goo blog サービス終了のお知らせ 

二餅のスーパー・チラ裏日誌

Nimochi's curious weblog

トミカ買い付け@Z31のパトカー

2018-06-25 20:30:00 | ミニカー道楽



 またブッ◯クオフのジャンクトミカコーナーを漁ってきました。



 Z31のトミカ、パトカー仕様です。Z32まで歴代モデルが鎮座していた44番のようです。




 優秀なプロポーションです。ジャンクということで安価でしたが、塗装が剥げているくらいで、タイアの状態も良く、軽いレストアで復活できそうです。ウィールの金メッキも綺麗に残っています。ただし、パトランプ中央の白いモールドだけ、外れて紛失しています。



 フロントマスク。セミリトラクタブルヘッドランプは、非可動。



 伸びやかなプロフィールで、実車の特徴を良く捉えています。



 テールランプ部は、透明赤樹脂仕様。ご覧の通り、前期型がモデルです。




 ドアも開きます。

 ほんとはパトカー仕様じゃない15番の方がよかったんですが、パトカー仕様じゃない方は箱もないくせにショーケース陳列で、2000円くらいしました。ちょっと、それでは買えないなァ

 ただ、ほんと軽いレストアだけでかなり見栄えが良くなりそうなので、そのうち修正しておきたいと思います。



 ところで、こちらの絵本。ニ餅が幼稚園の時に読んでたやつが、まだ家にあります(笑)。



 警察車両のページ。



 ご覧ください。どうやら実際に、Z31のパトロールカーは存在していたようです。このトミカと同じく、同じようにボンネットにダクトが付いている300ZXです。トミーが適当に水増ししたラインナップだったのではなく、ちゃんとモデルがあったんですね。

 フェアレディZのパトカーは人気があるようで、トミカでは確か、歴代全モデルのパトカーがラインナップされていたと思います。

トミカ24 MR2(プロトタイプ)入手

2018-04-25 20:30:00 | ミニカー道楽



 ハードオフのおもちゃジャンクコーナーに、トミカのMR2(白・銀ツートーン)があったので、さっそくサルベージ。800円なり、ジャンクなのに高いねェ。



 後ろも、よくできています。ジャンクにしては、ウィールのハの字曲がりもなく、若干塗装がハゲているくらいで、程度は悪くありません。



 ドアも開くよ!



 実はMR2のトミカは、リアルタイムで買ったやつが1台あります。赤・銀のツートーンで、市販車には存在しないカラーリングです。後で調べたら、この赤のMR2は後期ロットで、白の方は初期ロットのようです。ちょっと比較してみましょう。



 ウィールが違います。調べたところ、白の4本スポークタイプは2F、赤の5本スポークタイプは1Hというウィールだそうです。



 スミマセン、赤い方は中途半端なディテールアップがしてあって(笑)。テールランプの透明樹脂色は、白が赤クリア、赤がオレンジクリアです。



 フロント部に、違いはないようです。いずれも前期型(というか、東京モーターショー出品車のSV-3)がモデリングされています。



 そんなわけで、白の方は底面の車種名が「TOYOTA SV-3」とモールドされており、赤の方は「TOYOTA MR-2」と変更されています。いかにも金型変更しましたと言わんばかりのパーティングラインも存在します。あと、マフラ出口も、後期ロットはちょっと控えめになってます。

 MR-2のハイフンは、いらないんだけどな。

 意外と、違うもんですねェ。どうせジャンクで買ったから、後期型に改造しようかなと思ってましたが、もったいないので軽くレストアして保存しようと思います。

トミカ買い付け@エスティマ(レ100)、レパード(プ04)

2018-01-22 20:30:00 | ミニカー道楽



 トミカ買ってきました。レギュラー100のエスティマと、プレミアム04のレパードです。特に、レパードは発売されたばかりです。エスティマはいつ発売になったのか知りませんが。
 トミカプレミアムって、どんどん新製品が新番号で追加されるのかと思ったら、従来の番号に上書きして追加されるんですね。ということは、結構短期間で絶版してしまう車種もあるようです。



 内容物は、こちら。




 エスティマは、顔が変わった現行型のレッドメタリック。ヴェトナム製にしては、塗装がおそろしく綺麗なメタリックで、品質が安定してきたようです。

 現行型のエスティマは、(特に顔を中心に)ネット上でデザインがひどいと批判されていますが、俺は好きですねェ。この、最近トヨタがゴリ押ししてるキーンルックでしたっけ?、ヴィッツとかカローラとかは確かにひどいと思うので大嫌いですが、不思議とこのエスティマとプリウス(PHVじゃない方)だけは好きです。カッコいいと思います。ただ、言っておきますけど、ほんとプリウス(PHVじゃない方)とエスティマだけです、好きなのは。あとはほんとひどいデザインだと思う。押しつけがましい。あ、マークXもいいかな。




 賛否両論の顔も、特徴がよく捉えられています。ヘッドランプはシルバーのベタ塗りですが、価格を考えると妥当な処理でしょう。ちゃんとエスティマのマークが入っているのも、感心しますね。



 サイドも良くできており、きちんとウインドウサッシもブラックアウト。塗装の質が良いこともあって、高品質です。



 リアは、テールランプは赤のベタ塗りで、価格相応と言ったところ。エムブレムは印刷で再現されており、良いですね。



 ハッチバックも(実車と開閉構造が異なりますが)開閉可能です。





 続いてはレパード。ご覧の通り、人気の高いF31の前期型、ゴールドがモデリングされました。



 顔も良くできていますね。ヘッドランプは樹脂別体パーツ。エアインテークの色刺しはオミット。



 サイドも、エッジが効いていて実車の特徴を良く捉えています。



 リアも、特徴的な3段テールを塗装で再現…しかし、デキはイマイチで、なんかトヨタの車みたいだな(笑)



 ドアが開閉可能。



 内装も、価格なりの完成度ですが、それなりに作り込まれています。




 さて、31レパードと言えば、既にトミカリミティッドシリーズでも製品化されています。厳密にはトミカプレミアムとトミカリミティッドは発売元が違いますが、どうやら両社に熱烈なレパードマニアがいる模様。あるいは、単に売れるからかもしれませんが。価格差は3倍ほどあり、リミティッドは基本、ディスプレー向きです。



 フロントマスクは、リミティッドの方は特徴的な4連ヘッドランプを再現しており、エアインテークも黒の色刺しが行われるなど、完成度に差を付けます。



 サイドシルエットは、両社とも良好。やや全長が、プレミアムの方が長く、のびやかです。



 テールランプの塗り分けに差があります。プレミアムは3段テールを塗装で再現してますが、ややテールランプの天地が長く、ちょっと別の車に見えてしまいます。一方のリミティッドは、3段テールを再現しなかった代わりに、テールランプの天地は実車に忠実です。



 先述の通り、リミティッドよりプレミアムの方が全長が長いです。また、リミティッドでは省かれたウォッシャノズルなんかも、プレミアムではモールドされています。



 ちなみに、裏側はこちら。実車通りなのかは分かりませぬが、どちらも似ています。



 どちらも、なかなか素晴らしい完成度のトミカです。オススメ。レパードは、マニアに買い占められる可能性がありますので、お求めはお早めに。



 ミニカー棚が、満車です!もう、どう詰めても入りません。

MR2のミニカー@マーク43

2018-01-13 20:30:00 | ミニカー道楽



 年末発売となりました、ホビージャパン製マーク43シリーズのMR2(1/43)を買ってきました。驚異の9200円!たけー(笑)。本当はこの色の純正ウィールの方が欲しかったのですが、購入した模型店ではソールドアウトとのことで、仕方なくこちらを買ってきました。残念。なお、アマゾンドットコムでは、数か月前の予約の段階ですら、この白の純正ウィールはソールドアウトしており、人気の高さが伺えます。ラインナップは、白銀ツートーン、白、ネイビー、赤の4種類です。



 惜しげもなく開封。ドアミラーの形状から、89最終型、Gリミティッドスーパーチャージャ、Tバールーフ仕様がモデリングされたようです。



 プロフィール。素晴らしい完成度で、実車に忠実、変なデフォルメもありません。このウィールが好きな人には申し訳ないですが、これカッコわりー(笑)



 フロントも実車の特徴をよく捉えています。やや実車よりワイドな印象もありますが、慣れると違和感ありません。



 リアも、よく出来ています。でも、満点ではありませんが、それは後述…



 この写真ではよく分かりませぬが、内装もよくできており、MT車をモデリング。とても小さなシフトパターン表示も、ディカールにより再現、シートもグレー塗装で塗り分けされているなど、1/43サイズということを考慮しても、非常によくできています。



 まあ、このウィールに関しては完全に好き嫌いがあるでしょうけど、形そのものは、よく出来ています。ディカール類やサイドウインカーなども、とても綺麗に再現されています。ボデーサイドの細いディカール線、ちょっと色は間違ってますが、よく再現したものだと思います。



 最終型をモデリングしたようですが、Tバールーフがハーフミラーではありません。と言っても、このサイズのミニカーでハーフミラー処理ができるのか、技術面よりもコスト面で疑わしいですけどね。また、エンジンフードの右側のダクトはハッタリなので、実車は穴が開いてません。左側と同じように、黒で色刺しされています。一方で、リアバイザーのスモーク処理は高評価。TOYOTAディカールも再現されています。



 リア周りは、素晴らしい仕事ぶり。各種ディカールの再現度も高く(色は間違ってますが)、丁寧な仕事ぶりが遺憾なく発揮されています…とでも言うと思ったか?このやろー



 実車をご覧ください。MR2のテールランプは、発光部以外はスモーク処理してあるのです。なんで、こんな初歩的なミスしちゃうんでしょう。これをやらないと、なんだかどこの車なんだか分からなくなります。フジミのプラモも、ここのスモーク塗装は、腕の見せ所です。
 リアスポイラのピンモールが省かれているのは百歩譲って良いにしても、最終型をモデリングしたならば、ハイマウントストップランプも再現してほしかったところ。


 このソアラこのソアラもそうなんですが、このメーカーのミニカーは細かな突っ込みどころが存在しており、残念です。ちゃんと取材したの?と疑問に思うポイントもあり、というか、むしろワザとやってるんじゃないの??と勘ぐってしまいます。あまりミニカー化されない車も積極的に製品化されているだけに、こういう細かなミスはいただけません。コスト的に完璧を求めるのも酷かと思いますが、この手のミニカーを買う人は、転売目的のクソ野郎を除いてはガチマニアの人が多いはずなので、今後も妥協なき完成度を求めたいと思います。


*ちょっと一言よろしいかしら*
 箱のカラー表記も、、スーパーホワイト2になってるけど、最終型はスーパーホワイト3なんだよな~…最終型をモデリングしたんじゃないのかな??俺は別に、スーパーホワイト2でいいんだけれども。

トミカ買い付け@#49ふそうバス、#20スカイライン

2018-01-07 20:30:00 | ミニカー道楽



 ブックオフのジャンクミニカー売り場を漁っていたところ、ふそうバス(350円)とスカイライン(750円)を見つけたので、即サルベージ。



 ふそうバスは、NO49の遊園地バス、スカイラインはR31タイプでNO20のレギュラー品です。いずれも箱無し、ジャンクなのでボロボロです。遊園地バスはなんとなく買ってしまいましたが、スカイラインの方はパールの初期ロット?のようだったので、物珍しさに惹かれて購入。スカイラインは、赤い色の方は知っていたのですが、パールのやつもあったんですね。昔、赤のスカイラインを絶対に持っていたはずなのに、見当たらないので、ちょうどよかったです。



 N049遊園地バス フロントクォータ。当時、都営バスカラーのふそうMP21系がありましたが、それの色違いです。車体は呉羽ボディのエアロスターKの方です。



 NO49遊園地バス サイドビュー。コアラの可愛らしいイラストシールが貼られています。



 よく見ると、「鹿児島交通」の文字が…。鹿児島交通で使っていたバスに、こういうカラーリングがあったのかもしれません。バスマニアじゃないから、分からないなァ



 NO49遊園地バス リアクオータ。ドアの開閉ギミックやサスペンションなどは、備えません。ナマイキに、バックアイが付いてやがる(笑)



 NO20 ニッサン スカイライン フロントクオータ。スポイラーがカッコいい。



 NO20 ニッサン スカイライン サイドビュー。カッコいいねェ、R31は。人気ないけど、俺は歴代で1番好きです(特に後期の4ドアハードトップGTS)。



 タイアは、この手のジャンクトミカにありがちなハの字キャンバーになってしまってます。特に左前は、踏みつぶしたんじゃないかってくらい、傷んでます。それにしても、このTWINCAM24VALVE&HICASの印刷、よく綺麗に残っていたものです。塗装はボロボロですが。



 NO20 ニッサン スカイライン リアクオータ。テールランプは、赤樹脂モールドの別パーツですが、特徴的な丸テールは再現されていません。GTS-R風のド派手なスポイラーが付いています。昔持ってた赤いボディのやつは、テールランプが黒樹脂?だった記憶があります。
 後で調べたら、赤い方は初期ロットで、これは金型を改修した後期ロットみたいです。赤い方がレアなんだね、ということは。



 水洗いしておきました。



 洗ったら、綺麗になりました。



 スカイラインは、そのうち暇な時にでもレストアしておきます。

 レストアと言っても、分解するような大がかりなことはせず、ホワイトでタッチアップしてタイアのハの字キャンバーを修正するくらいですが。なにせ、例のTWINCAM印刷が綺麗に残っているので、ガソリンどぶ漬けで塗装を落とすのは勿体ないから、などと、もっともらしい理由を付けてみる。ホントはめんどくさいんじゃないのって??うるせー(笑)