goo blog サービス終了のお知らせ 

高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

花が咲き始めた

2015-04-18 11:34:19 | 自然学校の日常
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一段落

2014-09-11 21:36:19 | 自然学校の日常

夏の期間にある学校の宿泊体験活動の受け入れ事業の最終学校が終了。 7月から始まった2ヶ月半近い子ども達への自然体験活動の毎日はひと段落です。 川内漁業のファミリーと合同コンパの夜をお月様の下でしました。 渡辺農場の千春さんもやって来て、深夜まで宴が続きました。 

昨年より受け入れ学校が増えて、いかにチームを作り上げてゆくかが春先からの課題、私の体力も持つのか心配でしたが、若い伸び率が高い新人の活躍で子どもたちへ意義ある活動が提供できました。

中東からデンマーク、グリーンランドへ旅をしていた長男も帰国。 写真はお土産のニコチンが入っていない水パイプを試飲中。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里地里山資本主義道のり遠く・・・・。

2014-08-27 22:14:21 | 自然学校の日常

 自然学校のキャンプ場にあるトドマツ並木の後ろは笹薮でしたが、この春に刈払いました。 昨年からこの背後にある雑木林(写真の左手側)にある町有林の利用協定を結び、この広場とつないだ利活用を考えています。広場は子ども達が飛び回れる木の遊び場空間に、町有林の先にあるブナ林まで小径をつけたいと考えています。 里地里山づくりを目指しているコミュニティふぁーむ活動の一環でもあります。

 入口となる広場には5月に栗の木を4本植えて、未来の栗の木広場を目指しましたが、6月の干ばつに手当ができず3本枯らしてしまい、早や頓挫しました。小径づくりは200m程は進んだでしょうか。ひとり汗を時々流していますが、下草、笹が茂るうっそうとした雑木林なので、まだ歩く人は私だけであり、ちょっと日にちをおいてしまうと、道には笹や草が伸びてしまいます。

 作業が進まないのは、利活用のイメージができていないからに尽きると反省しています。 少なからずの来訪者が自然学校にはいるのですから、そのうち10人の3人がまずは近寄り入ってみたくなる、散歩したくなるゾーンニングはどうしたらいいんでしょ・・・。 

 この広場と雑木林の小径のみならず、「コミュニティふぁーむ」全体の夢を描き直さねばならない。 そのための絵地図を描いてくれそうな、地元人のYIZさんに今日、偶然出会えまました。10月上旬に関係者で集まってイメージづくりのワークショップを実施したい。 そのためにも9月は、コミュニティ化を図っている林や森等をあちこちを実際に見に行って、スタッフと共有できるようなイメージングを、まずは、私自身がしてゆこうと思います。

 里地里山資本主義といえど・・・、道のりは難し・・・・。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎮守様

2014-08-20 21:46:05 | 自然学校の日常

地域の鎮守様、熊野神社の本宮祭。

昨夜は宵宮でした。札幌へ行って帰ってきたのは夜9時すぎでしたが、神社では地域の人が深夜まで過ごしていたそうで・・・、行けばよかった。昨年も失礼していました・・・。 2年連続してひとりで社に泊まったこともあったのですが・・・。本日は本宮祭。 参詣参拝を致しました。

しめ縄を本殿の天井に張り、神様をお招きし、そのしめ縄を刀で切り落とすという、締切りの儀式も3年前まではあったのですが、地元の神主さんが病で倒れてから、簡素化されてしまったのは残念です。私がこの地に移住したもっと以前には神楽もあったそうで、私と同年代が青年時代は各家庭も回ったそうです。かつての賑わいはなくなりましたが、こじんまりとしても年に一度、しっかりと地域の氏神様をお祭りすることは、地域としては大切な行事です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何したん?(Jettの物語その2)

2014-08-05 09:21:08 | 自然学校の日常

 ジェットの物語2
雨が一晩中テント屋根で踊っていました。でも、うるさくなんかありません。疲れた身体にタッタッタと音のマッサージです。

 ジェットは自然学校の子どもたちが寝起きしている場所から少し離れた森の入口にテントを張って暮らしているので、ちょっと油断をするとご飯が食べられなくなります。 今朝も早起きはしたのですが、ボヤボヤしているうちに時間が過ぎてしまい、いつもよりちょっと早めに始まった朝ごはんにありつけませんでした。薪も湿って火もつけられず、お湯も沸かせずに大好きなインスタントコーヒーも飲めません。まあ、たいして空腹感もなかったので、外に出て雨で弛んだテントの張綱を直しをすることにしました。ところが体を動かしてみると....、なんと力が出ないのです。昨日のお昼から何も食べていなかったからです。仕方がないのでマリンバに助けを求めに行くことにしました。

 マリンバの家の扉を開けると、なにやら異様な空気が漂っていました。どうも騒動が起こっていたらしい。

マリンバは息を切らせながらジェットに先がガムテープでふさがれた携帯掃除機を差し出したのでした!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jettの物語 その1 

2014-08-04 05:58:53 | 自然学校の日常

✩ジェットの物語


 伝説のキャンパー Jett Takagy. 彼は夏になると現れた。トドマツ小立に囲まれた小さなキャンプ場にテントを張って暮らしている。精二郎の森へ続く入り口だ。彼のこの夏の彼の仕事は、森の奥にあるブナの妖精達が住む林まで小道をつけることだ。子ども達が妖精達と遊べる森づくりが仕事だ。水無月に先ずはこの目の前にある笹藪を千春爺さんと汗だくになって切り開き栗の幼い木を四本植えたのだが、日照りで三本も死なせてしまった。ここを栗の木広場とする計画はすぐに頓挫して「三角広場」と名付けた。そして、七夕月となり子ども達が沢山やって来たのだが、とんと子どもはここへ来ない。森の小道づくりも進まない....。


てなことを考えている朝っぱら。空中テントが来たら、この広場に張れないかなあ。
後ろの体育館ではエネルギーをもて余している子ども達のドリブルの音がしている。しかし、朝からここで子どもの歓声に囲まれてては身が持たぬ。


さて、今日は午前午後とカヌーガイドの一日であります。今日も皆さん、全てのいきものたちが、なるたけ無事で幸せでありますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンプ場全景

2014-08-02 06:52:24 | 自然学校の日常

 次の目標はキャンプ場の整備だな。トドマツラインの向こう側の笹を刈ったのですが、このままでは子どもは行かない。何か工夫をせんとなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草木堆肥づくり

2014-07-19 12:47:19 | 自然学校の日常

ウッドチッパーで粉砕した小潅木など草木を堆肥化しようともくろんでいます。

土と混ぜ合わせた塊と粉砕したままの状態で比べてみようと思います。 一日積んだだけで、土を混ぜない山は発酵温度が上がり、中は生暖かいです。

調度いい配合と時間があると思うのですが・・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウッドチッパー

2014-07-16 22:36:52 | 自然学校の日常

セブンイレブン記念財団さんからウッドチョッパーの助成を受けました。  渡辺さんとふたりで開拓?作業の一日でした。

チップの大きさは調整できませんが、切手の半分以下位に細かに、3、4cm程度の小潅木、笹やイタドリを粉砕します。 なかなかの威力です。 これなら、木質堆肥を比較的短期間に簡単に作れそうです。

試しに小道に厚く敷き詰めてみました。 シートで覆うのと同じ効果で、雑草が出てくるのをしばらくは押さえらるだろう。 ちょっと実験を始めました。 

ここ、月火の三木さんフィールドワーク研修以外は、土日を挟んで連日、畑や草刈など外作業をしていました。 すぐに夕飯が食えないほどにクタクタになって頑張っており、この暑さで、なんと2Kgのダイエットができました。 

グリーン・ダイエット・トレーニングであります。

この労働強度では・・・、ボランティアさんの恒常来訪は・・・、むずかしい・・・とアタシが体感中です。

家の裏の、背丈を超える笹竹やイタドリ、ギンドロなどの小潅木で暗く、ヘビや野良猫の棲家と化しつつあった場所に光を入れました。 こんなに広かったんだ!!  自然学校とコミュニティふぁーむを一体化しつつ施設・敷地内の環境整備を続けてゆきたい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生コナゴ

2014-06-03 15:53:03 | 自然学校の日常

今年は例年よりも遅めの旬となりました。 今年はコナゴがあがるのが遅かったです。

うめぇどぉ、けぇ!! (おいしいよ。 食べな)

****

今日は真夏を超えるような猛暑日。 十勝では37度越えがあったとのこと。どうなっちゃったんだろう? 日高山脈を超えた暖かい風がフェーン現象を起こして道東へ吹き降ろしたらしい。 朝方は7度だったそうだ。 その温度差、なんと30度!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする