goo blog サービス終了のお知らせ 

◆ちゃんとしゃべれ! 治納由気(はるなゆき)◆

変な日本語、敬語もどき、崩れていく日本語、そして、正しい日本語とハムスター。

「立つ」と「立てる」。

2011-03-23 21:42:12 | 気になる言葉、具体例
                               麦ちゃん立ってるし
 「立つ」と「立てる」、ちゃんと区別していますか? していますよね(⌒・⌒)。では、「立ち直る」と「建て直す」、ちゃんと区別していますか? 漢字で書いてしまえば区別できますね。では、「役に立つ」と「役に立てる」は? この辺になるとどうも区別が曖昧というか、よく分かっていない人が多いようです。
 日本の将来について話しているのを聞いていると、「政治がたてなおらないといけない」とか、「日本がたてなおるのか、このまま衰退していくのか」とか、ちょこちょこと耳に入ってきますが、こんなのおかしいでしょ?! フジの笠井アナまで「たてなおる」なんて言うのですから、アナウンサーそのものを建て直さないといけませんね。
 辛坊さんは「どうしたら日本経済をたてなお・・・せるのか」で、ぎりぎりセーフ! 「日本経済が」ではなく「日本経済を」と言ったのがよかったようです。「を」なら「建て直す」と言えばいいわけで、何も難しいことはありません。そして、「が」なら「立ち直る」ですね。「たてなおる」って何なのぉ~ ┐( ̄д ̄)г?
 「再生医療に役立てる情報がいっぱいある」とタレントが言ったとき、テロップは「再生医療に役立つ情報がいっぱいある」でした。「役立つ」は自動詞、「役立てる」は他動詞、実際に再生医療に携わっている人が言うなら「役立てる情報」もありえますが、タレントが言うなら「役立つ情報」のほうが自然ですし、普通は「役立つ情報」と言いますよね。「役立てる情報」の場合でも、「再生医療に役立てるべき情報」もしくは「再生医療に役立てることができる情報」が自然です。
 もしかして、「役立てる情報」と言ったタレントは、「やくだてる」に可能の意味を表したようなつもりだったのではないでしょうか。まぁね、気持ちは分からないでもないですよ。でも、立つのが人なら、「役に立つ」の可能の意味で「役に立てる」となりますが、立つのが情報なら「役立つ」、可能の意味でもやはり「役立つ」でいいのですよ。だって、「活かせる」という可能の意味をすでに含んでいますから。
 それから、話し手が「お役に立てたいという気持ちがあり」と言ったとき、これは違う、「お役に立ちたい」だとすぐに思いました。「~をお役に立てる」は成立しません。自分が役に立ちたいということを謙譲表現にするのですから「お役に立ちたい」です。お金や情報など、「~を役に立てる」なら「お」は要りません。
 それにしても、大地震を何度も経験しているこの日本で、とにかく正確な情報が不可欠であるというとき、多くの被災者が求める情報、安否情報や真に役立つ情報をなかなか得ることができない、こういう何とも歯がゆい状況に相変わらず陥ってしまうのはなぜなのでしょうか<( ̄д ̄)>?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする