
突然!ツーリングに行きたくなったので、DTを引っ張り出しました。ガソリンは満タン。
コロナ禍ですっかりツーリングなんかしなくなってしまいましたが、なるべく人ごみを避け、どこかに寄るのも極力抑えてツーリングしたいと思うので、このたびは山越えの峠道を経路にチョイス。ずっと仕事中にグーグルマップみて経路探索、行動計画をしていたから(おいおい…)、準備はOK、あとは走るだけです。いくぜ!!
経路は、仙台市西部の二口(ふたくち)林道を通って山形県に抜け、そのまま引き返して、今度は笹谷峠を通って宮城県側に帰ってきます。

第一チェックポイント、秋保(あきう)大滝に到着、便所。すぐ出発。

きました、直線路なのに信号機!幅員減少につき、交互通行です。

スタートから45分ほどで、二口林道の入り口に着きました。

というわけで、どんどん進んで行きます。林道というだけあって、以前は砂利道でしたが、今は全面舗装済み。ただし、狭隘路。

登っていくとどんどん寒くなるのだが、まだ紅葉には早い感じです。


宮城県側、走破しました!

ゲートを通過すると、山形県側で、下り勾配のみです。

眺めが良い。

九十九折りの道路を下っていきます。見通しも悪く、カーブもヘヤピンで、とてもスピードなんか出せたもんじゃありませんので、のんびり下っていきました。

そのまま下って行くと、山形県の山寺(俺の嫌いなベテラン声優のことではない)というところに抜けます。観光地です。

山寺ってくらいだから、山の中に寺があります。

大きな鍋がありました。

さて、そそくさと笹谷峠方面に舵をとり、ローソンでトイレ休憩、エロ本鑑賞、コーヒータイム。

あっという間ですが(笑)、笹谷峠の頂上に到着です。寒いです。


斎藤茂吉の石碑がありました。笹谷峠のへヴィーユーザーだったらしい。

宮城県側に入ってからは、特に休憩も無く、最後のチェックポイントで便所、一服です。

着きました!不思議と、あんまり疲れなくて、時間があればもっと走っても良かったくらいです。


気になる燃費は?というと、135.1km走って5.39㍑でした。リッター25.06km。峠の登坂やスピードの乗らないコースを通っている割には、優秀な燃費かと思います。
下手すると2年ぶりくらいに100km超のツーリングをしましたが、楽しかったです。ストレス解消にもなりました。冬になる前に、またどっかツーリングに行きたいところです。DTは下から十分なトルクがあり、峠道ではとても運転しやすいです。これがTZRのようなレーサータイプのバイクで行くと、満足にパワーバンドに乗せられず、楽しくないと思います。やっぱ峠道ツーリングは、DTみたいなゆったりポジションで小回り効くバイクの方がラクです。
そろそろ峠道が冬季通行止めになるところだったので、このタイミングで行けて良かったです。