寿都

天気が悪いので、荒れた海を見に行こうと・・、怒られてしまうような見学。夏に何度も海遊びに出掛けた寿都・弁慶岬の政泊港へ。

これまで見たシケに比べて段違いでした。 飛び込みに使っている堰堤に登りました。消波ブロックで外海側は囲まれていますが、それでも波をまともにかぶってしまった・・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一気に晩秋

2013-10-22 08:32:53 | 黒松内・寿都

40kmで歩いたコースも一気に晩秋模様になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいも収穫応援団

2013-10-09 09:55:40 | 黒松内・寿都

ジャガイモの収穫が遅れています。 このあたりは種芋を作っています。近所の農家からSOSが来ていました。

スタッフがなかなか時間を作れないので、facebookやツィッターで公募してみると、自然学校の5月に農村交流プログラムで来てくれた、YKさんが来てくれました。

通常は収穫と選別を別々にするのですが、一度に大勢の作業員がディガー(掘り機)に乗っていっぺんに選別もやっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする