goo blog サービス終了のお知らせ 

高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

被災地支援の今後

2012-03-03 23:09:27 | 震災支援・脱原発・環境問題

事務局の会議の次は、被災地支援の報告と来年度に向けての会議。

協働しているNPO地球の楽校、エゾロック、行政、被災地住民である二人の現地コーディネイターをを交えて・・「新しい公共」の概念をベースに、コミュニティデザイン、ボランティアコーディネイト、地域資源調査、復旧から復興へのプロセス記録、交流スペースづくり、若者の学びの場づくりなど様々な意見交換を議論しました。

私達は、・・・どのように関わってゆくのがいいのか・・・。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミュニティレストラン

2012-02-09 05:15:47 | 震災支援・脱原発・環境問題

仮設店舗の商店長屋、うーのにある松の実亭は宝来館さんが経営を始めた飲食店ですが、本業の旅館が再開し忙しくなり、開店休業状態になりました。週一回は山のカフェのS子母さんが中心となりオープンしていますが、今日はそのお手伝いに起業研修の二人にジョイも合流しお手伝い。

うーの商店街の店主母さん達から商店街の活性化依頼があり、毎日オープンに向けて、ねおすボラセンでジョイを中心に関わることになりそうです。

急きょ、調整中。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お話を聞く

2012-02-08 00:42:29 | 震災支援・脱原発・環境問題

防災センターと名がつく場所、津波の避難所ではなかった・・。でも、数多くの方が避難して来て2階の天井まで津波をかぶった。 100名以上の方が亡くなった場所。

防災や地域住民の被災者支援の観点から 当時の市の担当者からお話を聞いた・・・。その方は避難所の仕切りもされた人徳ある方であったが、一方では防災センターの管理者でもあった・・・。 悲劇・・・。

「何が正しいのでもない、何が悪かったのでもない・・、事実を受け止めて ただ祈るだけ・・」と前日話してくれた、Iさんの言葉が重たく深く、かさなった・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初物わかめ

2012-02-07 07:42:08 | 震災支援・脱原発・環境問題

 釜石に来ています。 猟師さんが漁業の復旧復興へむけて養殖を開始したワカメが育ち、間引きが始まりました。その初物をシャブシャブで食べました。

 数多くのボランティアさんが、養殖ワカメの筏を海に浮かべるためのアンカーの砂利入り袋づくりをし、生育過程でも養殖工程をお手伝いして来ました。 その初物を 宝来館で頂きました。

 茎がシャキッとしていて、大変美味でありました!!!  夜は、漁師のMさん、Kさんと海のNPOのHさんやAさんと一献。支援の思いで話し、ご自身の被災の話をたくさんお聞きしました。

 この二人の猟師さんが、「今、俺達が始めなければ、漁業がおわってしまう」と瓦礫の中から立ち上がり、その経緯をともにしてきたので、感慨ひとしおです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学生さんの震災ボランティア・パネル展

2012-01-30 22:29:07 | 震災支援・脱原発・環境問題
今週末の札幌市地下歩行空間での被災地ボランティア活動パネル展をお知らせいたします。

ねおすボラセンを拠点に共に活動した北海道教育大学・北海道大学・北翔大学・北海学園大学からの学生さん達と、
瓦礫撤去の中心になり引っ張ってくれた「もんじぃ」こと吉崎文浩氏が開催します。

『3.11絆つたえよう 学生&老兵ボランティア活動パネル展
 - ともに歩き 復興へ 自分の可能性をボランティア活動で -』

日時:2012年1月28日(土)・29日(日) 両日の9時~20時頃
場所:駅前地下歩行空間 出入口No3 北3条交差点広場南側付近
目的:ボランティア活動で経験した災害地の被害・復興状況の伝承と継続的活動参加への呼びかけ

活動の様子をぜひご覧頂きたいと思います。よろしくお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年会

2012-01-08 18:21:39 | 震災支援・脱原発・環境問題

釜石でボラセンを置かして頂いている地域の新年会に参加。歌あり舞ありでした。

数多くのボランティアの滞在拠点となった橋野町の澤地区です。地域のみなさんが食や風呂などで、ボランテァのボランティアサポートをしてくださいました。

今年に向けての意見交換も行え、有意義な午後でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瓦礫の山

2012-01-08 07:54:49 | 震災支援・脱原発・環境問題

隣は釜石東中。三階まで津波をかぶりました。その3階の高さを越えるように瓦礫が積み上げられています。これらには木材、金属、プラスチック、タイヤと様々なモノが混じっており、分別しなければ投棄できません。東北3県だけでは処理しきれない量でしょう。 

北海道でも「瓦礫を持ち込むことへの反対運動」が起こっていますが、この瓦礫の山を見れば・・・、一市町村では処理しきれないことは自明です。手分けして処理するしかないんじゃなかろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津波の記憶

2012-01-08 07:52:50 | 震災支援・脱原発・環境問題
釜石根浜海岸に建った津波を記憶に留める石碑。北海道の石材屋さんが三陸各地に建立に関わっています。そして、石碑の下にはバーコードがあり、それを携帯で読み取ると、下記メッセージが書かれたHPが読み込めます。

http://tsunami-ishi.jp/kamaishi-nebama/

(石碑に人影が映っていますが、これは撮影した私が光に反射したもの。石は黒い大理石です)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週間脱原発関連情報

2012-01-03 16:39:53 | 震災支援・脱原発・環境問題
長崎・上五島在住の歌野敬さんからの「週間脱原発関連情報」を 京都の西村さん@環境共育事務所カラーズ経由で転送掲載します。
---
歌野父です。
添付のPDFをご覧ください。こんなものを始めてみました。
意図はネット情報とマスメディア情報の落差を埋めるために、ネットをやらない人に何とか情報を伝えることができないかと考えた結果です。
で、お願いですが、可能な人はこれをプリントしていただき、周囲のネットをやらない人にコピーして配っていただけないでしょうか。
またこの情報選択は私のところに送られてくる情報の中から勝手に選択したもので、これは知らせたいというような情報があれば私宛に送って貰えば出来るだけ盛り込みます。
どれだけの効果があるか不明ですが、ともかく原発を止めるためには思いつくことは出来るだけやるという方針の結果です。
よろしくお願いします。

第1号(2011.9.10)http://www.colorsjapan.com/files/genpa2/1.pdf
第2号(2011.9.17 http://www.colorsjapan.com/files/genpa2/2.pdf
第3号(2011.9.22)http://www.colorsjapan.com/files/genpa2/3.pdf
第4号(2011.9.29)http://www.colorsjapan.com/files/genpa2/4.pdf
第5号(2011.10.6)http://www.colorsjapan.com/files/genpa2/5.pdf
第6号(2011.10.15)http://www.colorsjapan.com/files/genpa2/6.pdf
第7号(2011.10.22)http://www.colorsjapan.com/files/genpa2/7.pdf
第8号(2011.10.29)http://www.colorsjapan.com/files/genpa2/8.pdf
第9号(2011.11.8)http://www.colorsjapan.com/files/genpa2/9.pdf
第10号(2011.11.16)http://www.colorsjapan.com/files/genpa2/10.pdf
第11号(2011.11.23)http://www.colorsjapan.com/files/genpa2/11.pdf
第12号(2011.11.30)http://www.colorsjapan.com/files/genpa2/12.pdf
第13号(2011.12.7)http://www.colorsjapan.com/files/genpa2/13.pdf
第14号(2011.12.16)http://www.colorsjapan.com/files/genpa2/14.pdf
第15号(2011.12.20)http://www.colorsjapan.com/files/genpa2/15.pdf
第16号(2011.12.28)http://www.colorsjapan.com/files/genpa2/16.pdf NEW!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑顔

2011-12-07 22:51:54 | 震災支援・脱原発・環境問題

チョーク絵の指導を杉崎さん@NPOヒーリング北海道が保育園で実施。子ども達は素敵なクリスマスツリーを描きました。
子ども達の笑顔に私が癒されるなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする