今日は同業他社の入社試験を受けてきました。今日は筆記だけでしたが、Tシャツとかの私服で受験していた人が半分くらいいてビックリしました。程度が知れる業界で残念です、世の中正直者がバカを見ますね。

デリカのエアコンが冷えない~!とディーラーへ。
「ガス入れれば直りますよ、どこかで漏れていたら話は別ですが」だそうです。で、このデリカはフロンガスなんですが、「1本1万円、まぁ3本くらいは入りますかね?」とのこと。マジすか。
ご存知の通り、環境への負担からフロンガスは悪者扱いされており、現在は冷媒用のフロンガスは生産が中止されております。おかげで、在庫のみの流通で値上がりがひどいです。以前ソアラに乗ってるときも、1本1万くらいでした。5年くらい前の話です。
ところが、件のシグマをナンバー取る際に頼んだ修理工場は、1本2500円ほどでフロンガス注入をしてもらえました。ということは、こちらに頼んだ方が安上がりということですね。
というわけで、後日冷媒を注入したいと思います。
どうでもいいけど、ディーラーのフロントマンがいつの間にか変わっていて、なんかノリが悪いです。前の人は親切だったんだけどな~

ところで、この1BOX車特有の後ろのエアコンパネル萌えって方いませんか?一晩語り合いましょう。LINEはダメよ、スマホじゃないから。
>>愛知の星さん
こんにちは。
うちの周りはワンボックス車に乗ってる家がなかったので、子供心にリアのエアコンパネルをいじるのが憧れでした。
トヨタは、ライトエースやタウンエースはリアエアコンパネルがありましたが、エスティマやハイエースなどは、天井にクーラの強弱レバーがありましたね。最近のミニバンなんかも、ちいさな強弱レバーくらいしか付いていなくて残念です。日産のリモコン式など論外です。
でも、実際免許取る年になると、後ろに乗る機会は全然ないので、せっかくデリカに乗ってもリアのエアコンパネルを操作することはありません。
セカンドシート右脇の壁にはヒーター関連のスイッチしかありません。
なんでわざわざ分けたのかよく分からない謎ポイントです。
強いて利点を挙げれば慣れれば運転席からポジションを崩さず
手探りでエアコン調整できるって事ぐらいですかねぇ。
>>M.T.さん
こんにちは
そう、ハイエースのリアクーラは、運転席から手を伸ばして操作ができるのが良いですね。前の仕事で現行ハイエースのGキャビンに触れる機会がよくありましたが、運転席からレバーをいじれるので便利でした。
でも、確かにハイエースだけヒータとクーラの操作盤が分けられているのは謎ですね。50系時代から別々だった名残なのか、単にクーラ部からリンケージを引っ張ってくるのが面倒だったのか、謎は深まるばかりです。