goo blog サービス終了のお知らせ 

二餅のスーパー・チラ裏日誌

Nimochi's curious weblog

どうやって長ぐつを持ち帰ろうかと、小一時間考えた

2022-06-18 20:30:00 | バイク



 天気がいいからとTZRで会社に行ったのはいいけれど、洗車で使うから毎週持ち帰ってる長ぐつを、どうやって持ち帰ろうかと小一時間。いつもは、このリアシートの部分にラゲッジネットで拘束して難なく持ち帰るんですが、ラゲッジネットを忘れてしまう大失態。縄も無い。
 履いて帰ろうかと思いましたが、カッコ悪いんでやめました(笑)。どのみち、脱いだくつを持って帰れなくなるので。



 ヴィニール袋に入ったサンダルはジャンバーのポッケにムリムリ突っ込むとして、残った長ぐつは、最終的にメインのシートの上に置いて、そのままケツベタして帰ることにしました。これがねぇ、意外と普通に座れるのよ(笑)。ただ、重なってゴワゴワになった部分は、ちょっとお尻痛いですけど。

 特に、何も問題なく帰ってこれました。まあ、でもやっぱりラゲッジネットできちんと縛って持って帰らないとダメですね。そもそも、長ぐつを積載して走ることを想定していないバイクだとは思いますが(笑)。

フリーズドライって、凄い技術だな!

2022-06-17 20:30:00 | 



 味噌汁は作れないから(笑)、インスタント製品が大活躍です。永谷園のフリーズドライ製法で作られた揚げナスの味噌汁です。



 お湯を足すだけの、誰にでもできる簡単な調理方法です。



 しばらくしたら、ポンっ!とナスが出てきました。食べたらおいしい味噌汁で、フリーズドライ製法って凄いなと思った次第。

私物撤去作業@シャレード

2022-06-16 20:30:00 | 自動車@故 シャレードDターボ


 シャレードに積んでる私物を撤去したいと思います。まずは、ヘッドランプから。




 LEDのポジションランプは、バルブに戻しました。





 う~ん、ヘッドランプ外すの大変です!青バルブを入れていたので、ノーマルバルブに戻しました。反対側は、バッテリを外していて広かったので、簡単に交換できました。




 ところで、バッテリ端子にナゾのコネクタが。結局外した状態で普通に走ってるから、これは何なんだろうという疑問だけが残りました。



 ジャッキ、は後から付け足したものなので、降ろしました。





 なんかトランク湿っぽいと思ったら、底に水が溜まってる(笑)。どうやら雨漏りしていたようです。知らなかった。まったく、うちには雨漏りする車しか無いのか?(笑)



 工具入れの袋が、カビだらけです。




 汚いので、洗って干しておきました。




 薄暗くなってから、ヘッドランプの動作を確認、問題ナシ。

 しかしまいったね、トランクの雨漏りは知らなかった。どうしましょ。


バッテリ充電@シャレード 220613

2022-06-15 20:30:00 | 自動車@故 シャレードDターボ



 う~ん、シャレードのエンジン掛からない!(笑)



 バッテリが切れてしまった模様。充電器を準備。



 充電器を作動させましたが、なかなか針が右に行きません。バッテリついにダメになったか??



 しばらくしたら、充電エリアに針が動きました。8時間ほど充電したいと思います。



 4時間ほど経過した時の針の位置は、この通り。とりあえず、問題なく充電はされているようです。



 8時間経過で、まだグリーンゾーンには入っていませんが、それなりに充電はできたようです。



 というわけで、バッテリを戻しました。掛かるかな?



 インジケータランプは、問題なく点燈!




 聞いたことないくらい元気なセルモータの音がして(笑)、エンジン掛かりました!やったぜ!!

 しかしまあ、ナンバー外した途端にバッテリが上がるっていうのも、何かの因果を感じざるを得ません。

室内が湿っぽい(笑)@MR2

2022-06-14 20:30:00 | 



 東北はまだ、梅雨入りしていませんが、どうにも先週から雨降りが続いております。久しぶりの晴天です。

 MR2は走行中、Tバールーフから雨漏りするんですが、停まっている状態だとボデーが歪まないからか雨漏りしません。ただ、さすがに1週間ほぼ毎日雨降りだと、走らせなくても雨漏りするようで、久しぶりに乗ろうとしたら室内が湿っぽい(笑)。雨漏り特有の、たくわん漬けみたいなニオイもあります。

 というわけで、Tバールーフは開放、窓も開けて1日乾燥させておきました。リアトランクも湿っぽかったので、こちらも全開です。フロントトランクは大丈夫だったようです。

 まあTバールーフだから、というよりは、サッシレスドアのゴムパッキンが痩せて窓から微妙に入り込んでるんだとは思いますが。特に室内のシートやカーペットが濡れていたわけでは無かったので、あまりにも湿度が高いと入りこんじゃうんでしょう。