goo blog サービス終了のお知らせ 

二餅のスーパー・チラ裏日誌

Nimochi's curious weblog

電欠したデジタルカメラの充電ケーブルを、やっと発見

2023-05-21 20:30:00 | 



 デジタルカメラが電欠してしまったのですが、充電のUSBケーブルがみつからず(BでもCでもない。BとかCはいっぱい出てきた(笑))、困っていたところ、毎日座ってるはずの居間のテーブルで発見!灯台下暗し、まさに。



 というわけで充電したんですが、2~3時間で終わるのかと思っていたら、結局満タンになるのに一晩かかりました。ずいぶん遅い充電器なんだね。

 デジカメなんかスマホでいいじゃん、と思いそうですが、やっぱりデジカメの方が綺麗に写ると思います。手ぶれ補正も強力で、夜間の撮影にも強い。餅は餅屋、まさに。

洗車@スターワゴン、MR2 洗宅配ボックス 230520

2023-05-20 20:30:00 | 自動車@そのイ也

 GWに休み取れなかったので、今日から4連休にしました。でも、本当は今日はツーリングに行く予定だったのだが、天気が怪しかったのでキャンセルに(結局雨は降らなかった)。スケジュールが空いてしまったので、ツーリング後に予定していた墓参りを午前中に前倒しして、余った時間は洗車と昼寝をすることにしました。



 黄砂?花粉?まだ、飛び散ってるようですね。車が汚い。中途半端に雨降るもんだから、余計に汚いです。



 ブシュ―!



 スターワゴンも汚かったがMR2ももっと汚かったので(笑)、2台一気に洗いました。綺麗になりました。やったぜ!!



 ついでに、玄関の宅配ボックスも黄ばんで汚かったので、洗いました。俺、ほとんどネット通販とかしないから、この宅配ボックス使ってないんだけどな(笑)。

ビフォアフタ



 アルミテープが、情けないねぇ。

半目で動かなくなる(笑)@スペイシ

2023-05-19 20:30:00 | バイク



 おお、カッコいい。スペイシーのライト、半目で固まって動かなくなりました(笑)。

 リトラの調子が悪くなってから、基本的にはランプスイッチOFF厳禁で出しっぱなしで乗っているのですが、時々思い出したように動くことがあり、うっかりヘッドランプスイッチをOFFにしてしまうと、ライトが閉まったまま動かなくなります。これは、その閉まりっぱなしになって「う~んう~ん」とか言いながらヘッドランプスイッチのON・OFFを繰り返していたら、半目になるまで動いて、固まりました(笑)。

 ちなみに、この状態だとライト開判定の物理スイッチの都合でライトは点燈しませんので、また手で非常用ダイアルを回してライト出して帰ってきました。まったく、なんなんだか。でも、時々動くってことはモータは死んでいないようなので、開閉判定のセンサか、配線の接触不良か、といったところでせうか。

古いシャレードの写真を見て、ふと思ったこと

2023-05-18 20:30:00 | 自動車@そのイ也



 アルバムにあった、昔うちで乗っていたシャレードの写真です。

 久しぶりに見たんですが、なんかあんまりカッコよくない(笑)。タイアは引っ込んでるし、デザインもなんかショボい。このシャレードは、免許を取ったら絶対に所有したいと思って早20年、全然出回っておらず結局今うちにあるシャレードで妥協したんですが、この20年で車を見る目が肥えたのか、以前ほどカッコよく見えなくなってしまったようです。

 この2代目シャレード、昔からなんで中古で出回らないんだろうと不思議に思っていたんですが、今手元にある3代目シャレードを見るにつけ、残るわけがないなといった感想を持っています。年式が新しく、距離も年式を考えたら少ない方に当たるうちのシャレードですら、物凄いガタガタだし、部品は出ないし、車体はサビ付くし、なんと言っても趣味性の全く無い実用車が、残るわけがないです。ディーラに下取りに入ったら、積極的にスクラップに回していたんだと思います。

 同じディーゼルエンジンでも2代目と3代目でエンジン部品の互換が失われている箇所があり、それも残存個体の減少に拍車を掛けていたようです。まあまず出て来ないし、出てきたところでたぶん、手は出さないと思います。うちのシャレードで十分懲りていますので(笑)。

ラジィエーターキャップ交換@スペイシ

2023-05-17 20:30:00 | バイク



 先日バイク屋さんに入荷したというスペイシーのラジエータキャップを、交換しに行ってきました。ここだけピカピカ(笑)。ホンダの純正部品として供給されたものですが、互換品番のものなので、新車装着時の部品とは異なります。ただ、圧は0.9と同じなので、使用には全く問題ありません。



 こちら、外した古いラジエータキャップです。特に意味はないですが、貰ってきました。ご覧の通り、「熱い時あけるな」と超キレてる注意書きのシールが貼られたもので、おそらく新車時から装着されていたものと思われます。

 ところで、古いラジエータキャップには日本電装のロゴが。日本電装って、自動車用のコンピュータとかの電気系専業のサプライヤかと思っていたんですが、ラジエータキャップなんかも作っていたんですね。ちなみに新しいラジエータキャップは、なんだかよく分からないロゴが入った別のメーカのものでした。