ぐらのにっき

主に趣味のことを好き勝手に書き綴っています。「指輪物語」とトールキンの著作に関してはネタバレの配慮を一切していません。

宮部みゆき「ICO霧の城」

2004年09月19日 | 読書
実は宮部みゆきファンタジーは「ブレイブ・ストーリー」を以前読んで、「んー?」だったので、その理由を確認するために読んだようなものです。という訳で、最初から文句たらたらなんですが(汗)
「ブレイブ・ストーリー」を読んだ時に、あまりにもゲームっぽいのでうーむ、と思ったのですが、今回のこの作品は、プレステ2の同名ゲームに触発されて書かれたものだそうで、なるほど、宮部ファンタジーはゲームの世界なんだな、というのがよーく分かりました(汗)
ゲームの世界なんだから仕方ないと言えばそれまでなんですが、他のジャンルであれだけ社会的な作品を書いている人が、ファンタジーだけはいきなりゲームの世界になってしまうのに、どうしても違和感を感じてならないんですよね・・・
「ブレイブ・ストーリー」は、現実世界とファンタジーの世界が両方出てきたので、そのあたりの違和感がものすごかったのですが(汗)父親の浮気事件のリアリティと、ファンタジー世界のリアリティのなさがあまりにもギャップがありすぎでしたね・・・
今回の「ICO」では、ファンタジー世界しか出てこないので、その点の違和感はないかなあと思ったのですが、かえってつまらなかったです・・・(大汗)
どうしてファンタジーになると、善と悪がこんなにはっきりと描かれてしまうのでしょうかねえ。今時「絶対善」とか「絶対悪」とか、古過ぎると思うんですが・・・。他の作品で描かれているようなテーマをそのままファンタジーの世界で描いたら、面白い作品が生まれるような気がするのですがねえ・・・。
あと、子供が主人公というのがとてもズルイと思うんですよね・・・。そういうファンタジー非常に多いですが。子供なだけで=絶対善、な主人公になっちゃうじゃないですか。(そういう点が宮崎アニメ、特に「天空の城ラピュタ」で嫌いな点です・・・(汗))
子供が主人公なら皆ダメ、というわけではないですが、もちろん。ミヒャエル・エンデの「はてしない物語」なんかでは子供が主人公なことに意味がありますからね・・・

どうも私はファンタジー作品に対しては評価が厳しいのかもしれませんが(汗)
私が惹かれるファンタジー作品というのは、既成の作品に対して斬新な印象があるもののようです。そういう意味では、既存のファンタジーに対してパロディ精神のあるダイアナ・ウィン=ジョーンズはちょっと面白いかも、と思いました。(ハウルシリーズしか読んでませんが(汗)映画どうなんでしょうねえ)でも、あれもかなり子供向けかなあと思いましたが。
それを考えると、トールキンの作品は、常に神話や伝説に対するオマージュとパロディ精神に溢れていて、だから新鮮に思えるのかなあと思います。小さなホビットが主人公な「ホビット」にしろ「指輪物語」にしろ、クライマックスにはどちらも衝撃を受けます。「ホビット」では、主人公が気を失っているうちに戦いが終わっちゃうとか、「指輪物語」ではあの指輪の棄てられ方だとか。
「農夫ジャイルズの冒険」も好きなのですが、あれも、勇者でもなんでもない農夫ジャイルズと年寄りのめす馬が活躍してしまう、英雄物語のパロディ精神に満ちているところが斬新でいいんですよね。
ちょっと話が逸れましたが(汗)結局のところ、面白いファンタジー作品が書かれるには、先行のファンタジー作品のことをよく知っている上で、その単なる真似ではなく、そこから新しい発想で描かれることが必要なのかもしれないなあ、と思いました。
そういう意味では、ゲームは好きかもしれないけれど、多分先行のファンタジー作品はほとんど読んでいないと思われる宮部みゆき氏のファンタジーが物足りないのは、仕方ないことなのかもしれませんね。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LotRサントラ話~木管楽器のこと

2004年09月19日 | 指輪物語&トールキン


今日の写真はオックスフォードの聖メアリー教会から見た街です。左上がインクリングスが開かれていたモーダレン・カレッジ方面(塔のあたりがそうです)、右上がトールキンが所属していたマートン・カレッジ方面(これも塔のあたりがそう)、左下の塔のあたりがクライストチャーチ・カレッジで、写ってないけれどトールキンが所属していたペンブローク・カレッジもこのあたり。そして右下に写っているチャペルのあたりはトールキンが学生時代に所属していたエグゼター・カレッジです。

今日は三連休を有効に使って?RotKのDVDを観ようかと思ってたんですが、なんか時間がなくてダメでした。家でいつでも見られると思うとなかなか観ないんですよね・・・
でももうそろそろ1ヶ月くらい見てないし、今夜あたり観てみようかな。三連休終わりなのに昼夜逆転するのはどうかと思いますが(汗)

さて、ネタがない時はサントラ話になるのですが(汗)今日はサントラに出てくる木管楽器の話です。
コンサートで嬉しかったことの一つに、どこでどの楽器が吹いているのかが確認できたことがあります。
で、気がついたことなのですが、結構違う種類の楽器がユニゾンでメロディを吹いているところが多いなあと。
特に印象的なのは、FotRのプロローグのゴラムのテーマでしょうか。私は最初はコールアングレだけで吹いているのかな、と思っていたのですが、よくよく聴いたらフルート(正確にはアルトフルート)の響きもするなあ、と気がついたのですが、コンサートではそのあたりの音がさらによく聞えました。そして、コンサートではクラリネットも吹いていたように見えたんですが・・・他の場面だったかな?
そう言えば、TTTでゴラムが「やさしくしてくれたらわしらもやさしくなるよ」と言うシーンのゴラムのテーマ、私はフルート(アルトフルート)とクラリネットかと判断したのですが、コールアングレっぽい響きも聞えるよなあ、と思っていたのです。もしかしたら、ここもアルトフルート、クラリネット、コールアングレで吹いているというのが正解なのかも。
こういう風に複数の楽器の音を重ねるのは、音の響きの問題もあると思うのですが、LotRサントラの場合、色々な意味も込められているように思えます。特にゴラムは、複雑な性格が絡み合ったキャラクターですから、3本の楽器を使うことでそのゴラムの複雑な内面を表しているのかな、なんて想像してしまいます。フルートのホビットらしい純粋な悲しさ、クラリネットの寂しさ、コールアングレの苦悩を含んだ悲しさ、といったような・・・
あとコンサートで印象的だったのは、フルートのソロがたいていアルトフルートだったということです。「夕星姫」もそうでしたし、低い音のフルートはたいていアルトフルートと思っていいみたいです。普通のフルートはまた明るい場面で印象的に使われていますが。
そう言えば、木管では花形のオーボエが、LotRサントラではほとんどソロの出番がありません(汗)ミスリルの鎖帷子登場のシーンと、黄金館のエオウィンのシーンくらいしか印象ありません。
その代わりに、オーボエの低音楽器であるコールアングレが大活躍、なんですよね。
クラリネットはさすがに普通の管がメインでしたが、クラリネットはもともと暗めの音ですからね(汗)
そういうことを考えると、LotRサントラでは、暗くて物悲しい雰囲気を表すために、敢えて低めの音の木管が選択されているんだなあ、ということが見えて来るように思います。
こういう楽器の選択ができるのも、ショアがオーケストラのアレンジも自分でできる人だからこそなんでしょうが。ショアのLotRサントラへの入れ込みよう、こだわりようも感じられるなあ、と思ってしまいますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする