goo blog サービス終了のお知らせ 

高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

M婆さん誕生会

2024-02-04 17:03:03 | 来訪者

MRKさんの誕生会で子どもや孫達が久しぶりに大集合。シンガポールから滞在中のリサ&キシュンも加わってのパーティでした。ありがたい限りであります。主役は孫たちで、その元気さは爺さんのエネルギーを吸い上げるのでした。あーあ、疲れたわい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リサとキシュン来。

2024-01-31 12:55:29 | 来訪者

シンガポールからリサ&キシュンの姉弟が我が家に1週間程滞在中です。

彼らは小学生の時に1か月ほど滞在したことがあり、それから何度も来訪をしてくれています。私達夫婦も彼らを訪ねてシンガポールに旅をしたことがありました。お母さんが日本人ですが、日本に預ける親族がなくて、日本の文化や日本語に触れさせたいということで滞在先を探していたところ、黒松内の我が自然学校にたどり着いてくださいました。 もう20年近いお付き合いともなり、彼らも青年となりました。 こういった国際交流が続いているのもありがたき幸せであります。

前回は冬の始まりの来道だったので雪もあまりありませんが、今回は雪たっぷりです。 今日はこれから黒松内の児童館での節分行事で鬼に扮して登場です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元ディレクター達

2023-11-27 14:58:11 | 来訪者
この11月は毎週末に来客があり、「シン田舎作り実践研究所」の面目躍如といった感があります。

黒松内ぶなの森自然学校のチーフディレクターをしてくれた元スタッフが家族連れで2週末に訪ねひと泊してくれました。 ぶな森で夏の長期自然体験村活動を展開をしていた当時(3年前に終了・・)は、毎年年末にひとりふたりの若い研修生を時には雇用、時には無償で置いて、半年かけて翌夏のプログラムのディレクター(それぞれ毎日のプログラムの進行責任者)を養成してゆきました。その若いディレクターを束ねるのがチーフディレクターで余裕がある時代は3年目在籍スタッフ位がその役目をになってもらっていました。
 
その責任は重大ですから、時には意見の対立もし、お互いの気心もしれてゆかないと1ヶ月も続くプログラムを遂行できません。 その中で信頼関係をつくり、結婚したスタッフが過去2組います。 そのふた組が来訪をしてくれました。 それぞれお子達を連れてね。  親戚、孫みたいな関係で私たちも嬉しい限りであります。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元山村留学生

2023-11-23 10:27:32 | 来訪者
もう止めてからもう何年になるかなあ。 我が家に下宿させて地元の小規模小学校に通学するという山村留学をやっていました。小学5年生から中学1年生がいたこともありました。 まるまる10年しました。私としては続けていたかったけれども、生活の面倒をみるのはMRKさんですからね・・、婆さんは疲れ果てましたな・・。

その子達も大人となり、結婚し子育ても始めた人もいます。 11月11-12日には 稲垣凛さんがお母さんとなんと彼氏を連れて訪れてくれました。 黒松内を離れたあとも二度ばかり、プログラムのボランティアに来てくれていました。
 
子どもの自然体験活動に滞在したお子等は、こうして大人になっても何人も訪ねてきてくれます。 成長を見続けられるというのは、学校教師ではなかなかできないでしょう。 こういったことを仕事にしてきた者としての醍醐味でもあります。
 
「シン田舎づくり実践研究所」としては嬉しい限りです。 東京郊外に育った私としては、農山村のいなかとう故郷を持っていません。 それに憧れは持ち続けていました。 無いなら自分で創ろうということも黒松内へ移住した大きな理由です。 そして、そんな感じになってきているのも嬉しく思うのです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社体の卒業生

2023-09-14 16:43:12 | 来訪者

通称:社体(北海道社会体育専門学院)の経営と教壇に立っていた時代がアタシにはあります。エアロビクスやマシーンジム、スイムなどのスポーツクラブが次々に設立されていた平成の初期の頃でした。

私は昭和の終わりに、札幌に温泉レジャーランド「ビックシップ」という施設開発をし、そのオープン時には4階にあったスポーツクラブの支配人(マネージャー)をしており、その専門学校の学生をアルバイトで受け入れていました。 その経営親会社は不動産会社であり、あの経済急成長のバブル経済と言われていた時代で、不動産会社自身が、観光業に積極的に乗り出していました。ゴルフ場、ホテル、レストラン経営も手を広げていました。が・・・、私は開発、採用、現場営業、さらにはあの「バブルの崩壊」という経済低迷の波を受けて事業のリストラまで担当をしました。その後事業そのものから撤退(売り逃げたとも言われますが・・)。

その直前に この専門学校から経営の立て直しに参画してもらえないかとの打診を受けて転職をしたのでした。その学院は毎年100名程が入学していたのですが、2年次に進級する前に半数ほどが退学してしまうという惨憺たる状況でした。その学務部長として経営に参画して、それまでの講師職員を総入れ替えするような大々的なリストラをし、教育課程をも変えるという大断行をしました。3年目には退学者を数名までに減らして経営の立て直しにも成功をしました。

その頃に新入したMSZさん、今はカナダ在住なのですが、久しぶりの実家帰国帰省にお子さんを連れて9月9-10日と黒松内を訪ねてくれました。 

昭和から平成に時代が移る頃は、私にとっては激動の時代で、特に仕事においての人事においては、人をリストラ首切りしたり、リクルート・ヘッドハンティングと阿漕なこともした時代でもあるので、こうやって、今も慕って訪ねてくれる人がいることは、とても幸せなことであります。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾ピウマ族

2023-09-14 15:56:45 | 来訪者
日台の交流コーディネイトをしてくれているリーハン率いる台湾グループ11人が2泊の自然学校滞在(宿泊は町の自然の家泊)をしてくれました。この方々は平取町で開催された先住民フォーラムの来日者で、グループの中にはピウマ族の人が3人いました。 確か、台湾語では彼らのことを日本語でいうところの「原住民」といい、もっと古代の人を「先住民」と表現するらしいですが、ここでは先住民と書きます。 台湾には16族の先住民がいるそうで、それぞれが法律で生活文化を保護されています。私もかつて、そのひとつの集落(イオル空間)を訪ねたことがありますが、程よい観光地ともなっており、集落住民が経営するカフェや食堂があり、とても居心地のよい空間でした。 夕食は自然学校でMRK飯で交流も行いました。唄や踊りも披露してくれて、彼らの豊かな生活が体験できました。平取や白老では、アイヌの生活感は体験できない展示施設観光になっています。これはかつての日本政府がアイヌの生活習慣、言語までも取り上げてしまった結果であり、致し方ないような気がします。
 
ピウマの青年が復刻した石斧をいたただ来ました。工芸品としてもとても美しいです。大切にしたいと思います。
 
台湾へMRKさんと訪問したいなと考えたところ、りーはんがfacebookに「高木夫婦が台湾来」とアップしたところ、随分と反響があり盛り上がってしまっているので、12月に訪台するかと具体的に考えておりまする・・・。
 
全国鮎の香味品評会でグランプリも獲得した朱太川で捕れた鮎が手に入ったので、皆さんに塩焼きにしてふるまわせてもらいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カージフ大の学生さん等滞在中

2023-09-06 19:09:52 | 来訪者

私の年代は英国はイギリスと地理で習いました。 英国は、イングランド、スコットランド、アイルランド、そしてウェールズという四つの国から成り立つ連邦共和国(でいいのかな)なのです。 そのウエールズから毎夏、若者がボランティアで滞在始めて、もう6,7年になるかなあ。

この夏もウエールズのカージフ大学から3人ずつの二組が1か月ずつ滞在をしています。 今は、ハリス、スタン、アレッドの三人、それぞれの出自はパキスタン系、スウェーデン系、ウエールズ地元の祖先を持っているそうです。 カージフ大学にはもともと世界中からの留学生もいるそうで人種多様な学問の府なのです。

うちへ来る窓口はNPO国際ワークキャンプNICEになっていて、カージフにある救急救命のNPOの社会人一団が来日したこともありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファミリーキャンプ対応

2023-08-23 10:00:18 | 来訪者

8/21-23はTYSさん一家のファミリーキャンプ対応でした。 TYSさんは私の高校山岳部時代の1年後輩で、昨年はその代の連中が5,6人でひと泊してくれ懇親を懐かしくしました。その折、彼が「来年は家族で来たい」と言っていたのですが、それを実現してご夫婦、娘さん、お孫さん連れで来訪をしてくれました。

こちらの事業も重なっていたので、一日目は砂浜海岸の場所だけご案内。二日目は朱太川河口付近でカヌーをし、夜はスタッフと一緒にBBQをしました。 プライベート家族キャンプのオーダーメイド対応でした。 旧交を温めつつ、こちらも楽しませてもらい(お金もいただき)ました。

自然学校では、こういったオーダーメイドなアウトドア体験もアレンジ・アテンド致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青年

2023-08-12 16:22:05 | 来訪者
夏休みの1週間子どもキャンプB日程が終了しました。 この夏の2本の1週間キャンプが無事終了しました。今夏も国内外の大学生がボランティアとして活躍してくれました。 DAIちゃんは3週間の長期村プログラムをやっていた頃に子どもとして参加してくれていた、今は大学1年生。

 
彼が子どもの参加者だった時には、いっしょにチャレンジ活動をしました。 2泊3日を、トライアスロンで過ごすという企画でした。トライアスロンといっても、ランはウォーキング、ライドは缶ポックリを履いて歩く、スイムは朱太川でのフローティングでした。 写真は缶ポックリを作るために焼却場の廃棄物集積所に缶を探しに行ったときの写真。 この時は小学校5年生か6年生だったかなあ。 他にいっしょに企画する子が現れなくて、結局、彼とアタシと中国人ボランティアと三人で三日間過ごしました。 学校の「尊敬する人」という作文で私を取り上げてくれて、嬉しかったことがありました。
 
その彼も来年には二十歳を迎えます。 つまり一緒に酒が飲めるんだな。誕生日は7月とのこと。来年はビールを飲もうぜ。 
 
この夏のキャンプにもウエールズ、イングランド、香港、台湾人の学生さんが活躍してくれています。
みんなありがとうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来る人去る人の居場所

2023-08-06 17:41:38 | 来訪者

投稿がまた間が空いてしまいました。ごめんなさい。

さて、コロナ禍も収束したわけではないが、感染対策も5類とかいうインフルエンザ並みになり、世の中の動きも戻ってきました。 昨年の子どもキャンプでは、参加した子どもに濃厚接触者がいることがわかり、急遽地域の医療機関で滞在者全員の検査をしてみな陰性であることを確認したうえで解散という事態もありました。

当自然学校のこの夏はコロナ以前のように来訪者、ボランティアが戻ってきています。台湾やシンガポールからの団体受け入れや町内外の受け入れや主催事業も続き、7月からは忙しくしています。

いったい年間に何人を迎え送っているだろう。 子ども達ばかりではなくて、スタッフとして、何年ぶりかして大人になって来てくれる大学生、海外の大学生も単位実習、国際ワークキャンプの仕組みを通じたり、ワーキングホリディで来てくれる社会人も続いています。

 

「シン田舎づくり実践研究所所長」なる肩書きを勝手に作って名乗っているのですが、リピートする人が現れてきて、それを嬉しく思っています。先日、私の人生「何故にして自然体験活動を仕事にしてきたか」みたいな聞き取りインタビューを受けて、それを文章化、冊子にして頂きました。 その中で、なぜにして「黒松内に移住したのか?なぜにして黒松内に自然学校を作ったのか?」という質問がありました。

当時の仕事の中心だったNPOねおすの経営上の流れが最大の理由、国の施策支援があった、黒松内町としての事情もありましたが、私自身の内なる理由は・・・、

都会育ちのアタシはおじいちゃん、おばあちゃんが居る、いわゆる「田舎」、自然豊かな農山地という居場所を持っていなかったのです。 無いなら、自分で創ろうという、自分がその田舎の居場所になろうという気持ちが強く有り、今になったのです。

いろいろと仕事をなしてきたうえで、「ではこれからはどーしてゆきますか」なる質問があったのですが・・・、

死ぬまでここに住み暮らして、そのときど記にやってくる人を受け入れ続けたいというのが、今の願いだな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする