goo blog サービス終了のお知らせ 

高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

すわ、クマか!?

2019-07-06 10:39:39 | 自然学校の日常

自然学校の体育館の山側はキャンプ場になっていまして、今年はふったが住んでいるロッジもあります。そのロッジのそばに、得体の知れない糞がありました。

すわ! クマか?!

桑の実を食べたらしく粒が残り、ブルーベリージャムのよう・・・。 ちょっと小さい。クマならもっとたっぷりと大きいような気がするが・・。 個体差や体調もあるだろうからなあ・・。 付近には足跡も通過したような形跡もみつからない・・。  役場の鳥獣駆除担当へ連絡して、猟友会の猟師さんともども来てもらい、鑑定をしてもらいました。

「クマではないだろう、アライグマかもしれない」という鑑定でした。

アライクマは外来種で、ペットで飼われていたのを野放したために、ここ10年ばかりで、急速に野生化増加しているようです。 隣町、蘭越では100を超える数で捕獲されているようで、ここ黒松内でも昨年は20匹を超えたそうです。 食欲旺盛の雑食、手先も器用で、木にも登る、電線を伝わるという話も聞いたことがあります。 畑を荒らす新たな害獣とされてしまっています。

一昨年秋にも、近くの鮭が遡上する小川で、腹だけ食われいる鮭を何匹も見かけました。 この近辺でも明らかに増えているようです・・・。 コケッツ大丈夫かなあ・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放牧

2019-06-10 18:06:48 | 自然学校の日常

現在、自然学校には八羽のニワトリがいます。グループ名をコケッツといいます。

 瀬棚のもりわき養鶏場からもらってくる経済流通として卵をあまり産まなくなったお婆ちゃん鳥なのですが、ここではのびのびとリタイア後を過ごしていますので、冬が過ぎるとパラパラとは産んではくれています。 周辺にはキツネやイタチがいますので、ひがら一日外には離せずコケッツランドの柵網の中に地鶏状態で日中は過ごしているのですが、スタッフがそばについている暖かい日には、外に放牧しています。

東北のある自然学校では、ニワトリとウサギを多数放し飼いにしていて、夕方になるとみんなが自主的?に自分の小屋に帰ってくるのを見たことがあったのですが、本当はそうしたいのですが、この辺りでは無理ですね・・・。

以前、ウサギを二羽、飼っていたのですが、数日はその体制ができたのですが、行方不明になってしまいました・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦しんでおります。

2019-05-18 20:13:28 | 自然学校の日常

例年のごとくの決算期。3月末ですが、毎年この時期にずれこんでしまう・・・。つまり新年度はスタートしているのですが・。 韓国へ10日間あまり出張するので、いつにもまして決算予算に苦しんでおります。

仕事業務量は増えているが、収入は増えない・・。 ここから脱却せんとなあ・・。 毎年、正念場正念場と生き続けておりますがなあ。

事故の後遺症なのか、呼吸が浅くなっているようで、声もかすれ気味・・、それを心配して、三木先輩が肺活量トレーニングの器具を贈ってくださいました。

 

こちらも、息苦し~~い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎテント

2019-05-15 08:06:42 | 自然学校の日常

タンポポとデイジーに囲まれて白いオニオンテントが映えています。

いわゆるグランピングテントです。 まあ、インテリアはなんもグラマラスではありませんが・・。先日、黒松内保育園のパンダ組さんが来校した時には全員が中に入れて余裕でした。

紫外線の影響もあるので常設にはしたくはないが、重量も重く、組み立てる片付けるのもおおごとなのでしばらくはこのままでしょう・・・。 とっても快適ですので、お泊まりためしたい方はどうぞご連絡ください。 おひとり1泊1000円(自然学校校舎部屋素泊まりと同じお値段)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天国かあ?

2019-05-11 15:14:34 | 自然学校の日常

ここは天国か・・・。

デイジーに和名がヒナギクなのだと 今日知った・・。 アグネスチャンのヒナゲシはなんだろう?

桜は散りましたが、一気に花が咲いている自然学校です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜散るか……、

2019-05-06 17:33:12 | 自然学校の日常

校庭の園庭にあるエゾヤマザクラが散り葉があずき色に色付き大きくなって来ました。意外と見ごたえのあるソメイヨシノも雨が降り出したので、これを機に散り始めるかもしれません・・・・。

さきほど、赤井川地区?のヤチブキ群落にも行ってきましたが、里の雪が消え、遠くの山の雪景色が残るままに、パステルグリーンの淡色若葉が芽吹き、あちらこちらで一気に花が咲くこの季節はつくづくとても素敵な環境に住んでいるなあと感じます。 あんなに雪の世界にいたのがウソみたいです。

こういうことを書くのはやめなさいとMさんに言われますが・・、

今年も春夏秋冬の季節を楽しみつつ送り、来年の春も楽しめるかなあ・・・、

なんて・・・想うのも それも人生風情というものなり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伐採

2019-04-13 16:25:11 | 自然学校の日常

学校の校舎周りの雪も消えて、MRKさんの電動カーでも回れるようになりました。 昨年の風台風で倒木して架線切断事故もあり、裏の川沿いにあったトドマツが秋の終わりに伐採され、雪に埋もれていたのですが、雪が溶けてみると・・・、意外に殺伐としていました・・。 なんだか残念。  学校正面の道路歩道の拡張予定があり、道路に並列していた白樺並木も伐採されたので、土木現業所かな?より2m高ほどの白樺幼樹が25本届くことになっています。

正面に25本は多いので、この川沿にも植えて、白樺並木として再生するかな・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年度へ向けて

2019-03-22 12:10:43 | 自然学校の日常

暖かくなったと思いきや小雪ちらつく本日春分の日。

新人の小川君着任。 復帰のふった、ちこ、ぺんちゃんとアタシとMRKさんの陣容で新年度に臨みます。 女性陣の中の新人男子。大丈夫かなあ・・。 

ホワイトボードには各人のTODOリストを見える化。まあまあ仕事が多岐にわたっています。今年は仕事の整理と集中の年。そして2020年度以降のあり方を考える一年ね。

いつもは新人が多くて、まずは夏に向けてのチームワークづくりと個人の経験知・スキルアップが目標となり、年度計画は基本、私ひとりで主導決めてきたのですが、今年はベテラン勢ばかりなので、経営会議をしてもしっかりと議論もでき、私はかえって口出ししない方がいい、方向性だけを確認しているだけで物事がドンドンと進んでゆきます。

みなさん、よろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精算、精算、決算、決算。

2019-03-21 15:18:33 | 自然学校の日常

決算を出すためには、精算をせねばならぬ。

未精算の領収書の束をひっぱり出してきたが・・、 なんと 旧ねおす時代にせねばならぬものや昨年度以前の領収書ばかりではないかあぁあぁ~~!!  

出張旅費やら物品購入で  合計すると、けっこうな金額だぁ!!!

諦めるしかない・・・。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可視化しよう

2019-03-10 10:29:44 | 自然学校の日常

おはようございます。 3月9日。 今日も日中は零度を上回るでしょう。朝の愛犬散歩とラジオ体操の日課は三日坊主の私にしては珍しく続いています。五日目くらいかなあ・・。 昨夜のゲストさん、チコのお友達三人を送り出したところです。なんでも小中学校からのお友達とのことで、二度目のご来校でした。幼馴染は大切にね。

各人の業務ボリュームを可視化しようとボードに一覧でTODOを書き込みました。 仕事の集中と選択はよく言われることですが、これがなかなか難しいのよね・・・。

本日はチコはお友達と函館へ。くま・ふったはお休み。ぺんちゃんは、夕方に札幌であるセミナー参加に合わせて仕事を作って出張へでました。私も余市で開催される森づくりのフォーラムに午後参加してから、札幌へ。子どもの外遊びは必要か?をテーマにした学習会へでかけます。

短い原稿を一本書き終えたので、そろそろアタシも出発するかな・・。

今日もなるたけ幸せな一日でありますように・・、関わってゆこうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする