浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

中野の都こんぶ

2023-11-30 | 定年波止場
森永のミルクキャラメル、マーブルチョコ、都こんぶなどは子供の頃の遠足のおやつの時代からあったような気がする。

今でもあります。

懐かしの都こんぶ          

箱の正面上の方に、中を覗くことができる窓があるのが今でも謎である。

残りを数えるのでしょうかねぇ。

遠足って懐かしい響き。

高齢者になっても楽しいに違いない。

古びた同級生のみんなででも、行ってみたいなジジババ大遠足。

ホットな番茶を飲みながら…都こんぶをしゃぶるのもいいんじないかな…。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤ交換

2023-11-29 | 日々是好日
今年は暖冬という予報ですが、スノータイヤを履かないわけにはいかないので交換した。

夏タイヤ          

冬タイヤ4本、ホイール含め約20万円          

南国なら不要ですが、当地においては必需品。

手痛い出費です。

しかしねぇ、カープの真っ赤のつもりでしたが阪急電車のマルーンカラー。

まぁいいか。

阪急電車も好きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森のにく丸

2023-11-27 | 野に山に
休日のお楽しみ、シイタケの原木栽培です。

先日伐採した木とは別の山へ行き、お手ごろな原木を伐採してすぐに玉切りして種駒を接種した          

種駒1,000個で原木20本接種完了。

仮伏せ(保湿管理)、本伏せ、天地返し(木の上下、表裏を入れ替える)ののち2夏経過後の秋に収穫できる見込みです。

品種は「森のにく丸」。

肉厚の「どんこ」シイタケです。

2夏前に種付けしたのが今年はこうなった          

先日伐採した木は、正月前に玉切りして別の品種(森の金太郎)の種駒を接種する予定。

歯ごたえのしっかりした肉厚の「どんこ」らしいです。

夏は暇ですが、冬になると何かと忙しくなるのであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足立美術館秋景色

2023-11-26 | 身近な穴場スポット
20年連続庭園日本一の足立美術館          

紅葉が見ごろではないか、と思って出かけてみた          

先日年間パスポート会員になったので2年間フリーパス          

足立美術館の主庭である枯山水庭          

苔庭          

生の額絵          

庭ごとにテーマと見どころがあり、それぞれ名前がついている          

春夏秋冬、それぞれ趣のある庭となる          

管理する庭師さんも大変です          

次は雪景色のタイミングで訪れることができればウレシイですね。

紅葉が見ごろの足立美術館でした。          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カツライス

2023-11-26 | B級グルメ
カツカレーではなくカツライス。

JR宍道駅前のこわた食堂のご当地グルメ         

島根県東部にかけて「カツライス」というメニューがみられるが、カツカレーのカレーがその店オリジナルのデミグラソースに変わったような食べ物である。

ご飯、カツ、その他がワンプレートの平皿または深皿に盛られたものに、何らかの洋風ソースがかかった、またはかけて食べること。

ワンプレート上にはサラダやパスタが添えられる場合がある。

価格帯はおおよそ700~1,000円くらいで提供されている。

スプーンではなくフォークで食べるのが大人の流儀。

大人の流儀といえば伊集院静さんが亡くなった。

何冊か読んだが、なかなか厳しい人のようで奥が深い、そしてとても頭のいいお方だとお見受けした。

また一人、偉人がいなくなった。

でもカツライスがどうして伊集院静の話になったのか。

見当違いも甚だしいと、深く反省するのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和の時代

2023-11-25 | 定年波止場
昭和時代になじみのある人は懐かしさを感じさせ、若い世代には驚きを与えるかもしれませんね。

信じられない昭和時代のベストランキング。

1ドル360円だった。

列車のトイレは線路上に垂れ流し。

飛行機でタバコが吸えた。

ゴールデンタイムのTV番組で、女性の裸が放送されていた。

暴力先生が当たり前にいた。

部活中などに水を飲んではいけない。

ポケベルとテレフォンカードが必需品だった。

トヨタ2000GTとケンメリのGTRの時価は1億円らしい。

そして消費税は無かった。

ほんの40年数年前のことである。

昭和も元年から数えればもう98年。

昭和は良き時代だったといっても、それを知る人が少なくなるばかりで一抹の淋しさを感じたりする。

何事においても種を蒔き、花が咲き、実を結べばこれ以上のヨロコビはない。

もうちょっとだけでもチャレンジャーで居続けたい、と思うのでありますが。

いつまでやれるかわからんけど…
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖陵道路

2023-11-24 | 日々是好日
山陰道、出雲ICから多伎ICへと繋がる途中の工区         

ちょうど湖陵ICあたりの工事現場。

本線はかなり高速道路らしくなってきました。

あとは舗装班が入ってきて、開通は再来年の3月吉日あたりでしょう。

開通したら出雲から大田まで12分の時間短縮らしいです。

山陰道も西へと伸びる、進化途中なのであります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝焼け

2023-11-23 | 日々是好日
夜明けとともに籾殻燻炭作り          

ドラム缶2つで焼いてます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人旅

2023-11-22 | 定年波止場
FDAの出雲ー仙台間の空路が来年早々無くなってしまうという。

一度も利用したことないので、フライトが無くなる前に搭乗したいと思い予約状況を調べたら…

平日でもほぼ満席で、とても搭乗できることは不可能みたい。

鉄路のローカル線の廃止前の異常な混雑とは違うと思いますが、空路の休止はいささか淋しい。

なので突然の思いつきですが、東北へ行きたくなった。

それも秋田。

とにかく秋田へ行ったら、ワケありの羞恥心を無くした御婦人とバッタリと出会い意気投合。

雪深い湯治場の乳頭温泉宿あたりで「おひとついかが」などと誘われ熱燗ときりたんぽ鍋で一杯…

などと夢物語になるはずもなく盛岡へ行き、わんこそばを腹いっぱい食うぞ。

ついでに北上して青森で煮干しラーメン。

できたら大間のマグロも食いたいし、小岩井牧場の生カマンベールチーズをお土産に出来たらウレシイ。

などと食いものばかりを想像するアホなジジ。

こういうのは自由気ままな一人旅がいいのかもしれない。

来月あたり、小さな旅にでも出たいな…などと思ったりしています。

そのころはちと寒いですかなぁ…

覚悟の上であります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年問題

2023-11-21 | 日々是好日
島根半島部では深刻な問題である          

なんでこんなことすんねん。

例えばオイラたちが免許返納したら、どないして町までいったらいいのか。

岸田総理、聞く耳持っているなら、なんとかせなあかんでぇ。

そこんとこ真剣に考えないと、あきまへんなぁ~。

なぁきし駄はん。

もぅおしまいやなぁ…

聞く耳あらへん…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする