ブログ
ランダム
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』
「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記
被災地支援の今後
2012-03-03 23:09:27
|
震災支援・脱原発・環境問題
事務局の会議の次は、被災地支援の報告と来年度に向けての会議。
協働しているNPO地球の楽校、エゾロック、行政、被災地住民である二人の現地コーディネイターをを交えて・・「新しい公共」の概念をベースに、コミュニティデザイン、ボランティアコーディネイト、地域資源調査、復旧から復興へのプロセス記録、交流スペースづくり、若者の学びの場づくりなど様々な意見交換を議論しました。
私達は、・・・どのように関わってゆくのがいいのか・・・。
コメント (1)
コミュニティレストラン
2012-02-09 05:15:47
|
震災支援・脱原発・環境問題
仮設店舗の商店長屋、うーのにある松の実亭は宝来館さんが経営を始めた飲食店ですが、本業の旅館が再開し忙しくなり、開店休業状態になりました。週一回は山のカフェのS子母さんが中心となりオープンしていますが、今日はそのお手伝いに起業研修の二人にジョイも合流しお手伝い。
うーの商店街の店主母さん達から商店街の活性化依頼があり、毎日オープンに向けて、ねおすボラセンでジョイを中心に関わることになりそうです。
急きょ、調整中。
コメント
お話を聞く
2012-02-08 00:42:29
|
震災支援・脱原発・環境問題
防災センターと名がつく場所、津波の避難所ではなかった・・。でも、数多くの方が避難して来て2階の天井まで津波をかぶった。 100名以上の方が亡くなった場所。
防災や地域住民の被災者支援の観点から 当時の市の担当者からお話を聞いた・・・。その方は避難所の仕切りもされた人徳ある方であったが、一方では防災センターの管理者でもあった・・・。 悲劇・・・。
「何が正しいのでもない、何が悪かったのでもない・・、事実を受け止めて ただ祈るだけ・・」と前日話してくれた、Iさんの言葉が重たく深く、かさなった・・・
コメント
初物わかめ
2012-02-07 07:42:08
|
震災支援・脱原発・環境問題
釜石に来ています。 猟師さんが漁業の復旧復興へむけて養殖を開始したワカメが育ち、間引きが始まりました。その初物をシャブシャブで食べました。
数多くのボランティアさんが、養殖ワカメの筏を海に浮かべるためのアンカーの砂利入り袋づくりをし、生育過程でも養殖工程をお手伝いして来ました。 その初物を 宝来館で頂きました。
茎がシャキッとしていて、大変美味でありました!!! 夜は、漁師のMさん、Kさんと海のNPOのHさんやAさんと一献。支援の思いで話し、ご自身の被災の話をたくさんお聞きしました。
この二人の猟師さんが、「今、俺達が始めなければ、漁業がおわってしまう」と瓦礫の中から立ち上がり、その経緯をともにしてきたので、感慨ひとしおです。
コメント
学生さんの震災ボランティア・パネル展
2012-01-30 22:29:07
|
震災支援・脱原発・環境問題
今週末の札幌市地下歩行空間での被災地ボランティア活動パネル展をお知らせいたします。
ねおすボラセンを拠点に共に活動した北海道教育大学・北海道大学・北翔大学・北海学園大学からの学生さん達と、
瓦礫撤去の中心になり引っ張ってくれた「もんじぃ」こと吉崎文浩氏が開催します。
『3.11絆つたえよう 学生&老兵ボランティア活動パネル展
- ともに歩き 復興へ 自分の可能性をボランティア活動で -』
日時:2012年1月28日(土)・29日(日) 両日の9時~20時頃
場所:駅前地下歩行空間 出入口No3 北3条交差点広場南側付近
目的:ボランティア活動で経験した災害地の被害・復興状況の伝承と継続的活動参加への呼びかけ
活動の様子をぜひご覧頂きたいと思います。よろしくお願いします。
コメント (2)
新年会
2012-01-08 18:21:39
|
震災支援・脱原発・環境問題
釜石でボラセンを置かして頂いている地域の新年会に参加。歌あり舞ありでした。
数多くのボランティアの滞在拠点となった橋野町の澤地区です。地域のみなさんが食や風呂などで、ボランテァのボランティアサポートをしてくださいました。
今年に向けての意見交換も行え、有意義な午後でした。
コメント
瓦礫の山
2012-01-08 07:54:49
|
震災支援・脱原発・環境問題
隣は釜石東中。三階まで津波をかぶりました。その3階の高さを越えるように瓦礫が積み上げられています。これらには木材、金属、プラスチック、タイヤと様々なモノが混じっており、分別しなければ投棄できません。東北3県だけでは処理しきれない量でしょう。
北海道でも「瓦礫を持ち込むことへの反対運動」が起こっていますが、この瓦礫の山を見れば・・・、一市町村では処理しきれないことは自明です。手分けして処理するしかないんじゃなかろうか。
コメント
津波の記憶
2012-01-08 07:52:50
|
震災支援・脱原発・環境問題
釜石根浜海岸に建った津波を記憶に留める石碑。北海道の石材屋さんが三陸各地に建立に関わっています。そして、石碑の下にはバーコードがあり、それを携帯で読み取ると、下記メッセージが書かれたHPが読み込めます。
http://tsunami-ishi.jp/kamaishi-nebama/
(石碑に人影が映っていますが、これは撮影した私が光に反射したもの。石は黒い大理石です)
コメント
週間脱原発関連情報
2012-01-03 16:39:53
|
震災支援・脱原発・環境問題
長崎・上五島在住の歌野敬さんからの「週間脱原発関連情報」を 京都の西村さん@環境共育事務所カラーズ経由で転送掲載します。
---
歌野父です。
添付のPDFをご覧ください。こんなものを始めてみました。
意図はネット情報とマスメディア情報の落差を埋めるために、ネットをやらない人に何とか情報を伝えることができないかと考えた結果です。
で、お願いですが、可能な人はこれをプリントしていただき、周囲のネットをやらない人にコピーして配っていただけないでしょうか。
またこの情報選択は私のところに送られてくる情報の中から勝手に選択したもので、これは知らせたいというような情報があれば私宛に送って貰えば出来るだけ盛り込みます。
どれだけの効果があるか不明ですが、ともかく原発を止めるためには思いつくことは出来るだけやるという方針の結果です。
よろしくお願いします。
第1号(2011.9.10)
http://www.colorsjapan.com/files/genpa2/1.pdf
第2号(2011.9.17
http://www.colorsjapan.com/files/genpa2/2.pdf
第3号(2011.9.22)
http://www.colorsjapan.com/files/genpa2/3.pdf
第4号(2011.9.29)
http://www.colorsjapan.com/files/genpa2/4.pdf
第5号(2011.10.6)
http://www.colorsjapan.com/files/genpa2/5.pdf
第6号(2011.10.15)
http://www.colorsjapan.com/files/genpa2/6.pdf
第7号(2011.10.22)
http://www.colorsjapan.com/files/genpa2/7.pdf
第8号(2011.10.29)
http://www.colorsjapan.com/files/genpa2/8.pdf
第9号(2011.11.8)
http://www.colorsjapan.com/files/genpa2/9.pdf
第10号(2011.11.16)
http://www.colorsjapan.com/files/genpa2/10.pdf
第11号(2011.11.23)
http://www.colorsjapan.com/files/genpa2/11.pdf
第12号(2011.11.30)
http://www.colorsjapan.com/files/genpa2/12.pdf
第13号(2011.12.7)
http://www.colorsjapan.com/files/genpa2/13.pdf
第14号(2011.12.16)
http://www.colorsjapan.com/files/genpa2/14.pdf
第15号(2011.12.20)
http://www.colorsjapan.com/files/genpa2/15.pdf
第16号(2011.12.28)
http://www.colorsjapan.com/files/genpa2/16.pdf
NEW!
コメント
笑顔
2011-12-07 22:51:54
|
震災支援・脱原発・環境問題
チョーク絵の指導を杉崎さん@NPOヒーリング北海道が保育園で実施。子ども達は素敵なクリスマスツリーを描きました。
子ども達の笑顔に私が癒されるなあ。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
人生もついに終盤・60代を順調に彼岸に向けて、般若心経のごとくギャアテイギャアテイとあがきながらも前進中だが、あ~死ぬ瞬間に果たして悟れるだろうか
ログイン
編集画面にログイン
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2025年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
最新記事
炊爨活動
奇跡の人
ストーリーテーリング
海活動
森林療法プログラム
地域の桜祭りの夕べ
はだしのゲン
見事です。
キングダム
ビクター
>> もっと見る
カテゴリー
日記
(5542)
プログラム
(334)
プログラム ガイド
(36)
プログラム 子ども
(242)
プログラム 学校
(31)
プログラム 研修、講演等
(155)
プログラム 高齢者
(13)
プログラム 自然療育
(47)
国際交流
(66)
山村留学
(17)
いろいろシゴト
(111)
来訪者
(210)
主義・主張
(211)
震災支援・脱原発・環境問題
(141)
コラム風味
(160)
お知らせ
(198)
黒松内・寿都
(68)
自然学校の日常
(170)
English diary
(5)
めずらしい
(75)
短歌
(34)
HARU語録
(26)
クイズ
(3)
お気に入りの歌詞や言葉
(7)
公開業務連絡。忘備録
(15)
OKAN語録
(7)
頭脳の微分積分
(44)
推薦
(2)
今日のニュースから
(21)
Weblog
(4)
最新コメント
takagy/
羅生門…、その後…、えっ!!
takagi/
助けられた
高木/
黒松内ツーリズムのゆくえ
高木/
火災報知
たかぎ/
麺Bar 名前改め?
jett/
ひなまつりと作寿会
jett/
ひなまつりと作寿会
haruneos/
柚木裕子とKindle
Jett/
雪の田舎暮らし体験
伊井野/
ひなまつりと作寿会
バックナンバー
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
ブックマーク
黒松内ぶなの森自然学校
高木が代表、活動拠点としている自然学校
黒松内だより
自然学校のできごと、黒松内の様子などを紹介
はる風かわら版
高木の執筆やぼやきの綴り箱
いぶり自然学校
うえだんなが校長のねおすの登別サイトの日々をお伝えします。
大雪山自然学校
大雪国立公園をフィールドにするねおすのサイトです。
川湯エコミュージアム
道東の川湯エコミュージアムセンターのスタッフからのブログ
あぶくま日記
福島の あぶくま自然学校 進士さんとスタッフのブロク その生き方あり方に感服しています。
豊志のくりこま高原物語
東北くりこま高原で自然学校を展開する豊志さんのカンパンブログ大賞を受賞したブログ
櫻井ブルース農場
北海道長沼で自然農法で稲を育てるブールスな生き方を実践する櫻井さんのブロク
北海道体験com.
北海道各地の体験活動を発信するブログ風味の情報ポータルサイト おすすめ!!