ぐらのにっき

主に趣味のことを好き勝手に書き綴っています。「指輪物語」とトールキンの著作に関してはネタバレの配慮を一切していません。

キングダム・オブ・ヘブン(とってもネタバレ)

2005年05月28日 | 映画
来月観に行くつもりだったのですが、ふとスケジュールを確認したら、今観に行かないと行く暇がない・・・と気がついて、昨日突如駆け込みで観てまいりました。もちろん?レイトショーです。
事前にあらすじを聞いていた限りでは「つまらなさそう・・・」と思ったのですが(汗)思っていたのとはかなり違う話でした(汗)宣伝間違ってると思う・・・
でも面白いかというと、ちょっと微妙でしたが・・・(汗)
最初はいいかなあと思ったんですよね。自分の境遇への怒りを内に秘めて鉄を打ちまくるオーランド・ブルームはカッコよかった。鍛冶屋がこんなカッコよくていいのか、と思いました(笑)
でも一番カッコよかったのはその場面でしたが・・・(汗)
映像も、最初の方のフランスの田舎の光景が一番綺麗だったような気がします(汗)
不満と怒りを秘めて「聖地」に向かうことを決意した・・・と言っていいのかわかりませんが、とりあえずエルサレムに行くことにしたバリアンの姿は、「聖地」を求めるキリスト教圏の人々の心境を上手く表していたかもしれません。
そのバリアンが、聖地でも「神の赦し」を感じることができず、最後には「神は存在しない」(もしくは存在していても人間に直接赦しや助けを与える存在ではない)という結論に達する、という物語なんだと気がついたのは、最後の戦いの直前のバリアンの演説で、でした。
残念ながら、そこに至るまでのバリアンの気持ちはよくわからないです(汗)描かれてないのか、演技力不足なのかは不明ですが(大汗)まあ監督の責任でしょうね(汗)
物語がとんとんと進んで、レイトショーにも係わらず眠くなることもなかったのですが(いや戦闘シーンで寝ました(汗))、その分「もうちょっと余韻があってもいいのに」という場面が多々ありました。バリアンの心情もそんな感じでカットされていたような気がします。
じっくり描きすぎで長すぎた「アレキサンダー」と対照的ですが・・・(汗)個人的には「アレキサンダー」の方が好きです。映像の美しさもあっちの勝ち(汗)
結局のところ、ストーリーの進行を主人公を描くことよりも優先しているように思えました。それはそれでいいのですが、それにしてももうちょっとバリアンの行動に説得力が欲しかったです。
新聞の評などを読んで、「アメリカ人が喜ぶような結末でいいのか」みたいなことが書かれていて心配?していたのですが、それはなかったですね。確かにキリスト教徒がイスラム教徒と戦って一応勝利?しましたが、あの状態では戦うしかないでしょう。戦いの原因はエルサレム側にあったし。それに、結果的にはエルサレム開け渡してるんだし、全然「キリスト教徒がイスラム教徒に勝った」というシチュエーションじゃなかったし。
私は逆に、今このご時世に、キリスト教徒とイスラム教徒の友好という、あまりにストレートな題材を描いていることがなんだかむず痒かったです(汗)その描き方がまたストレートだったし。
過去の史実から教訓を導き出すのはいいんですが、あんまりストレートだとスマートじゃないと思いますね(汗)時代が違うんだから。どうもトールキンのおかげでアレゴリーアレルギーになりつつある私・・・(笑)
そういう意味ではあのエルサレム攻防戦で戦うのはいいんじゃないかと思いました。むしろサラセン人と友好を、と頑張るエルサレム王側の人々がなんだか白々しく思えてしまった・・・(汗)
エルサレム王側の人々が白々しく思えるのは、イスラム教徒を殺せ、という人々がまたあまりにストレートに悪人だったせいもありますが(汗)「トロイ」といい、戦う両国のどちらも悪ではない、という設定のために悪役を主人公の味方側の誰かにしてしまってるんですねえ。「戦うどちらも悪ではない」という設定自体はなかなか良いアイディアだと思いますが、やっぱりどうしても悪役は必要なのかしら、と考えてしまいます。(サラセン側にもそういう役回りの人たちは一応いましたが、悪役ではなかったからなあ)
まあ、一部で言われていたほどイスラム教徒を馬鹿にした作品ではなかったと思います、全く。実際にイスラム教徒の人たちから見たらまた違うかもしれませんが。サラディンは良き指導者として描かれてましたし、卑怯なことをしたのは全てエルサレム側だったし。かなりイスラムに配慮していたと思いますが。
でも、なんだか感動はできなかったです。やっぱりどこか白々しく思えたからでしょうか。バリアンの演説もなんですが・・・(汗)
ところどころ良いところもあったんですけどね。最後にエルサレムを明け渡す前にバリアンがサラディンに「ここに何の意味があるのか」というようなことを問い、サラディンが「無だ。そして全てだ」と言った言葉が印象的でした。
それから、イスラムの挨拶を、最初はサラディンがアラブ語(?)で、それに対してエルサレム王が英語で答えるのですが(両方アラブ語だったかな・・・)、その言葉を最後の方では、バリアンがアラブ語で言い、サラセン人の貴族(名前憶えてません(汗))が英語で答える、なんてあたりはちょっと良かったですね。
この挨拶の意味、私はたまたま観に行く前にcamelgirlのさやかさんが日記で書いていてくださったので、よくわかってとてもよかったです。もしかしたらプログラム買うと書いてあるのかもしれませんが、意味を知らないという方はぜひ読んでください! 5/25、26の日記に書いてらっしゃいます。

しかしどうしても疑問なのが、バリアンはなんで急に強くなったのか(汗)たったあれだけの剣の訓練であんなに強くなるの? ボロミアに稽古してもらったくらいでオークと戦っちゃうメリピピのようだ(汗)ウィル・ターナーはちゃんと密かにトレーニングしてたぞ(笑)
どこで戦略を憶えたのかも謎。エルサレム攻防戦ではあまりのひらめき様に「あんたは諸葛孔明かい!」とツッ込みたくなりました・・・(汗)
またバリアンの策略が皆上手く行ってしまうのも白々しいというか(汗)
そして、最後に生まれた村に帰っちゃってたけど、司祭殺ししたのにいいのか?(汗)エルサレムでの功績でチャラになったんでしょうか。うーん。
シビラはいらないと思いましたが(汗)まあとても綺麗だったので目の保養にはなりましたが。
そうそう、エルサレム王の仮面によそ行き用があったのがなんだかとてもウケてしまいました・・・(笑)
そういえば、ケレボルンのマートン・ソーカスが出ていると聞いていたのに、エンドロールで名前を見るまですっかり忘れてました・・・(汗)
必死で誰だっけ、と頭の中でモンタージュした結果、「あ、シビラの旦那か・・・」(名前覚えられてません(汗))
うーん、あんな濃い人をエルフにしようなんてよく考えたもんです・・・(笑)

という訳で、そんなに気に入る作品にはなりませんでしたが、色々と考えるところはあったので、見に行った甲斐はあったかなあと思います。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「指輪物語」世界を読む-我ら... | トップ | 「指輪物語」の中の「神」 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (れんばす)
2005-05-29 21:10:57
こんばんは



ついにぐらさんもご覧になりましたね。

キリスト教徒とイスラム教徒の友好を強調するのは、現代感覚過ぎると私も思いました。法王自体が「あの忌まわしい民族を根絶やしにするように」「異教徒を殺害すれば天国にいける」などと物騒な檄を飛ばしていたくらいの時代だったので。悪役ルノー・シャティヨンがサラディンの姉を殺害したのは、ありえねー、と思わず言いたくなりました。だって身代金がたんまり取れるし。

バリアンがいきなり強くなるのは、一緒に行った友人も不自然と言ってました。時間の都合、というやつですか。



それでも見られたのはオーリ、イケメンなので 「アレキサンダー」はコリン・ファレルがイケテナイ。



あと、サイトの5万ヒット、おめでとうございます。
返信する
キングダム・オブ・ヘヴン (ぐら)
2005-05-30 20:25:48
>キリスト教徒とイスラム教徒の友好を強調するのは、現代感覚過ぎると私も思いました。

れんばすさんもそう思われましたか。なんというか、もう少しスマートにそのあたりを表現できなかったものかなあと思ってしまいました。過去の愚かしさを描くことで逆説的に表現するとかも可能だったと思うのですが・・・



>時間の都合、というやつですか。

結局、バリアンに関してはそのパターンで他の諸々のことも描き方が足りなかったように思ってしまいました。

まあ、「アレキサンダー」みたいにじっくり描きすぎるのも「長すぎ」なのでしょうから、あの長さに抑えたのは偉いなあとも思うのですが。



オーランド・ブルームがカッコイイと思えればそれだけでも十分楽しめるんでしょうねえ。確かにカッコイイけど、個人的には色々と物足りない主人公でした。

まあ、コリン・ファレルが好みだったとは決して申しませんが(笑)

少数派かもしれませが、オーランド・ブルームの役の中ではパリスが一番好きな私です。等身大で共感できるキャラクターでした。自分もヘタレだからかも(笑)



>あと、サイトの5万ヒット、おめでとうございます。

ありがとうございます。さすがに最近はアクセスも少なくなって来たので、ゆるゆると続けて行ければと思ってます。
返信する
Unknown (さやか)
2005-05-30 22:21:09
ぐらさんもご覧になったんですね!

日記を紹介してくださってありがとうございます。

ぐらさんに好評だったら観に行こうかと思っていたんですが’(笑)ちょっとだけ先に観に行ってしまいました。



アッサラームアレイクムについてなんですが、

サラディンとエルサレムの王が馬上で喋っていたのは両方アラビア語だったと思います。

バリアンがアラビア語で挨拶するところは良いですよね。

サラディンには英語で返していたんだから。

ちんぷんかんぷんになりながらも、挨拶が聞こえてきたらにやけていました(笑)。

よそ行きのお面があったんですか!気付きませんでした。

近頃、いろんな方面でアラビア語とイスラム教に興味深々ですが

あまりにも眺めて観すぎていたようです。

ぐらさんの感想を読んでなるほどーと思いました。
返信する
アッサラームアレイクム (ぐら)
2005-05-31 20:19:07
日記は勝手に紹介させてもらっちゃってごめんなさいでした。でも本当に、あの意味を知っているのと知らないのでは感じることが全く違うので・・・

先に観に行ってくださって、おかげでさやかさんの感想も読めたので良かったです(笑)



>アッサラームアレイクムについてなんですが、

>サラディンとエルサレムの王が馬上で喋っていたのは両方アラビア語だったと思います。

ああ、やっぱりそうでしたか。そうか、バリアンがサラディンに答えた時が英語だったんですね。

あそこは良かったなあと思います。バリアンとサラディンがエルサレムについて話す場面も好きですね。

私は色々と文句つけたくなってしまいましたが、イスラム教徒にも配慮し、キリスト教徒とイスラム教徒の友好というテーマ?を掲げた、意義のある作品だったとは思います。表現がスマートじゃないなーと思ってしまったのですが。

エルサレム王の仮面は、普段は無地なのに、サラディンと会う時は模様が彫られた立派な仮面だったんですよ! 「よそ行きだ~」と思ってなんだか喜んでしまいました(笑)
返信する

コメントを投稿

映画」カテゴリの最新記事