浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

真面目に練習してたけど…

2011-09-30 | 日々是好日
大阪マラソンに出場出来なくなってしまった…

仕事をとるかマラソンをとるか?

って聞かれたら、答は決まってますよね。

細かい理由は述べませんが、結論から言えば大阪は走りません。

嫌な予感がしてたけど的中してしまった。

参加料は払ってるので、参加賞だけは仲間に頼んで持ってかえってもらいましょう。

手遅れ気味の大阪でしたが、ここんところ真面目に練習してたので、だんだん調子が良くなってきてたのに…

残念です。

大きな目標を失い、挫けそうです。

しかし11月には「なかうみ」を走るので練習は続けます。


9月の最終日、いささかショックな日になってしまった。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月の未発表写真

2011-09-29 | 日々是好日
月末で何かと忙しいアホなおっさんであります。

ネタがないので、今日はこれで誤魔化しましょう(笑)


四国札所の納経掛軸



弘法大師の御朱印は京都の東寺であります。

確か東寺も世界遺産でしたよね。

僕も3~4回行きましたが、素晴らしいお寺です。

また行きたくなった…(笑)


こちらは宍道湖漁師の小道具。



確か「もんどり」という名の網だったと思う。

昔は竹で編んだ筒状の漁具だったが、一度入ると出られないような構造になっている仕掛け。

入った獲物が、逃げれないのでもんどり打つ(もがき苦しむ)、から名が付いた…

と記憶します。

主にウナギ用でしょうか。


水都松江のシンボル、宍道湖に浮ぶ早朝の嫁ヶ島。



夕日スポットとして有名ですが、早朝の水面に映るのもいいですね。


神在月が近づきました。

出雲地方は全国から八百八の神さまをお迎えし、神社では様々な政(まつりごと)が行われます。

そんなお膝元に住んでいながら、これまで余り興味が無かったアホなおっさん(僕のことですが)ですが、神在月はそれにふさわしい記事が書ければいいなぁ~。

出雲は素晴らしい…

とお伝えできれば、と思っています。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しじみ漁

2011-09-28 | 水辺の風景


浜田屋陸上部お気に入りの宴会場、「はくいし食堂」から撮影。

宍道湖の早朝の風物詩であります。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな秋はいかが…

2011-09-27 | 日々是好日
コンパクトカメラで撮影。



今日もいい天気でしたね。

出雲市の山あい、見々久界隈をウロウロした日でした。

市街地からそれほど離れてませんが、標高は結構高いです。



強烈なヘアピンカーブ。

何となく懐かしい風景ですよね。

ススキもそろそろ出番であります。



おや!?水車小屋発見。



チャンと稼動してますね。

小屋の中は、木製の歯車や動力伝達装置がありました。



シッカリ仕事をこなすようですね。

最後は彼岸花とコスモス、雑草と水車小屋。



日本の正しい静かな里の秋でした。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タリバン政ちゃんに春がきた?

2011-09-26 | 日々是好日


ド派手な浜田屋陸上部のランシャツ。

これまでに10着作りまして、部員7名と「えびす・だいこく100キロ」の助っ人ランナー3名が、このシャツに袖を通しています。

ここでまた新たに5着、作ることにしました。

と言うのも、当陸上部独身会会長のタリバン政ちゃんが、新入部員を引っ張ってきたからです。

詳しくは聞いてないですが、11月の「なかうみ」に初レースとして出場する女性が、タリバン政ちゃんのおススメで当陸上部のチーム名で、5キロの部にエントリーしたそうです。

タリバン政ちゃんも、この女性の伴走として5キロの部にエントリーしたそうな。

う~ん、これは何か怪しい空気が漂いますねぇ…(笑)

タリバン政ちゃんの実力からすれば、ハーフでも平気で走るのに、そこをあえて彼女のために5キロを伴走するなんて(絶対怪しい…)

レース後、彼女も恒例のアホバカ浜田屋陸上部の打ち上げ宴会にも参加するらしい(こりゃ楽しみだぁ~)

しかしねぇ、アンポンタン監督(僕のことですが)の知らぬ間に部員が増えていた(大笑)

で…この彼女、独身らしい。

とここまでの話を総合すれば、タリバン政ちゃんにもやっと春が訪れた~

と思ってもいいんじゃないかなぁ。

苦節40数年を乗り越えて…

昨日の町民運動会では、その彼女と手をつないで歩いてた…

との目撃情報もあり(笑)

こりゃこりゃメデタイ話ですね。

浜田屋陸上部創部以来、最大の珍事(爆笑)であります。

そうなれば、陸上部の総力を尽くして盛大にお祝いしましょう。

何もしてないけど監督の僕は、縁結びの教祖さまとして敬われ奉られるのでしょうか?

まぁそんなバカなことはないでしょうが、もしこの話が御破算になっても僕は責任は取らないので、そこんとこはよろしくね…

今後の展開が面白そうだぁ~。


アッ、大事なことを忘れてた。

ランシャツは5着作りますが、1着は新入部員用ですが残り4着の貰い手はまだ決まっておりません。

我こそは!というお方があれば、入部お待ちしてますのでいつでもどうぞ…

会費も会則も、罰則も何も無い陸上部であります。

ただレース後の温泉と、打ち上げ宴会で盛り上がることは得意であります。

…と、これまで幾度か部員を募集しましたが、殆ど効果が無いですね。

まぁ気長に行きましょう(笑)

来年の「えびす・だいこく100キロ」は3チーム出場できればいいなぁ~、と思っている今日この頃であります。








コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宍道湖の朝

2011-09-25 | 水辺の風景


宍道湖としじみ掻き、そして遠くの山は三瓶山。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸

2011-09-24 | 日々是好日
僕の氏神さんの隠れスポットに咲く彼岸花。



場所は内緒です(笑)







早春には、落葉の隙間からフキノトウがそっと芽を出し、4月初旬にはタラの芽もゲットできます。



今年はキチンと咲いた彼岸花ですね。

自然豊かな里の秋であります。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲路自転車道

2011-09-23 | 練習日誌


赤い警告ランプが点灯した大阪マラソンですが、今日はチョット気合を入れてロングの練習に挑みます。

スタートは出雲路自転車道の起点、旧平田市の一畑電車、園駅の近くからであります。

全てコンパクトカメラで撮影。



絶好の練習日和、先日までの残暑がウソのようで気持ち良いですね。

3キロほど走ると、斐伊川河口に出ます。



ここから一路斐伊川土手を走ります。

稲刈りも真っ最中ですね。



ラジコンの草刈り機が活躍しています。

広大な土手の草刈りは、これにお任せですね。



台風の影響で水かさの増した斐伊川、沈下橋はまだ沈下してた。



西代橋まで来ました。

新しく東屋が出来てますね。

ゆっくりペースで走ってますが、ちょっと疲れたのでここで一服であります。





宍道湖から10キロのポイントであります。

役所が測った距離なので、一寸の狂いも無いでしょうね。

僕がスタートした自転車道の起点は、これプラス概ね3キロなのでこの地点で13キロ走ったことになります。



土手の下には一畑電車の川跡駅。



河川敷のゴルフ場は、まだ水分タップリのようです。



青空と仏教山、河川敷のゴルフ場と15キロポイント。

いささか疲れてきました。



毎度お馴染み、デジカメ片手のいい加減練習ですが、さすがに15キロオーバーになるとキツイ…

ここで引き返すと往復30キロの練習になりますが、引き返す気は全く無しであります。

と言うのも、このコースは土手の上を走るので自販機など全くありません。

水分補給をしてないので、早く自販機のある市街地へ入りたいのが本心であります。

神の降り立つR9の神立橋。



昔のJRのバス停に神社発見、大津秋葉神社だそうな。



自転車道は市街地に入ると、高瀬川沿いを走ります。



ちょっと有名な染物屋さんが、高瀬川にお祭り用の幟を流してました。





久々のロングランで、足が悲鳴をあげてきました。

まだ余力はありますが、ここで無理すると後が怖いので、そろそろ引き上げましょう。



概ね20キロは走ったでしょうか?

今日の練習はここまで。

電車に乗って、スタート地点の園駅まで帰りましょう。







運賃520円、疲れたけど何とか予定通り20キロランは出来た。

まだ完走するメドは立ってないが、次は本番に備え40キロランを走りたいですね。

練習で泣いて、本番で笑おう!

といつも思うのですが…

練習でも本番でも泣くのがアホなおじさんでしたとさ。


本日の一句

天の声 泣くのは嫌だ 笑いたい

お粗末…




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう諦めた…

2011-09-22 | Carp


コンパクトカメラで撮影。

中国横断自動車道、尾道松江線の工事現場。

三刀屋町六重あたりです。

山を削り、トンネルを掘り、橋を架け繋ぐハイウェイの先は仮称吉田掛合インターです。

舗装部隊も乗り込んできてるので、平成23年度末の開通に向け工事が進みます。

三刀屋インターから南の区間は無料。

吉田掛合インターから先、中国道三次JCTまでも24年度末開通予定なので、もう間もなくですね。

当地から、広島がグッと近くなりますね。

世間一般的に言えば、広島はモミジ饅頭と安芸の宮島かな?

僕は広島と言えばやっぱしCarpですね(笑)

しかし今年のCarpは、もう諦めました。

もう20年も期待を裏切り続けられ、ホトホト愛想も尽きそうですが…

でも好きです広島Carp(大笑)

Carpを応援することが、僕の人生のささやかな喜びなのであります(爆笑)


本日の一句

天の声 諦めるなよ 大阪は

お粗末…



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩野薬師

2011-09-21 | 神社仏閣
斐川町上直江にある岩野薬師。



出雲十大薬師霊場第四番です。



出雲十大薬師霊場とは…

日本人の心のふるさと、神話の国

出雲地方に古くから点在する十の

お薬師様を巡礼する癒しの道。



ここ岩野薬師は眼・耳・口・手足のほか万病平癒、縁結びの薬師様だそうです。





本堂からの眺め。



薬師如来のご真言

おんころころ せんだり まとうぎ さわか

を唱えて帰りましたとさ。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする