goo blog サービス終了のお知らせ 

二餅のスーパー・チラ裏日誌

Nimochi's curious weblog

スターワゴンのガソリン車は、一体何台くらい流通したのだろうか?

2023-01-26 20:30:00 | 自動車@スターワゴン


 うちのスターワゴンは2400ガソリン車ですが、車台番号が03ロットの700番台終盤です。製造は平成4年12月と判明しており、平成4年8月のマイナーチェンジ分から03ロットの車台番号(スタートは201号車から)に切り替わっているので、都合4か月で600台弱しか製造されていないことになります。月にすると150台ほどで、当時スターワゴンそのものが3000~4000台前後販売されていたことを考えると、相当マイナーな部類になろうかと思います。
 4WDのディーゼル車は、ロールーフがP25W、ハイルーフがP35Wと別な車台番号が割り当てられていますが(元々P25W台車しか存在しなかったので)、2400ガソリン車は登場時からハイルーフもロールーフも存在したので、P24W台車で車台番号は統一されています。少なくとも、ディーゼル車ならばとっくに5ケタ台まで進んでいそうですが、この感じだと、翌年5月の04ロットに切り替わる時ですら2000番台まで進まなかったかもしれません。

 月に150台ということは、各県の販売会社の合計が月に3~4台程度ということになり、おそろしい少なさです。おそらく、メーカーも在庫をほとんど持たずに受注生産していたのではないでしょうか。そして、絶対商談の時に「ほんとにガソリンでいいんですか?」とか聞かれてそう(笑)。

 他の年式はきちんと1年でマイナーチェンジしていたのに、なぜかうちのスターワゴンの92年式(メーカー的には93モデル)は3か月短い9か月しか生産されていないので、レアさはドン!さらに倍!、といったところでしょうか。そう考えると、よくこの色のガソリン、5MTのスターワゴンを見つけたもんだと、今さらながら感心します。いや、ほんとはディーゼル車が良かったんだけどさ(笑)。

オリジナルマウスパッド作成キット 第2弾

2023-01-25 20:30:00 | 



 仕事で急きょ、マウスパッドが必要になり、パーソナルコンピュータで急いで画像を作成。オリジナルマウスパッドの2個目の製作です。



 専用インクゼット紙に、最高画質設定で印刷。印刷自体は綺麗にできましたが、印刷するのに30分くらい掛かった(笑)。




 嫌いな、ビニール貼り付け作業。案の定、豪快に曲がる(笑)。切っちゃうので曲がっても大腸菌ですが。



 気泡も入らず、綺麗にビニール貼り付けが完了。



 引き続き、パッドのスポンジに貼りつけ作業。こちらは、特に問題なく完了。



 カッタでカット。



 切り取り完了!



 うぅ、少しカットラインがズレてしまい、微妙に余白ができる(笑)。



 コーナーカッタを駆使し、四隅を丸くカットして仕上げです。



 できました!ちょっと、ロゴの配置がイマイチだったかな?急いで作ったのが、ちょっと良くなかったかも。



 以前作ったのと、似たようなサイズになってしまいました。どうしてもカタログからスキャンして切り貼りしてるから、似たようなアスペクト比になってしまうようです。でも、やっぱりプリンタの高画質設定で印刷するだけで、綺麗に作れる良い製作キットだと思います。

 とりあえず仕事用だから、そんなにデザインが良くなくてもいいやということで、絶賛使用中!

お墓のお茶碗、中身が凍る

2023-01-24 20:30:00 | 



 2週間ほど前に墓参りをしたんですが、大寒波を前に、茶碗の水が凍って割れたりするとイヤだからと墓掃除ついでに茶碗の中身捨てに行ってきたんですが、寒波が来る前に中身が凍っていた(笑)。すっかり貼りついており、取るの大変でした。

 茶碗が6つあったのですが、全部こんな感じで凍ってました。凍ったら中身が膨張して茶碗割れるのかと思ってましたが、割れないんですね。

寒波が来るようなので、窓をきちんと閉めた

2023-01-23 20:30:00 | 



 明日から最強寒波がやってきます!
 さて、家の階段の窓が、きちんと閉まっていません。ハンドルをクルクル回して閉める窓なのだが、どうもリンクにガタつきが生じているようで、回すだけだときちんと閉まりません。夏からずっと、「まあ換気になるからいいんじゃない?」ときちんと閉まらない状態で今日を迎えたんですが、寒いだけでちっとも換気になってないようなので(笑)、閉めちゃいます。



 千里の道も、網戸から。網戸を外し、窓枠を手前に引っ張りながらハンドルを微調整すると、締められます。



 ご覧の通り、きちんと閉まっていません。こんな隙間でも、しっかり外の冷たい風が入ってきます。



 このハンドルの微調整が、難しい。ただ回すだけではダメで、開ける、閉めるを交互に繰り返し、絶妙なタイミングでサッシを手で引っ張ってやると「バホン!」という音がして閉まります。一子相伝…というわけではなりませんが、うちでこの閉め方できるの俺だけなんで、何らかの理由で俺が家から出て行ったら、誰も閉めることができなくなります(笑)。




 バッチリと閉まりました!やったぜ!!

 やっぱり、閉めたら前ほど廊下が寒くなくなりました。冬になる前から、ちゃんと閉めていればよかったのに。

ビフォアフタ





FZRのネスカフェアメリカーナカラー現る!

2023-01-22 20:30:00 | おもしろ情報


 週末のグーバイクチェックで、ヤバいの発見!ヤマハFZR250のネスカフェアメリカーナカラーが出てきました。

 結構な値段ですが、写真で見る限りは、昨今の中古車高騰の相場を加味すれば、まあ妥当な価格なのかなぁといったところ。この型のFZRは、機会があれば入手したいなぁ、しかも最終型のEXUP(電子制御排気デバイス)付き、ネスカフェアメリカーナカラーなんていいね、なんて思ってたら、出てきた(笑)。

 もちろん、すぐに出せる金額ではないので買いませんが、やっぱり出てきたらこれくらいの値段は最低でも用意してなきゃダメなんだなぁという参考で。最近同級生がバイクを買ったので、一緒にツーリングに行きたいけれど、こっちは2サイクルだから前走るわけにいかないし、4サイクルのスペイシーじゃすぐ追いつかれそうだし(笑)、4サイクルのちゃんとしたバイクも欲しいねぇ、なんて思ってるところです。この、FZフェーザーのフレーム時代のFZRは好きなんだよね。ちなみにネスカフェアメリカーナカラーは限定車ですが、きちんと外装は専用品番で、専用のパーツカタログも存在します。もっとも、今新品で部品が出るかと言えば、おそらく何一つ出ないでしょうけど(笑)。

 2年くらい前までは、2サイクルスポーツなんかが強気な値段で流通する中、需要が無かったのかFZRは価格高騰の荒波を逃れており、かなり手頃な値段で流通していましたが、最近はもうダメです。あの時買っておけば…の典型です。もう下がることは無いだろうから、ほんと、ラストチャンスを逃してしまった感アリ。と言っても、そんな時からFZRはチェックしてたけど、ネスカフェアメリカーナカラーは今回初めて見たので、実際のところ、値段の相場は分からないです(笑)。



 ヤマハニュース誌より引用。この手のスポーツバイクによくあったスポンサーカラーはあんまり似てないじゃんというのが多い中、なかなか移植度高し。