goo blog サービス終了のお知らせ 

高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

地域

2012-05-27 09:31:58 | 震災支援・脱原発・環境問題

被災地は復興に向けていろいろな動きが始まっています。小さな起業と言っても急速な変化を感じとっていないと、的が外れてしまいます。
人の動きも変わっています。 それに意識を向けていないと、「なんだか前と違うな」だけで終わってしまいます。

新しい情報を取り入れる体質、精神状態・・・姿勢と態度を身につけるのは意外と難しいのです。

情報の交換。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワークショップ

2012-05-26 10:40:38 | 震災支援・脱原発・環境問題

今日から二日間のメーンファシリテーターは丸山博子さん。さすがな進行!

昨日までは4日間、夜3時間の研修でしたが、今日からは終日研修です。 自己の資源化と釜石の資源化がテーマとなります。
自らの起業のための実習課題も考えてゆきます。 実習内容はこちらがすべてを提示するわけではありません。その計画をつくってゆくことも実習です。

とはいえ、釜石は急速に変わっています。 しかし・・・、目に見えて建築物が立ち始めてる場所もあれば、大きな瓦礫は片づけられても被災したままの家屋やビルがある場所、一面が宅地造成のように土台だけになっている広大な土地もあります。漁港の復旧工事は何年も先なケースもあります。仮設住宅は2年の契約(この復興ペースでは延期になるでしょうが・・・)、人口も流失している一方では、さまざまな人々がシゴトで来ています。大勢の建設業者も入ってきていれば、これまでと違ったツアー客も現れています。多くの大学も被災地とのかかわりを求めてきます。  

急速な変化の中にあるけれど、それが市民にわかりにくいのも実態でしょう。 なかなか未来への見通しが立てにくいのが今です。
考えてみると、これは被災地では現実として「今ありますが、日本全体の未来の姿でもあるかもしれません。 ということは、大きな視点を変えれば、社会問題解決の最先端にいるとも言えます。

これからの二日間、どこまで自分を資源化できるか、釜石を分析、資源化できるか。
事務局側に回った私とサイトーも踏ん張りどきであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災地での起業

2012-05-25 18:36:14 | 震災支援・脱原発・環境問題

復興型社会起業の研修四日目。ねおすの職員から独立、起業中の柏崎未来さんからの事例報告。
被災から起業へのここ一年の心の軌跡、体験して来たことをしっかりわかりやすく話しをしています。

彼女の成長を感じ、俺は嬉しいよ。

さあ、ホントの意味でスタートラインに立ったな!

さて、研修は釜石駅近くの鈴子という場所にある「箱」と呼ばれる休息所・コミュニティスペースです。 参加者は釜石市民3人(見学のつもりだったのですが全日程参加している方がいるので、結果4人)、釜石で支援活動を続けている若者2人、ボランティアで1週間来ているのですが、これから世界へ飛びだそうと休学している学生さん2人の合計8人が対象となっています。

本日のテーマは、昨日から続けている「経営資源とは・・」理解を深めることにあります。
人とのつながりを大切にしながら、起業を試行錯誤している柏崎さんの食プロジェクト「あずまっぺ釜石」の 今まさに起業中事例を聞いて、何が最大の経営資源かを考えます・・・。

小さなコミュニティビジネス起業の最大な資源は、「私・・あなた自身ですよ」これを認識してもらわないことには小さな仕事化はできません。そして、その資源を磨く方法は・・・??  そして、経営資源の「情報」を集め、人のネットワーキングためには まず自分という資源磨きが大切です。

さらには、聞き流してしまいがちな情報の確保のためのメモの取り方の練習などをしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研修3日目

2012-05-24 18:59:40 | 震災支援・脱原発・環境問題

社会雇用創造・起業スキルアップ研修3日目。今日は、ここ被災地で起業最中の事例報告があるので滞在中の学生ボランティアさんも参加者して10人。
テーマキーワードは、「経営資源、人、モノ、資金、情報」。事例を聞いてから、自分事に戻して、自分が今持っている経営資源はなんだろう、これから必要な資源は?と考える時間をとります。

事例報告は、被災以来、紆余曲折しつつ懸命に前に進んできた伊藤聡さん。私とはちょうど1年前に、当時のボランティアセンターとしていた鵜住居川の上流の集落センターでお会いした人です。 以来、ねおすとも関係を深め今に至り、「三陸ひとつなぎ自然学校」という名称の元でツーリズム振興を目指しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮設の拠点

2012-05-24 11:20:06 | 震災支援・脱原発・環境問題

現在、二ヶ所のボラセンを維持しています。こちらは冬を越した仮設住宅。今は現地本部化しています。
写真背景の山間を車で7、8分あがった橋野集落いある元保育園が、各地からのボランティアさんの共同合宿所になっています。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開講

2012-05-22 18:05:28 | 震災支援・脱原発・環境問題

社会雇用創造事業、釜石での第一期がスタート。登録五人、オープンで3~4人も参加して基礎研修がはじまります。

過去2年間、北海道で実施していたのと同様な「小さな起業」研修・実習です。今回は被災地支援なので、北海道で実施するのとは、目指すところは同じですが、趣がちょっと違います。 津波の大災害に被災された方々が対象です。生活の再起をかけています。北海道でも起業・再起は同じですが、こちらでは、今の生活が仮設住宅であり、資金をかけて再開業し復興最中の方、そして多くの被災者がいらっしゃる中での起業です。 また、ボランティアで長期参加している人、支援団体も対象となります。

事例も事業が軌道載ったモデルよりも、今再起中の起業モデルをケーススタディします。 必要な研修・実習も一緒に考えてゆくというフレキシブルな方針を持って臨んでいます。

初日は、社会企業・コミュニティビジネスに関わる言葉、基礎事項の整理講義、参加者同士が知り合うアイスブレイク(導入の活動)。5名の登録者にボランティア滞在している若者も交えて、7~8名で講座を進めてゆきます。まずは、順調にスタートでした。

起業には知識、スキルも大切ですが、事業を育てる、困難に解決を見つけてゆくという精神の部分が、実はとても大切です。起業マインドというものでしょうか・・。そういった経営自己啓発的な研修側面があります。

「ハタラク」ってどういうことだろう・・・根源的なことが 被災地に限らず 今の社会では混迷してきているような気もする昨今です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域連携

2012-05-22 10:12:10 | 震災支援・脱原発・環境問題

地域を越えて連携してツーリズムを育んでゆこうとの動きが少しずつ始まりました。

NPO遠野山・里・暮らしネットワーク、地元農家、釜石市、三陸ひとつなぎ自然学校、ねおすが同席で広域的な民泊連携の初会合。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道・ねおす釜石栗橋ボランティアセンター

2012-05-21 19:59:31 | 震災支援・脱原発・環境問題

今晩は11人での合宿夕食。 明日は食育プログラムのための畑づくり、ツアー受け入れ弁当づくり、漁業養殖手伝いなどが予定されてます。

私は小さな起業セミナーのコーディネートを明日から始めます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災現場の現状

2012-04-12 02:09:53 | 震災支援・脱原発・環境問題

 被災現場は、大きな瓦礫は撤去されていますが、取り壊しがされていない建造物もまだまだたくさんあります。 写真を撮るとまったく臨場感がない2次元情報になってしまい、映像だけでは本当の様子が伝えきれないもどかしさを感じます。

 目の前にある被災を受けた建物や瓦礫の山を見ると、今もまだ、いったいどんな巨大津波であったのか、イメージできない、頭の中で情報が火花を散らしてショートしてしまう感じとなります。 想像を絶するという言葉しか見当たらなくなります・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鵜~の商店街

2012-04-11 07:30:20 | 震災支援・脱原発・環境問題

仮設商店街のかあさん達の依頼を受け、デザイン好きな女子学生Kさんの提案で始まった飾り付けプロジェクトはたくさんの学生さん、ボランティアさんに引き継がれてひと段落。

ビニールテープのモザイクアートというのかな。 正面、側面とお花が咲きました。

***
他の商店街でデザイン研究室が関わった同様のアートがあるのですが、それよりもイイという評判を頂きました。
良かった、良かった!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする