goo blog サービス終了のお知らせ 

二餅のスーパー・チラ裏日誌

Nimochi's curious weblog

オートエアコンを考える会

2015-12-09 20:36:47 | 自動車@MR2



 MR2のオートエアコンは、夏場にクーラーを使用していると、最初は冷風が出てくるんですが、しばらく使ってると熱風になってしまいます。コンプレッサは回っており、なぜ冷風がストップするのかが謎です。
 当初、室温センサがバカになっているのでは?と睨んでいたのですが、どうもそうではなさそうです。というのも、今の時期のように寒い時にオートヒータとして使用すると、室内が暖かくなったころ合いで、ヒータの効きが弱くなるためです。つまり、室内のセンサは、少なくともヒータ時においては正常に動作していることになります。ちゃんと温風が出てくるということは、車外センサも大丈夫なんだと思います。

 なにがおかしいんでしょうね~、ほんと、夏場の熱風だけはカンベン。コンデンサもファンも暑かろうが寒かろうがお構いなしに回っているだけに、ますます謎は深まるばかり。

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
腰痛 (大吉)
2015-12-10 05:46:52
初代エスティマのってましたが同じく熱風でてましたよ、原因は外気温センサーのカプラの錆びだったような気がします、只今腰痛で会社休んでます
返信する
ニ餅 (コメントありがとうございます)
2015-12-10 21:20:41

>>大吉さん

 こんにちは

 やっぱり外気温センサーですかね~、来年の夏前に、一度点検に出してみます。

 お大事に…
返信する
錆び (大吉)
2015-12-11 19:01:18
外気温センサーは正常でもカプラ内の金属部分が腐食すると抵抗値が上がるそうですよ、そして熱風が出ると
返信する
ニ餅 (コメントありがとうございます)
2015-12-11 21:13:44

>>大吉さん

 こんにちは。

 なるほど、勉強になります。
返信する