浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

道しるべ

2010-01-31 | お遍路
  励ましのお言葉

四国歩き遍路に行きますと、いろいろな道しるべやトランプ大の励ましメッセージを見かけます。

道を間違え、迷子になったとの不安感が増した時に、これらの道しるべやメッセージにどれだけ助けられたことか。

これらを設置するには大変な苦労と時間がかかったと思われますが、それに対して感謝の心を忘れずに歩かせていただきたいものであります。

ご存知、へんろみち保存協会の立て札12番札所へのラストの難関、強烈な上り坂付近に立っておりました。

気持ちが奮い立つか、ガクッとくるか?微妙な励まし。



いいタイミングで登場する、ご存知の黄色いカード。



比較的新しい道しるべ。



この先車両は通れません。

藤井寺にて 

札所までの残り距離が表示してあると、何となく嬉しいものです。

四国でも山間部は積雪があるので、真冬の歩きはそれなりの準備が必要です。

鶴林寺手前 

太龍寺にて、これもロープーウェイに乗る人には親切な道しるべですね。

歩きの遍路はこの先へ行きます。

引き返さないで下さいね。



札所間の距離が長いと道しるべにご無沙汰しますが、出会った時はささやかながら喜びを感じます。



もちろん国道沿いも歩くので、これも貴重な道しるべ。



英語版のシールもありましたね。



今日もいろいろなお方が四国を歩いていらっしゃることでしょうね。

明日から2月、春が待ち遠しい今日この頃であります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸亀ハーフは大丈夫?

2010-01-31 | 練習日誌
今日の練習は新規開拓コースで走ってみました。

スタートゴールを、きまち湯治村大森の湯とし、練習後は温泉でポカポカになり食事をして帰るという豪華版の予定です。

というのも練習後久々に温泉に浸りたい、という慢心ですね。

温泉だ~ 

駐車場よりボチボチ走り始めますが練習不足のためでしょうか?身体が重いのなんの、全然調子が出ません。


2キロあまり走ると地域のコミュニティ活動の拠点である、菅原天神の里があります。

地元産のソバがいただけます。



学問の神、菅原道真を祀る菅原天満宮で折り返します。



これからは暫く緩やかな下り、やっと調子が出てきたぞ。

下りです  

来待ストーンまで下ってきました。

来待石のミュージアムや焼き物体験工房、お洒落なレストランなどを備えたゾーンです。

興味のあるお方は是非どうぞ。



ちょいとバテてきたので引き返します。

来待幼稚園の隣にある民家カフェ、練習中でお金を持ち合わせてないので立ち寄ることは出来ませんが、またいつか寄ってみたいカフェですね。

ホントに民家 

1時間ばかしの練習、ちょいと気合と根性が足りないようですが、ゴール地点に到着です。

いろり茶屋 

この後温泉に浸かりサッパリし、食事をとりました。

デジカメ片手のいい加減お気軽練習、来週は丸亀ハーフが控えています。

今年に入って練習したのは今日を含めてたったの4回、それもみな距離は10キロ前後しか走っていません。

この調子では完走も危ういですね。

まぁなるようにしかならないので、丸亀も練習のつもりで気軽に走りましょう、と開き直ってしまったオジサンでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銅メダルゲット

2010-01-29 | 成長記録
どうしたことか、昨夜は遼太くんから早く帰ってきてねコール。

普段はほとんど無い、早く帰ってきてねコールなので何事か?と帰りますと、水泳教室でなかなか合格しなかったバタフライ検定にやっと合格、嬉しくてたまらない様子であります。

ご褒美の銅メダルです。



一通り泳げるようになったので、次の検定はクロール、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライとメドレーでタイム勝負もあるそうな。

これからは飛び込みやターンの練習をして、次の目標に向かって頑張ります。

次をクリアすると銀メダル、さらにその上は金メダル(育成選手扱いのようです)がもらえるそうです。

とりあえず銀メダル目指してガンバレー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斐伊川放水路

2010-01-28 | 日々是好日


出雲市を流れる斐伊川(ひい)と神戸(かんど)川を直接結ぶプロジェクト工事、斐伊川放水路の工事現場です。

重ダンプがひっきりなしに往来し、超大型パワーショベルが稼動しています。

護岸工事も着々と進み、あと数年で完成することでしょう。



この工事、着工以来20数年経ったと思いますが、その主たる目的は斐伊川下流域の水害阻止。

中国山地を源とする斐伊川は宍道湖へと流れ、松江市内で狭い水道(大橋川)を経て中海、そして日本海へとそそぎます。

その斐伊川は長い歴史の中で、たたら製鉄の鉄穴ながしの影響なのでしょうか、山を切り崩した砂が下流域を埋め、ひとたび大雨が降ると暴れ川に変身し、甚大な被害を及ぼす川なのであります。

現に出雲市内中心部を流れる斐伊川は天井川となり、川底が出雲ドームの高さより高い川となっています。

そこで頭のいいお人が考えたのは、斐伊川の水を神戸川側へ流し(バイパスして)、直接日本海へ流そうではないか。

ということで、早期完成が待たれるこの巨大プロジェクト工事。

新政権の仕分け作業で予算の確保が流動的ですが、卓上でお金を削る話するよりも、現地現場現状そして過去の被害状況をしっかりお勉強してもらいたいものであります。

冬季オリンピックも開催間近ですが、マイナーな競技への予算も削られるとか?

世界一じゃなく世界二位じゃだめなんですか?

との発言で仕分け作業を仕切った某政治家さん、いろいろな庶民がいることをお忘れなく…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神西親水公園

2010-01-27 | 身近な穴場スポット


出雲市中心部からR9を西へ走ると、神西湖が左手にあります。

神さま(出雲大社)の西側の湖と言っていいのでしょうか?

宍道湖よりは小さいですが、それなりに湖であります。

今日紹介するのがこちらにある親水公園。

野鳥観察舎 

どれどれ中へ入ってみましょう。

中はこんな感じです。



鳥類研究所か?



スズメやカラスはお馴染みですが、まぁこんなにも沢山の鳥さんたちが暮らしてたんですね。

バードウォッチング用の窓でしょうか?



開けてみると、こんな眺めでした。



遊歩道なども整備されてます。

自然観察と散歩のお好きな方は是非どうぞ。

環境破壊とパチンコのお好きな方は、ご遠慮ください。

冬晴れの神西湖の一コマでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らーめん 神楽

2010-01-26 | B級グルメ
松江市総合体育館前にあるラーメン屋さん「神楽」。

ウリは豚骨で、濃いトンコツ味と淡いトンコツ味があります。



とんこつ淡味、麺はかためがおススメとのことで素直に従います。

610円  

淡いトンコツでも結構ギトギト感があります。

次回は濃いトンコツ味にチャレンジだ、とは思いませんでした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しょうもない出来事

2010-01-26 | 日々是好日
手持ちのお金が少なくなると、ATMを利用します。

今頃はスーパーや大型ショッピング街にある屋外型設置のATMがあり、治安の悪い外国のお方からすれば、日本は道路沿いにお金が落ちている、と解釈されるそうな。

まぁそれも一理あるな~と妙なところで感心したりするアホなオジサンですが、そのこととは関係ないボヤキを一発。

とある冬の日、粉雪舞い散る寒い日でした。

屋外設置型ATMでお金を引き出そうとした時、僕の前に2人ほど順番待ちがいました。

2人くらいなら、あまり待たなくてもすぐ自分の番になるだろう…

と思ったのが大間違いの始まりです。

ATMの室内はほどよく暖房がきき、外の寒さとは別世界。

中で操作してるのは、中年のオジサンのようです。

ATMは1台しかないので、素早く操作して次の人に操作権を譲ればいいのに、何をしているのか異常に時間がかかっております。


いるんですよね~世の中にはこの手のタイプの人間が。

寒い屋外で待つ人のことはまるで頭に無く、自分の都合でいくつもの通帳をマイペースで操作する自己中の人。

この手の人間は、中年オバサンたちに多いものですが、この場は中年オジサン。

こんなに手間取るのなら、ATMの台数が多い銀行でやればいいのに、と思うのは僕だけでしょうか?

1台のATMを占拠して、周りの状況を把握できないこのオジサン。

いままで何年も生きてこられたと思いますが(少なくとも僕より年上です)、もう少し気配り心配りをしてほしいものであります。

などと寒い屋外で長時間待たされた、アホなオジサンのボヤキでした。

お粗末…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国うまいもの市

2010-01-25 | 日々是好日
松江駅前にある某デパートで行われていた、全国うまいもの市。

何か美味そうなものはないか?と昨日出かけました。

6Fの催し物場は、僕と同じ考えの人たちで結構にぎやかであります。

キムチコーナー 

大阪で生まれた女やさかい東京へはよう行かんけど、松江に来てもうた。

まぁ銭儲けやからしゃぁないわ、とは言っておりません。


試食するのも楽しみのひとつ、遠慮は無用、ジャンジャン頂きましょう。

北海道コーナー  

尾張名古屋は天むすと、ひつまぶしコーナーが出店。

どえりゃ~美味い?  

宇都宮名物のギョーザだよ。



日本茶やスィーツコーナーもあり、どこも繁盛しています。

なかでも一番人気は東京の某店の手羽先、長蛇の行列だったので僕はパス。

お土産に買って帰ったのがこちら、おやきのような宇都宮ギョーザと東京町田市某お店のお寿司。



どちらもなかなか美味かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習はつらいよ

2010-01-24 | 練習日誌
さあ今日は気合を入れて練習だ、と意気込みましたが、ボンヤリしてたら午後になったので、久々に森林公園コースを走ってきました。

走り始めて1キロくらい、森林公園入口付近にあるミシンを造る工場です。



上り坂が始まったばかりですが、ヒーヒーハーハー早くも歩きが入ります。

上りが続く  

宍道ICを下に見ます  

芝生広場には家族連れがチラホラといました。

     

何度か歩き、やっとこさ頂上付近に到着。

天気は  

公園内には、駐車場ごとにお洒落なトイレや自販機があり、何かとお世話になっております。

さあ、ここからはイッキに下り坂。

スピードが出過ぎないように注意して走ります。

桜並木が続く  

宍道JCTの下を通過。



高速道の上を走ったり下を走ったりするので、かなりの高低差があるコース。

今の僕には、いささか厳しい練習コースであります。

人里へ降りてきました。



集落の真ん中を、日本の正しい春の小川が流れています。

お寺の鐘がゴ~ン    とは鳴らず

ゴールも間近、宍道IC入口です。



スタートゴール地点の高架橋からの眺め



遠くの山並みは島根半島北山山系、山並みの左端に出雲大社があります。

さてここでクイズです。

この画像の中に、我が家が写っております。

分かるかな?

お分かりの方は当ブログへコメントして、どれが我が家かお答えください。

正解者には、僕の履き潰したジョギングシューズをプレゼントします。

そんなもん誰が応募するかですって?

そりゃそうだ、失礼しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2区から6区に変更

2010-01-23 | 日々是好日
先程町内放送で、明日の都道府県駅伝で出場する郷土の代表Sくんの走る区間の変更がありました。

2区から6区に変わったそうで、テレビでの放送時間は午後2時頃とのこと。

興味あるお方は是非ご覧いただき、応援してくださいね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする