goo blog サービス終了のお知らせ 

◆ちゃんとしゃべれ! 治納由気(はるなゆき)◆

変な日本語、敬語もどき、崩れていく日本語、そして、正しい日本語とハムスター。

パーソナルじゃないコンピューター。

2011-03-09 21:20:20 | ストレスと闘いながら
                               手になじんでいます
 私は、会社では、扱うファイルの形式、バージョン、作業内容などにより、ほかの人のコンピューターで作業することがたまにあります。すると、どういうことが起きるかというと、画面の様子や各種設定がそれぞれ違い、見えるもの、見えないもの、できること、できないこと、そりゃぁもういろいろあって、作業を始めてしばらくは大変なのです。マウスも、その形や大きさが手になじまない、ポインタの動くスピードが違う、キーボードだって、変換キーの位置すら違うのですからやりにくいですよぉ~。
 特にCADではコマンドボタンの配置が人によってばらばらで、バージョンの差が大きいとボタンの絵まで違います。使いたいボタンがどこにあるか分からない、表示されていない、などなど、とにかくいちいち探さなければいけませんし、カーソル、ボックス、マーカーの設定も違います。設定の問題なら使いやすいように変えちゃえばよさそうなものですが、変えたら元に戻さなければいけない、それが面倒なのです。大体、半日ほど使うためにわざわざ設定を全て変えるなんてことはできませんから。
 いろいろな人が使うノートパソコン(その部署の備品)を初めて使ったとき、画面解像度が小になっていてとても使いにくかったのですが、画面の真ん中に設定を一切変えるなと書いてあって、特に解像度は絶対に変えるなと書いてあったので我慢してそのまま使っていました。3日めぐらいにたまたま「30分だけ貸して」と言ってきたパソコンの管理者が「なぜこんな小さな画面でやってるの?」と言うじゃないですか! (° °)ヘ?
 この状況、分かりますか? 「絶対に変えるなとここに書いてあるから」と答えたら、「あぁ~~~」って。それで、どこかへ持っていき、30分後に返してくれたそれの画面を見ると解像度が大になっていました。あぁ~~~そういうことかぁ~~~。つまり、私の前に使った人が勝手に変えて元に戻さなかった、私は、そんなこととは露知らず、ばかを見たわけです。(ーー;)
 約10年間、自宅のパソコンでのみ作業してきた私にとっては衝撃でした。今は、慣れはしませんが、ほぼ、あきらめはつきました。えぇえぇ、分かってくれとは言いません。あるとき、CAD図面を開いて作業内容の説明を受けていて、コマンドがすぐに見付からなくて探していたら「そんなことも分からんの?!」と言われましたよ、初めて使うコンピューターなのに。「分からない」のではなく「すぐには見付からない」のですよ。さすがにちょっと悲しかったのですが、それを言う暇すらありませんでした。
 自宅のパソコンだって、デスクトップからノートに替えたときは大変でしたよ。キーの位置は違うし、テンキーはないし。ATOKからIMEに替えたときも大変でした。ほとんど一日中パソコンで仕事してそれに慣れていると、切り替えるのは大変なのです。ましてや、他人が使っているコンピューターをちょっとだけ使うときなんて分からないことだらけですよ。いろいろ経験できてうれしいなぁ~っとぉ・・・<(`^´)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする