中野京子の「花つむひとの部屋」

本と映画と音楽と。絵画の中の歴史と。

ツヴァイクの「マリー・アントワネット」(世界史レッスン第36回)

2006年10月24日 | 朝日ベルばらkidsぷらざ
 朝日新聞ブログ「ベルばらkidsぷらざ」で連載中の「世界史レッスン」第36回目の今日は、「マリー・アントワネットの愛読書」⇒http://bbkids.cocolog-nifty.com/bbkids/2006/10/post_0f72.html#more
 クイズ形式なので、当ててみてください。王侯たちも人の子、けっこう当時のベストセラーを読んでいたりします。

 ところで6月後半から取り組んでいた、ツヴァイク「マリー・アントワネット」の新訳が先日やっと完成しました。万歳!原書で600ページ近い大作なので、夏休みなど連日10時間くらいパソコンに向かって、丸々4ヶ月かかりました。ふう~。しかしこの後まだ校正があり、訳注付けがあり、文章の練り直しがあるので、まだまだ気は抜けません。

 それにしてもさすが「マリー・アントワネット」は伝記文学の金字塔、学生時代2回も読んでいたのに、まるで初めて読むように面白かった!とにかく先が読みたくて、訳すのがもどかしく、しかも全然飽きなかったのが嬉しい。これと平行してフランス革命を背景にした小説「王妃の首飾り」(デュマ)と「二都物語」(ディケンズ)も読んだのだけれど、文学的にはツヴァイクの作品の質の高さがよくわかった。

 以前にも書いたが、ツヴァイクのアントワネット観は、平凡な女性が巨大な運命に翻弄されるうち、いやでも偉大にならざるを得ない、というか、歴史における自分の役割に目覚め、果敢にその役割を全うしようとするところに、人間の偉大さがあらわれる、というもの。非常に説得力があり、後世のアントワネット像を決定ずけたのも当然だろう。

 しかし乱暴に一言で言ってしまえば、この本は大恋愛物語なのだ。わたしから見ればアントワネットはフェルゼンに愛されたというただ一点で価値がある。もし彼との燃えるような、しかも忍ぶ恋がなければ、彼女の魅力はほとんどゼロに等しかったのではないか。

 革命が勃発し、周囲の人間が潮の引くようにいなくなる中、それまで陰に隠れていたフェルゼンがさりげなく登場するーーちょうど上巻最後の章など、訳していてうっと涙が出そうになってしまった(このあたり、ツヴァイクはとってもうまい!)。ともかくこんなふうに愛されたらどんなにいいでしょう。それだけでもう、人生は元を取ったといえるのではないかしらん、と思ってしまったのでした。

☆画像をクリックすると、アマゾンへ飛びます♪
マリー・アントワネット 上 (1) マリー・アントワネット 下 (3)

♪「電脳草紙」さんが拙著「恋に死す」の紹介をしてくださいました。⇒http://blogs.yahoo.co.jp/fq5ttnk/21903045.html
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする