goo blog サービス終了のお知らせ 

二餅のスーパー・チラ裏日誌

Nimochi's curious weblog

申し訳ない

2013-11-24 22:03:08 | 自動車@そのイ也



 すみません、読み間違えました。本当に申し訳ない。

 そんなことを書きたいんじゃないです。


 楽天の優勝パレードやってました。パレードには21万人もの人が押し寄せたようです。人ごみ嫌いなんで行きませんでしたが、行った姉が言うには、ダブルデッカのバスの上の階に選手がいたから写真は撮れたとのこと。



 で、そのダブルデッカのバスが飾ってあると聞いたんで、そちらには行ってきました。僕ぁ野球選手よりもこっちの方に興味津々です。
 ネオプランのダブルデッカですね。スカイライナーでしたっけ?スポンサーのラッピングが急場しのぎって感じで雑でした。「宮城200か」の2300番台のナンバーなので、ごく最近の登録のようです。まさかこれのためだけに登録したんでしょうか?



 2階部分に屋根はなく、こういったパレード以外での用途が不明です。仙台バスという会社が複数台所有しているようです。こんなバスが宮城県内にあったことが驚きです。



 迫力の3連エキゾースト。これはド派手ですね、ミニカダンガンか。日本のバスも真似するべきです。エンジンはベンツ製でしょうか?



 さらに、パレード用の乗用車も展示されていました。クラウンも真っ赤に塗ってオープンにすると、だいぶ印象が変わります。ピンクのクラウンなんか市販化しないで、これ市販化した方売れたんじゃないの?デーブ大久保コーチらが乗っていた車両です。



 ほぼストック状態のレクサスISもありました、星野監督はこれに乗っていたようですね。

 今回の優勝パレードは物凄くお金がかかったらしく、パレード終わっても協賛金を募るスタッフが大勢いました。相当足りなかったようです。なぜそんなにお金かかるのかが謎。

タイア交換@スターワゴンとランサー

2013-11-23 20:28:43 | 自動車@そのイ也

 激おこぷんぷん丸なんて意味不明な言葉が、流行語大賞にノミネートされているようです。どうせビッチ用語でしょ?こばかくせー。誰か倍返ししてやれ!



 まだ早い気がしますが、スターワゴンとランサーのタイア交換をしました。今年は12月からバンバン積もる予感がします。こういう悪い予感はえてして当たるものなので、さっさと交換しちゃいます。



 やる前からガッカリその1。車載の油圧ジャッキが豪快に油漏れ。せっかくヤフオクで程度いいジャッキに買い換えたばかりだったのにブツブツ…



 やる前からガッカリその2。1本だけ豪快にアルミ腐食。せっかくヤフオクで程度いいアルミを入手したというのにブツブツ…
 もともとこの1本だけ腐食してましたが、どうやらクリアの乗りが甘いみたいで、隙間からドンドン塩カルが入っていったようです。こんなんじゃ、今シーズンで表面全体に腐食が広がりそうです。1本だけ新たに入手しようかしら。



 昨シーズンは空気圧2.2㌔でもトレッド面が中減りしてしまったので、今シーズンは2.1キロに調整しておきました。ちなみに純正は2.0㌔です。



 いや~疲れた。デリカのタイア交換は毎回骨が折れます。ちなみに油の漏ったジャッキは問題なく使用できました。
 ランサーは車体もタイアも軽いから、パンタジャッキでチョチョイのチョイです。



 外した後はタイア洗浄。姉ちゃんも昨日ディーラでタイア交換をしたようなので、一緒に洗いました。毎度のことながら、姉ちゃんのタイアはブレーキダストがビッチリこびりついてます。さすがビッチ。フットブレーキ使いすぎです。デリカなんか全然ブレーキダスト付いてなかったぞ!ブレーキ効かないから。ちなみに、ギャランは冬眠するので冬タイアはありません。

 あんまり疲れたんで、ちょっとのつもりで昼寝をしていたら、友人の結婚式に遅刻してしまいました。恥ずかしい。




キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!

2013-11-21 22:07:52 | バイク

 ヤマハ発動機が四輪車事業に乗り出すと東京モーヲタショーで発表し話題になっていますが、そんなのより本業のバイクに力入れてよ!と思った方も多いのでは?いまさら新規参入したってねぇ、自動車業界も下火なのに。



 以前、ヤマハのDT125Rに乗っていました。ここのブログの初期にもチラッとネタがありますね。とにかく良いバイクでした。名車だと思います。
 型式は3FW。乗っていたのは後期型で、ヘッドライトが大型化し、タコメータやセルモータなど実用的なアップグレードが施されたモデルでした。
 この3FW、実は200cc版(DT200R 型式:3ET)と同時発売されたモデルで、この後期型になる前は200ccと同じスタイルで販売されていました。ヘッドライトは小さく、ウインカやメータなどを外してしまえばそのままレースに出られるスパルタンなマシンでした。その後、200Rのみモデルチェンジされて200WRと独立した車種になりましたが、125Rだけは先述のマイナチェンジで継続生産されていたのです。
 ところが、このDT自体は後期型を中心に相当な数が出回ったはずなのですが、あるときに海外輸出が盛んに行われたようで、現在かなりタマ数が減っています。出てきても、かなり強気な値段で流通しています。特に前期型は絶滅危惧種級。道路を走っている姿すら、ほとんど見かけません。
 そんな前期型のDTが物凄く好きなのです。小さなヘッドライトや等身が完璧なスタイルなど、個人的にこんなかっこいいバイクは他にないと思っています。そんなわけで、ずっと探してたんです、この前期型。

 で、今回なんと、発見しました!それも200cc版です。ずっと探してたDT200Rの白赤が出てきました。もう嬉しくて仕方ありません。しかも、かなり安価な価格にて発見です。いや~、消費税が上がる前にみつかって本当によかった。これはもう、買うしかないです。

 ですが、とりあえず現在現車を取り寄せ中です。よく現車を見てから購入したいと思います。ちょっと社外品でいじられているようなので、余った予算で全部ノーマルに戻したいところです。

 詳細はまた後日。上の写真は、カタログよりスキャンしました。

検診車萌え その2

2013-11-21 00:12:09 | 自動車@そのイ也



 会社の健康診断で検診車がやってきました。今回は日野メルファを改造したモデルで、検診車独特の豪快なスタイルではありませんでした、残念。今回はX線などの検査がなかったので、中は見られませんでした。

 検診車カタログみたいな雑誌ないすかね?検診車大好きです。

ヤマハV2

2013-11-17 18:24:37 | シンセサイザ

 さて、このブログのコアフォロワーには長年の謎であったろう「シンセサイザ」のカテゴリが、ついにオープン!



 ニ餅はこう見えても、小さい時にピアノを習っていたという恥ずかしい過去をカミングアウト。だから楽器は好きなのです。音楽の授業とか超好きでした、歌うのは大嫌いですが。
 でも、ピアノをひいてるところを従兄弟に見られて爆笑されて以来、なかばトラウマ的にピアノからは遠ざかってしまいました。最終的にはピアノの習い事もやめてしまい、今はもうひけなくなってしまいました。簡単な曲なら2~3時間練習すればひけますけどね。

 ところが、携帯電話が出始めのころに、ほらあったでしょ?「着信メロディ4和音搭載!」なんてウリにした携帯が。あのころは、携帯の端末から曲が打ち込みができたんですよ!もうこれにスッカリはまってしまいまして、小さい時にピアノならってたおかげで打ち込みスキルは悪くなかったです。

 で、それがエスカレートしたのが、このシンセサイザです。現在、様々な形で「過去の音源」が採り上げられており、特に動画投稿サイトなどでは「チップチューン」と呼ばれ一時期ブームになり、現在も職人レベルの人たちの打ち込みが高い評価を得ています。
 このシンセはヤマハのV2というもので、かつて音楽業界を席巻した「FM音源」を搭載しています。FM音源のシンセといえば、処女作にして最高傑作のヤマハDX7があまりにも有名ですが、それの廉価版的機種です。
 FM音源については、ググれば腐るほど解説サイトが出てきますので割愛しますが、とにかくきらびやかで特徴的な音が「作れる」のが特徴です。
 V2では、DX7の半分の8音しか同時出力できませんが、DX7よりも幅広い音作りができるのが特徴です。これ単体では曲の打ち込みはできませんが、下にチラっと写っているクソでかい電卓みたいなシーケンサ(これはヤマハQX3)を使用することで、打ち込んだ曲を自動演奏することができます。さらに、左で書類に埋もれているリズムマシン(これはヤマハRX8)をドッキングすることで、FM音源8音+パーカッション2音の計10音が出せるようになります。素人が打ち込みをするのには十分すぎるスペックと言えるでしょう。



 それをオールインワンにした上位機種、ヤマハV50も所有していますが、ジャンクで安価に購入したためボタンのチャタリングがひどく、こちらは使用していません。こちらはV2と違って16音出力と実に強力。いつかはこれを自在につかいこなしたいですねぇ。

 というわけで、今後、このカテゴリでは打ち込みした曲たちをアップローダを介して紹介したいなと考えています。打ち込むヒマがないのでいつになるかは分かりませんが…