goo blog サービス終了のお知らせ 

二餅のスーパー・チラ裏日誌

Nimochi's curious weblog

雨漏りチェック@スターワゴン 240916

2024-09-16 20:30:00 | 自動車@スターワゴン



 昨日は1日雨の中をスターワゴンで走ってましたが、雨漏りしていないかチェックすることに。



 まず、今まで垂れるくらい雨漏りしていたところに置いてあったボロ雑巾は、特に湿ってはいませんでした。



 カーペットマットを外し、足元の湿りをチェックしましたところ、こちらも概ね、乾燥しています。



 が、足元の一番奥、写真の←の部分あたりだけ、すこし濡れてました。まだ、どこからか雨漏りしているようです。

 前回塞いだ外気導入口の隙間は大丈夫のようですが、それ以外にも雨漏りしている隙間が存在しているようです。ボタボタ垂れるほどではないですが、放っておくのも目に余ります。さしあたって隙間らしい隙間もなく、場所が特定できず、困ったものです。

 横にあるウォッシャ液のタンクから漏れてる水だったら笑えますが(笑)。

最終型スターワゴンの新規オプション品

2024-09-13 20:30:00 | 自動車@スターワゴン


 先日入手いたしました、97スターワゴンのオプションカタログ。ほとんどのオプション品は従来からの継続商品ですが、なかには97スターワゴンのために新たに用意されたものもありました。今回は、それら新規のオプション品を紹介します。



 外装オプション品では、従来のグリルガードがらみの商品が一切なくなりました。フォーグランプも社外品の掲載はなくなり、バンパにビルトインする専用設計品のみの掲載です(イエローとホワイトの写真が逆に誤掲載してるのが笑えます)。スキッドプレートは従来と形状は一緒ですが、品番が異なっているため、おそらく取り付けステーなどが違うものと思われます。
 対人衝突などで問題になったグリルガードは無くなったくせに、バンパの下のバーは追加しても大丈夫なんですね(笑)。



 ボディカバーも、グリルガードが無くなったことから、形状が変更された新規品になっています。



 なぜか突然、ラゲッジボードなるパーテーションが新たに掲載されています。高さは調整可能。でも、あれば便利かもしれませんね。似たようなパーテーションは以前から存在していたので、モデルチェンジしたのかもしれません。



 モスキートネットは網戸で、特装車のキャンピングカー、ネストベーシックに標準装備のものです。また、フットレストも従来の起毛でコーティングされていたものから、プラスチック製のものに変更になっています。



 このウッドパネル自体は従来品ですが、取り付け例の写真が現行車種に更新されています。ただ、なんでマニュアル車を選んだんだろう?(笑)



 チャイルドシートは、一番下のタカタ製が品番変更になっています(従来品にあったロゴの刺繍が省かれた)。



 室内品では、カーテン記事に新たにスタンダード柄が登場。価格も安く、実態はコストダウンのようです。



 従来のスターワゴンでは様々なカーテン生地が選べましたが、かなり絞られました。価格も安くなっており、やはりコストダウンのようです。



 間仕切りカーテンも、生地変更されています。



 カーステレオでは、ついにカーナビゲーションシステムが登場!と言っても、1DINスペースに液晶を格納できる汎用品で、三菱電機製。地図データはCDロムですが、容量が足りなかったのか、詳細地図用に別途追加でCDロムが用意されているのが時代を感じます。地域ごとにCDロムが違うため、全部買うと物凄い金額になります(笑)。
 なお、車速信号線を取る都合上、メーカーオプションのオートフリーホイールハブを取り付けないとダメと書いてあります(オートフリーホイールハブ車以外は、スターワゴンは車速信号線が取れません)。



 カーステレオも豊富に用意されていましたが、新規品に更新の上、かなり数が絞られています。MDプレーヤなどは、カセットテープ以上に時代を感じます。これらのカーステレオは単体での販売もしたんでしょうが、基本的にはカーナビゲーションシステム、あるいはテレビ単体が1DINスペースを占領するため、標準装備のステレオ(2DIN)と交換する目的で用意されているもののようです。
 一方で、CDチェンジャは純正カーステレオでのコントロールを前提としたものが2機種掲載されています。



 最後に、三角表示板や発煙筒などが掲載されていました。

 オプションカタログ自体は、特に全盛期だった91~93年モデルなどと比べるとかなり薄くなっており、厳選(コストダウン?)された感があります。一方で、きちんと新規品でアップデートもされており、細々ながらも根強いスターワゴン需要があったことが伺えます。

※9/15追記


 写真が無かったので気づかなかったのですが、よく見たらフロントウインドシールドガラス以外のUVカットフィルムも新規で用意されていました。そういや、90年代の後半は抗菌内装やUVカットガラスを設定する車が多かったですからね、ガラスは新造できなかったけど、フィルムで対応しましょうということになったんでしょう。

ガソリン臭い(笑)@スターワゴン

2024-09-07 20:30:00 | 自動車@スターワゴン



 どうも、スターワゴンのこの位置に立つと、ガソリン臭いです。燃料タンクの横ですので、漏れているようでは一大事です。ただ、ガソリン臭いと言ってもダダ漏れしている時のニオイではなく、地面とかに垂らした後に数日経ったような臭いで、キャニスタとか付く前のバイクのニオイに似ています。ほんと、バイクのニオイです。



 まずはフタからチェックしてみましたが、フタは臭く無かったです。ガスも溜まってなかったようで、フタ取ってもプシュゥとか言わなかったです。



 写真左側の黒い筒のようなものがキャニスタですが、キャニスタも臭くありませんでした。給油口から伸びるホースも、特に漏れや滲みはありませんでした。



 こちら、最初にガソリンが入るサブタンク部。ホースとタンクのつなぎ目に滲みが確認できますが、触っても多少は手が汚れますが、臭くもないし、ここでは無さそうな気もします。



 サブタンクとメインタンクの上部を繋ぐ燃料ラインも、多少配管の錆びつきは見られますが、漏れている形跡はありません。



 サブタンクからメインタンクにつながるホースは、漏れも滲みもありませんでした。



 ただ、最後にサブタンク上部を再度覗き込んだところ、金属製の配管が豪快に錆びている箇所を発見!特にここも漏えいや滲みも確認できませんでしたが、後で調べたところ、タンクの空気抜きの配管みたいです。もしサビが原因で穴など開いていたら、多少のニオイの漏れなんかが起きても不思議では無さそうです。



 パーツカタログで色を付けたところが、今回の燃料タンクチェックで怪しいところです。念のため、部品の在庫があるかチェックしていても良さそうです。

 本来ならば燃料ラインの全交換をしてもいいくらいなんですが、まず全部は部品出ないだろうし、なによりパーツカタログみても数が多すぎて、どこに何の配管が来ているのかさっぱり分からず(笑)。ダブルタンクというのも、困った話です。

 とりあえず、目視でビタビタとガソリンが漏れている箇所は無かったので、今度何かの機会で整備工場持って行ったときに調べてもらおうと思います。

97スターワゴンのオプションカタログを入手!

2024-08-31 20:30:00 | 自動車@スターワゴン



 この封書は、なんぞや?



 97スターワゴンのオプションカタログを入手しました!ヤフオク散歩で発見、開始価格の倍の金額で即決設定だったので、迷うことなく即決しました。なかなか出て来ないうえに何度も競り負けているので(笑)、即決で済むならやむなし!それでも常識的な金額でしたので、なんら文句はありません。
 先述の通り、最終型スターワゴンはカタログそのものがあまり出回らなかったようで、入手難易度は何気に高いです。オプションカタログは特に難易度が高いです。



 後期型のオプションカタログは全部揃いました!ただ、前期型が全っ然出て来ない…(笑)。



 まだまだ、全制覇とはいきません。よりによって、めんどくさいのばかり残ってます(笑)。

スペア―タイアメンテナンス@スターワゴン 240828

2024-08-30 20:30:00 | 自動車@スターワゴン



 ドン!
 スターワゴンのスペア―タイアのメンテナンスを実施です。前回のチェックは5月だったようですので、3か月ぶりです。



 前回も洗ってますが、汚くなってました。



 ジャー!



 ゴシゴシ…



 清掃完了!



 空飢亜IIをチェックしましたところ、1.2しか入ってませんでした。3か月で使い物にならないくらい空気抜けてますね。こりゃあ、月イチでやらないとダメかなぁ。



 ドクドクドク…



 2.1に調整しておきました。



 最後にタイアワックス塗り込みです。



 綺麗になりました!やったぜ!!



 戻しました。

 まあ空気圧を調整したところで、使用可能なタイアなのか疑わしいですが(笑)。