goo blog サービス終了のお知らせ 

二餅のスーパー・チラ裏日誌

Nimochi's curious weblog

街乗りと遠乗り、燃料の減りこんなにも違います!@MR2

2024-06-16 20:30:00 | 自動車@MR2



 先週山形に遠出する前に、MR2をガソリン満タンにしました。トリップは201.7kmを計上、燃料計は2/3欠といったところ。



 満タンで20.4㍑でした。燃費はリッタ9.89kmでした。これでも街乗りにしては、かなり良好な燃費です。



 一方、こちらは山形に遠乗りした翌日に給油したときで、トリップは244.3km、燃料計は半分欠です。



 満タンで16.2㍑でした。燃費はリッタ15.08kmと、大変優秀です(往復エアコン全開)。

 遠乗りで5割近く燃費が伸びるのが、この写真からもお分かりいただけるでしょう。燃費はいいんですが、なんかチョコマカ動く車だから、遠乗りすると疲れるんだよな(笑)。

ペダルのゴム交換@MR2 240606

2024-06-06 20:30:00 | 自動車@MR2


 今日なんですが、トヨタの部販(久しぶりに行ったら、部販じゃなくてモビリティーパーツなどという大げさな名前に変わっていた)に内装部品数点の在庫を確認しに行ったところ、ペダルのゴムの新品が出ることが判明。しかも潤沢に在庫があるのか、即時納品ということで、買ってきました(それ以外の部品も全部出た。詳細は後日)。
 品番は31321-12030で、価格は1個638円なり。クラッチもブレーキも共通品番なので、2個購入。おそらく、MR2以外の車にも使っている共通部品なんでしょう。



 うちのMR2は、買った時から社外品のアルミペダルが付いているのだが、ずっと外したくて外したくて、でも外し方が分からないのでそのまま乗ってました。まず見た目が子供っぽくて全然カッコよくないし、なによりちゃんと付いて無いのか、踏むとカチャカチャ音して(笑)、本当に要らないです。何が良くてこんなものを付けているのか分かりません。



 ペダルに被せて付けているのは分かるんですが、固定方法が分からず、特にこの部分にリベットが沢山使われているので、破壊しないと外せないのでは?と今まで棚上げしていました。結果的に、ここはリベットじゃなくて、ただの六角の頭がすり減っているだけだと判明したわけですが。



 試しにクルクル回してみる。



 外れた(笑)。
 いとも簡単に外れました。付属の両面テープも未使用のまま取り付けてあり、本当に被さったままでした。よく、こんな安全を担保できない状態で何年も乗ってたもんだと…。



 この調子で、ブレーキとクラッチもアルミペダルを除去。これ、普通ペダルのゴム外して取り付けるもんなんじゃないんですかね?ゴム付いて無いと思って新品買ってきたのに。



 しかし、お世辞にも元々付いているペダルのゴムも状態が良いわけではなく、一部ちぎれている部分もあることから、交換することにしました。ゴムにも使用期限がありますので、とてもちぎれたゴムを使うだなんて、とてもとても…。



 ゴム取りました。もう、すっかり硬くなっていて、外すの大変でした(笑)。



 せっかくなんで、ペダル本体をボロ雑巾で綺麗にしました。



 新品のゴムを付けました。ゴムが伸びるので、付けるのは簡単でした。激しいペダル操作の往復運動で途中で外れたりすると大変なので、きちんと取り付けてあるか確認してあります。



 ペダルだけ新車になりました(笑)。



 試し踏みしてみましたが、アルミペダル分の厚みが無くなったため、シートピッチを2ノッチほど前に出さないと奥まで踏めなくなりました。ずいぶん手前にくるもんなんですねぇ。



 公式テストコースで、ペダルの踏み具合を確認してみよう。
 まだ新品でゴム自体にグリップ力があるため、クラッチ操作でクツ底が擦れると「プキュゥ~」とか音がしますが(笑)、踏み具合はとても良いです。特に、今まで少しグラついていたのがフリクションになっていたようで、とてもダイレクトな踏み心地になりました。というか、これがもともとの仕様なんですが。



 外したアルミペダルは金輪際使いたいと思わないので、金属ゴミにポイです。

東芝は、こんな部品も作っていた!

2024-06-02 20:30:00 | 自動車@MR2


 先日、MR2のメータの玉を交換する時に気づいたんですが、このメータ球のソケット、東芝製なんですね。

 こんな部品も作っていたなんて、知りませんでした。あんまり自動車関連のサプライヤのイメージは無かったんですが。今も作っているかどうかは、分かりません。最近、東芝の話題を全く聞かないので(サザエさんも多国籍スポンサーになってしまったし)。

 でも、最近の車のメータは光源がLEDで基板に直付けで交換できないようになってるんでしょうから、こういうソケットは使ってないんでしょうね。f

メータ玉交換@MR2 240526

2024-05-27 20:30:00 | 自動車@MR2



 この写真だと分かりづらいですが、MR2のメータ照明の左端がずっと切れています。交換しよう交換しようと、一体何か月経ってんだって話ですが(笑)、重い腰を上げて交換することにしました。



 グリグリ…



 よかった、ハンドル外さないでメータ本体までアクセスできました。ハンドル外すの面倒だなぁと思って何か月も作業しませんでしたが、なんだ、ハンドル外さなくても取れるじゃん。



 メータ照明は、3個ほどのようです。



 バルブ外しました。下の黒いソケットのバルブは、燃料警告灯のバルブです。一緒にLEDに交換しちゃいたいと思います。ゴム付けていたので、ゴムは外しました。



 LEDに交換しました。メータ照明は、LEDのままだと白くなってしまうので、ゴム付けました。ゴムは破れると白い光が漏れて使い物にならないので、破れないように注意して付けました。



 点灯確認です。極性のあるLEDなので、極性が合っていてもソケット逆に付けたりすると点かないので、全部極性合わせるのに苦労しました(笑)。

 なお、燃料残量警告灯は、残量に応じてボヤ~っと光る仕様のようで、LEDに交換したら点きっぱなしになってしまいましたので、バルブに戻しました。もう、バイクの時みたいなミスは犯さないぞ(笑)。



 そのあと、ちゃんとメータが動くかテストドライブしました。日中でしたので、わざわざトンネルを選んでテストドライブです。



 この写真だと綺麗に光っているように見えるのですが、実際は少し光り方にムラがあって、綺麗に光ってません。もう少し、光が拡散するLEDの方が良かったのかもしれません。

 まあ、それでも前よりは綺麗に光るようになったので、しばらくこのまま乗りたいと思います。

ゲー満@MR2 240514

2024-05-15 20:30:00 | 自動車@MR2



 仕事帰りに、MR2に給油してきました。トリップは197.7kmを計上、燃料の減りは2/3といったところ。通勤と用足しにしか使ってない割には、減りは少ない感じです。



 満タンにしましたところ、20㍑でした。リッタ9.89km行きました!

 久しぶりに街乗りだけで9km台に持っていけて、すっかりご満悦。なお、空飢亜IIはチェックしたところ前回調整値から変わってなかったので、特にいじりませんでした。