ぐらのにっき

主に趣味のことを好き勝手に書き綴っています。「指輪物語」とトールキンの著作に関してはネタバレの配慮を一切していません。

スープ~生まれ変わりの物語(ネタバレ)

2012年08月23日 | 映画
大後寿々花ちゃんが出てるというので観て来ました。
話はよくある感じ…と思ったのですが、予想外に中学生の娘の心情や、生まれ変わって高校生になった主人公の描写がリアルで、何か説得力があり、素直に観られました。あ、大後寿々花ちゃん演じる高校生の少女もリアルで良かったな。
残念だったのは、あの世がどう見ても日本のどこかでロケした感じだったことですかね。むしろあまりファンタジーな感じではなくリアルにしたかったのかもしれませんが(単に予算の都合って気も(汗))。
あと、「日本人専用のあの世?」という疑問も・・・(汗)
それと、なんか全部主人公の奥さんが悪い、みたいな感じだったのも残念だったかなあ。もうちょっと彼女に寄り添った描写も見てみたかった。
生瀬勝久さん、意外に終始真面目なキャラクターでした。いやそうでもなかったか(笑)でも自らギャグをやるというよりは、巻き込まれて笑えるシチュエーションになるってパターンでしたね。
大後寿々花ちゃん演じる歩は、気が強くてしっかり者のカッコイイ女の子でしたが、実は自殺していたという。なぜ自殺したかは語られず、それが彼女の背景を深く考えさせて良かったです。いじめだったのかなとか、友達と上手く行かなくなってしまってとかかな、とか。
「強い人になりたい」と言っていた歩、強くなりたいと思うからあんなにカッコイイ子になったのか、もともとああいうキャラクターだったのに、何かに負けてしまったのか。
皆が生まれ変わっていく中、何年も生まれ変われずにそこにいると言っていましたが、彼女の中の何かの機が熟すまで待っているのかな、という気がしました。
どのくらい待つのか判らない中、彼女は色んなことを考えながらあそこにいるのだろうな、と思ったら切なくなりました。
大後寿々花ちゃん、カッコイイ女子を爽快に演じつつ、気が強い彼女が秘めている切なさ、寂しさも感じさせて、さすがだな~と思いました。観に行った甲斐がありましたよ。
そんな感じで、若い子たちの描写が細やかでリアルだったので、ありがちな話と思いつつ、素直に観られました。主人公と娘の再会シーンもちょっとうるっと来ましたね。
しかし、店長の結婚式当日に従業員が式に出ないで店開いてるってあり得なくないか? あそこで店開いてなかったら話が成り立たなかったけど。
あと、花嫁が式場で一人になる場面あるかねえ…
そんなこんなでちょっと辻褄が合わないかなと思う場面もありましたが、若者たちの描写が細やかで良かったなと。大後寿々花ちゃん的にも満足でした。

てな訳で今年見た映画の順位。
1.オレンジと太陽 / 2.ヒューゴの不思議な発明 / 3.ものすごくうるさくて、ありえないほど近い / 4.日本列島いきものたちの物語 / 5.ヒミズ / 6.スープ~生まれ変わりの物語 / 7.テルマエ・ロマエ / 8.僕達急行~A列車で行こう / 9.善き人 / 10.レンタネコ / 11.ダークシャドウ
テルマエより良かったかどうかはわからないけど、まあ大後寿々花ちゃんが良かったポイントで(笑)

そして今年観に行く予定の映画
鑑賞済「桐島、部活やめるってよ」
8月29日公開「THE DAY」
9月1日公開「コロンビアーナ」
9月8日公開「ソルジャーズアイランド」
9月14日公開「白雪姫と鏡の女王」
9月22日公開「王様とボク」
10月27日公開「009 RE:CYBORG」「危険なメソッド」「高地戦」
11月2日公開「のぼうの城」
11月10日公開「悪の教典」
12月1日公開「ウーマン・イン・ブラック 亡霊の館」
12月14日公開「ホビット 思いがけない冒険」
12月15日公開「フランケンウィニー」
12月28日公開「レ・ミゼラブル」
祝、THE DAY公開! 今年はドミニク・モナハン当たり年だな~
ウーマン・イン・ブラックの副題にやや違和感・・・間違ってないけどなんか違う感というか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

容疑者Xの献身

2012年08月17日 | ミュージカル・演劇
キャラメルボックスの容疑者X、初演に引き続き見てきました。初演がなかなか良かった上に、今回は石神役が近江谷さんだというので。
実は原作も読んでなければ映画も見ていなくて、唯一キャラメルの舞台だけが知っているバージョンなんですが・・・
近江谷さんの石神は、より冴えない中年男風の風貌になっていて、より役柄に合ってるなあと思いました。これで湯川が上川さんだったら同級生にも説得力が出るなーとかちょっと思ってしまいました(汗)
岡田達也さんの湯川も、再演で随分こなれて自然になってるなーと思いました。
話の筋がもともとよくできているのもありますが、原作知らないながら上手く舞台にまとめたなあという印象です。そのあたりは今回も変わりませんでした。
それに加えて、話の筋と関係ないところで脇のキャストが繰り広げるギャグがおかしかったなあ。さすがに石神や湯川はやりませんが、お弁当屋さんのメンバーとか刑事たちのギャグが激しかったですねー。お弁当屋さんの場面で花岡靖子訳の西牟田恵さんがネタの前から既に笑ってしまってたりとか。
シリアスな話にギャグをちりばめるのはキャラメルではお手の物というところですが、辛い話なだけに、キャストが仲良さそうにギャグをやっていたことに、観ていてホッとさせられる暖かさがあったなあと思います。
キャラメルの暖かい視点は、甘すぎて鼻につくことも多かったりするのですが、この作品に関してはその暖かさが上手くハマっているなあと思います。というかちょうど私好みになっているんでしょうけど。
だからキャラメル版の容疑者X結構好きなんだなと。繰り返しになりますが他のバージョン知りませんけど・・・(汗)原作が良くできているからこそなんだと思いますが、良い原作を台無しにするのも簡単なことですからね・・・
というわけでなかなか楽しんで観られました。(楽しんでって話じゃないけど)キャラメルの中でも間違いなく好きな方の作品だなと再確認しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リリオム

2012年08月14日 | ミュージカル・演劇
美波ちゃんが出てるというだけで何の予備知識もなく観に行ったのですが・・・
なんか見ているうちに「あれ、なんか知ってる展開だなこれ・・・」
ヒロインのユリが妊娠し、リリオムが悪い友達に強盗に誘われる件を見ていて、ついに「これ回転木馬だよな・・・」
なんと、ミュージカルで有名な「回転木馬」の原作の戯曲だったんですね~(大汗)そういや冒頭いきなり回転木馬が登場していたな・・・
実はミュージカルの回転木馬は観ていないのですが、CDだけ持っていて、曲を聴いている感じではなんか派手なイメージがあったものですから、原作がとても地味というか静かな作品なのにびっくり&好感を持ちました。私はこっちの戯曲の方が好きだな・・・
ミュージカル好きと言いつつ、ブロードウェイ作品はあんまり好きじゃないんですよね(汗)大仰に歌い上げるのとか苦手だし。(いやミュージカル全く観ない人からしたら私が好きな作品もそうなんだろうけど(汗))
同じ感情でも、ミュージカルでジュリーが朗々と歌い上げるのと、ユリが静かに語るのとでは随分違うものだなあと。
ラストもしみじみとしましたね・・・
しかし、それにしてもこの作品をあんな大掛かりなミュージカルにしてしまうブロードウェイってすごいなと思いました・・・。
考えてみたら美波ちゃんがジュリー役だったのか、と後からちょっと感動してしまったのですが(笑)やっぱり不器用なまでに健気なヒロインが一番似合うなあ。久々に舞台でヒロイン役で観られて嬉しかったです。タイトルロールはリリオムですが、かなりユリが主人公な話ですよね。
舞台が円形で、どこが前とか後ろとかなかったのですが、時々後姿しか観られなくて・・・という場面がありましたね。どこに座っても同じだったと思いますが。どのシーンでそうなるかは運次第・・・
円形の舞台が冒頭の回転木馬にも合っていて、舞台に合った演出だったなと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダークシャドウ

2012年08月13日 | 映画
ティム・バートン作品なんで一応見に行って観ました。評判悪かったですが、なるほどあんまり面白くなかったですね・・・
ただ、さすが美術は綺麗でした。アメリカの昔の港町っぽい風景とか、屋敷の雰囲気とか、70年代っぽい感じとか、美術だけでも見ていて楽しめました。
・・・といいつつ、それだけではカバーできなかったかな・・・(汗)
エヴァ・グリーンが綺麗&迫力でしたねー。彼女が一番の見所だったかも。
しかし彼女のどこがいけないのかさっぱりわからなかったんですが・・・別に魔女でも良くない?
彼女も健気だよなあ。あれだけ力があるのに、あの小さい港町をずーっと支配することで満足していてしかも飽きないんだから・・・(それが長生きの秘訣か?)
コリンズ家の生意気な娘、どこかで見たことあるよなー誰だっけーとずっと思っていて、半分くらいでようやく「ヒューゴ」に出てた子だと気がついた・・・(汗)
デヴィッド役の子もどこかで観た気がするなあと思ったけど、気のせいのようで・・・
とまあそんなくらいしか感想でないかなあ・・・

てな訳で今年見た映画の順位。
1.オレンジと太陽 / 2.ヒューゴの不思議な発明 / 3.ものすごくうるさくて、ありえないほど近い / 4.日本列島いきものたちの物語 / 5.ヒミズ / 6.テルマエ・ロマエ / 7.僕達急行~A列車で行こう / 8.善き人 / 9.レンタネコ / 10.ダークシャドウ

そして今年観に行く予定の映画
鑑賞済「スープ~生まれかわりの物語」
公開中「桐島、部活やめるってよ」
9月1日公開「コロンビアーナ」
9月8日公開「ソルジャーズアイランド」
9月14日公開「白雪姫と鏡の女王」
9月22日公開「王様とボク」
10月27日公開「009 RE:CYBORG」「危険なメソッド」「高地戦」
11月2日公開「のぼうの城」
11月10日公開「悪の教典」
12月14日公開「ホビット 思いがけない冒険」
12月15日公開「フランケンウィニー」
12月28日公開「レ・ミゼラブル」
公開時期未定「ザ・ウーマン・イン・ブラック」
祝ソルジャーズアイランド公開! しかし10/27公開三本って・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

負傷者16人(ネタバレ)

2012年08月13日 | ミュージカル・演劇
井上芳雄さん主演のストレートプレイ・・・というだけではそうそう観に行かないのですが、面白そうな予感がして観に行きました。題材も興味がある感じだったし・・・
パレスチナ出身の青年とユダヤ人の物語、というとありがちというか嘘くさい和解の物語になりがちかなと思ったのですが、さすがブロードウェイで評価が高かったというだけあって、よくできた話だなと思いました。
上手いな、と思ったのは、ユダヤ人であるハンスが、ユダヤ人であることを捨てようとしていて、信仰も持っていない、という点でした。お互いに信仰が固ければなかなか解りあうのは難しいですよね・・・一方のマフムードも、民族の誇りは持っているものの、彼の怒りは信仰に拠るものというよりは、家族の幸せを奪われたことに対して、という感じだったので、説得力はあったかなと思いました。
メチャクチャ態度の悪いマフムードを、なぜか修行僧のように受け入れるハンス。博愛主義者なのかと思えば、他の場所の悲劇に対しては「聞きたくない」という不可解な態度を見せる、その理由が後で明かされると、なるほど、と思わせました。
ユダヤ人と来ればやはりホロコーストの話を絡ませたくなると思いますが、そのあたりも上手く絡めていたと思います。
ホロコーストで被害者だったユダヤ人が、立場が変わればパレスチナ人に対して加害者になっているという、皮肉な事実を出すことで、誰もが立場が違えば被害者にも加害者にもなり得るという、普遍的な事実を表していると思いました。
時がたち、一見赦し合って仲良くやっているかのように見えた二人が、実はお互いに民族の違いによるわだかまりを抱えていたことが終盤噴出しますが、最後にそれを超えて人間同士としてお互いを信頼し愛していたことに気付くのは感動的でした・・・それが最後になってしまうのが切なくも悲しかったですが。
マフムードの選択は、見ていて自分があの立場だったらやはりああするしかなかったな、と思うものでしたが・・・結局のところ、過去に犯した罪を消して幸せになることはできない、ということだったのでしょうか。
井上芳雄さんのマフムードは、最初の頃の自暴自棄で自意識過剰で態度の悪い若者よりも、数年経ってある程度素直になった頃の方が似合ってましたね。まあ、もともと育ちが良いので、本来はこういう性格だったんだ、と思えば・・・
そして、あんまり顔が濃くないのでアラブ人役どうなんだろうと(汗)升毅さんの方が顔濃かったんですけど(汗)まあ日本の演劇で外国人やる場合は仕方ないですけどね・・・
そんな訳で、なかなか良い作品を見たなあという感じでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰って来てます

2012年08月11日 | 旅行
アメリカから比較的無事に帰ってきました。最後に風邪ひいちゃって、そのせいで飛行機着陸の時に耳をやられてしまって中耳炎になってしまいましたが・・・風邪もまだ治ってないし。
最近旅行記が遅れ気味なので、自分が忘れないためにも簡単に今回の旅の記録を。
まず、サンフランシスコが寒かった! 昨年シアトルに行った時もここまでではなかったんですが、なんかやたら寒い時期に行ってしまったみたいです。ヨセミテの朝晩用に持ってきた上着を着てもなお日中も寒かったという・・・
昨年のシアトルも涼しかったですし、西海岸は涼しいと思っていていいようですね。
そして霧がすごくてゴールデンゲートブリッジが見えなかったという・・・(汗)ゴールデンゲートブリッジまで海沿いを歩くという無謀なことをしましたが、この日が一番寒くてとにかく大変でした(汗)
あと、サンフランシスコ湾に野性のアザラシがいるのを知りませんでした! Pier39にいつもいるみたいです。20頭くらいいたと思いますが、5月から出産のために南下するので、7月は一番少ない時期なんだそうです。8月から戻り始めるようです。
そして、今回の旅のメインのサンノゼのOne Man LotRも楽しんできました。こちらの感想は近々書く予定です。
サンノゼ、昔サッカーを観に行ったことがあったのですが、ダウンタウンの寂しいさまは以前と変わらなかったな~(汗)会場のRepartly Theater周辺もそう言えばなんとなく覚えがありました。
ヨセミテはうってかわって暑かったですね~。サンフランシスコから近いようですが、バスで7時間くらいかかるんだから近くないですよね・・・内陸の乾燥した気候のようで、朝晩は涼しいんですが、日が出てくると一気に暑くなります。滝も川も水量減ってるし・・・気温は30度少し超えるくらいだと思うんですが、乾燥のせいかとにかく日差しが暑くて、日中歩き回るの嫌になってしまいました。景色はきれいたけど、暑い時期には行くもんじゃないと思いました・・・
朝晩は涼しくて寒いくらいで、夜明け直後の朝の散歩は気持ちよかったです。
あと、ヨセミテは動物がすごくたくさん見られましたね。バンフあたりでも夏は観光客が増えるので夏はなかなか見られないと言いますが、ヨセミテは鹿くらいならいくらでも見られます。地リスはもう数え切れないくらいに。
この他にブラックベアとか雷鳥とかコヨーテとか見られてしまいました。
NYではエビータとRENTを見ましたが、どちらも良かったです。特にRENTが昨年開幕当初に観た時よりもオリジナルに近い雰囲気になってたのが嬉しかったですね。マークがメガネかけてたりとか。メガネかけるだけでグッとマークらしくなりますねー。
そうそう、ロジャー役のAnthony Fedorovが、2007年に見たFantasticsのマット役だったのもびっくりでした。
今回、初めてiPhoneを持って行ったのですが、サンフランシスコ、ヨセミテと宿でwifiが使えたり、N.Y.でもあちこちでwifiスポットを見つけて(意外と使える無料wifi少なかったですが)ちょこちょこネットができました。主にメールチェックとツイッターでしたけど。
結局そんなにネットしてる時間はないんだなーと実感しました。
しかし、ホビットの記事が載っていたEMPIRE誌を買い損ねてしまったことが後で判明。サンフランシスコにいた時に本屋に行っていたら買えたのですが・・・欧米に行く時はTORnは毎日チェックしようと思いました・・・
あと、アメリカの国内線で預け荷物に料金がかかるとかで、一つ持ち込むことにしたら忘れていた果物ナイフが入っていたためにえらくセキュリティ通るのに時間かかってしまいました・・・
しかも、結局荷物料金払わなかったんですよね・・・どこでも請求されず。航空券買った時に払っていたのでは? とも思ってたのですが、明細には書いていなくて・・・うーん。
JFKからN.Y.市内までは通常エアトレイン+LIRRで行っていたのですが、飛行機が遅れてシャトルバスにしてみたら、1時間半くらい時間かかってしまいました。LIRR夜間つかっても大丈夫なら列車で行きたいよなあ・・・
そして帰国時には、アメリカンとJALの共同運航で、アメリカンで取った人もJALのターミナルでチェックインしなければいけないのがわからず、一番遠いターミナル1と8の間を往復する始末・・・
そんなこんながあるので、やっぱり飛行機のチェックインは早めにするつもりで行かないとだよな、と改めて実感しました。
そんな訳で、結構楽しい旅行でした。イギリスの方がよかったと思ってましたが、アメリカでも結構楽しく旅行できました。
旅行記もなんとか追いつきたいですね。既に2年分溜まってますが・・・(汗)

旅行中のツイッターのまとめはこちらです。写真もちょっとあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする