バイク屋さんよりテルあり。とりあえず直ったので来店されたし、とのこと。

というわけで、TZR取ってきました。
カーブレータのオーバーフローが確認されたので、カーブレータを全部ばらしたそうです。ところが、中の部品が新品のような新しい部品ばかりで、なぜオーバーフローしたのか分からないと言われました。もしかして、新しい部品のアタリが付いてないのかも?とのこと。再度組み直して、今度は全然症状が出なくなったとのことなので、これでしばらく様子見て欲しいと言われました。確かに、現状で燃料コックONにしてもガソリンは漏れてきません。
なんか、不安だなァ(笑)
とりあえず、長かったTZR設立準備室は、これにて終了です。たぶん。保証期間が1か月しかないので、再発するなら今だぞ、TZR君!
今日は暴風でしたが、例によって遠回りして家に回送してきました。このバイクをそれなりに走らせるコツを掴んできたようで、ハマるとかなり楽しいバイクと判明しました!パワーバンドは5500rpm付近より始まるので、2速へのギアーチェンジは8000rpm付近でやってやらないと、2速でパワーバンドを外してグズります。レッドゾーンは10500rpmですが、そこまで回す意味はありませんね、というか、回らない。発進加速は、やはり市街地でも4000rpmは回してやりたいところ。コーナーリングは、フロントに荷重を掛けてやると、面白いように曲がります。なんか、上手くなったと錯覚するほどのコーナーリングは、病みつきです!微妙にダサいスタイルも、見れば見るほどカッコいい。
というわけで、虹が綺麗だったので、俺フォトモード。
スーパーリアルTZR

