今もフェイスブックで繋がっている、16歳から24歳くらいまで~
手書きの文通を続けた、Singapore 出身のペンフレンド、及びにJICA国際事業団、九州センターで知り合い、44歳の春に23年ぶりに再会を果たしたChat とArt夫妻から届いた手紙が写真では見えます。段ボール箱、一体、いくつ分⁉ くらいあったのですが、音信不通になったペンフレンドの手紙の多くは20年近く前、一度、処分しました。Singaporeのペンフレンドと親しい友人から届いた手紙はすべて保管してあります。上記はその一部。
高校一年生の秋になって目覚めた英語ですが、きっかけは単純。
当時は月に1回、巡礼のように市内の公立高校を回って来る米国人講師がいました。その米国人とT英語教師が私たち生徒の目の前で会話したから! 英語オンリーでっ!
それまで英語の先生が実際に英語で外人さんと会話する場面に遭遇したことはなく、中学時代の先生に至っては、転校してきた帰国者(中学生徒)から、「英語の先生なのに、英語で喋っても通じないし、言ってることが分からない」なんて言われる始末で… 正直、受験科目の1つ、という認識しかなく、全く英語に興味が持てずにいました。
しか~し!
単細胞な私。 T先生が日本国内のみで、英語をマスターしたと知り、やる気スイッチがオン👍
この先生についていけば、私も将来、英語で会話が出来るようになるんだ!
やったるでぇ~という訳。
中学時代から集英社のコバルトシリーズは相変わらず読み、芥川龍之介が書いた、羅生門の続きを自分勝手にノートに書いては喜び… 福武書店主催、高校生ショートショートコンテスト応募、落選、選外! 読書にも親しんではいましたが、興味の対象は、日本語の文章から英語へと一気にシフトしてしまいました。
で…ですね。英検1級試験勉強のカテゴリー、最初の方の記事で述べているので、ここでは省略しますが… etc 進研ゼミと赤ペン先生と、Dear Daddy Long Leggs(あしながおじさん)英語バージョンについて。
この時期の大きな変化は海外文通を始めたこと。 その直後、米国でNASAチャレンジャー墜落事故が…。ニューヨークの10代の子供達が発行していた雑誌の住所を見つけ、英語でねぎらいの手紙を書きました。 思いがけずお返事がきて、そのまま3つ年下の少女と文通も。3年間は続きました。
ケント・デリカットさんの『英語は外人にまっかせなさい』著書を購入し、ファンレターも英語で書き出版社へ~ お返事は届きませんでしたが、楽しい思い出です。
ラジオで洋楽を聴き始めた動機も、生きた英語を学びたい!ということが目的でした。
松本道弘 著:『速聴の英語 ~聴けないから話せない~』
松本道弘先生の本は、私の目も前で英語で会話をし、驚かせたT先生のお勧めもあって、読みました。
先生が最初に勧めてくれたのは、しかも、私、個人に、職員室でっ!
『英語ひとすじの道』という著書でしたが…
現代のように世界は、特に日本はグローバル化しておらず、海外旅行もまだ稀で、しかもインターネットがなかった自分の高校時代。
生の英語に触れる機会なんて、ほんと限られていました。
それまで文庫本を購入することに使っていたお小遣いの内、700円は、Student Times 英字新聞の学生向けを毎月、購入したり、英語関連の著書を買ったり…あ、切手代ね! My English Teacher というタイトルで、英語で書いた初エッセイも、掲載して頂きました。1000円分の図書券が届き、(紫式部のイラストでした~)とても嬉しかったものです。何より、「Student Timesに載っちゃった~!」と子供のように先生が喜んで下さったことも印象的でした。
Wham! ,Pet Shop Boys, Duran Duran, Queenのレコードも購入したなぁ。
ここから卒業まで~英語ひとすじの人生になっちゃいまして。遅かったんですけどね。目覚めたのは。高校時代、塾にも英会話教室へも行かず、(中学2年の数か月だけ、母の命令で)高校の授業だけ。いいえ、積極的に高校英語の枠の外へ飛び出し、放課後など、先生にもお世話になりつつ学んだことが血となり肉となり。大学入学直後、米国人講師の講義で、何もφ(..)メモメモを見ないで(そもそもメモを準備していなかった)会話のやり取りをしただけで、帰国子女という噂が…違いますって! でも。T先生など、個人的に英作文ノートを添削し、「オレの方が勉強になる。たまにお前のような生徒がいると…👍」と言って下さった先生のお蔭。本物の先生は、伸び盛りの生徒/教え子に全く嫉妬はしません。自分を超えていってくれることに心から喜びを感じます。そんな先生との出会いは稀ですが、(経験から言わせて頂くと…『エール』でも度々、指導者の嫉妬心がテーマに上がりましたが…)そもそも嫉妬の原因は、自分に自信がないから、じゃない? そうでなければ嫉妬する理由は勿論ない筈。先生も努力し続けなきゃね! そうすれば素直な気持ちで、その人にあったレベルで賞賛できる筈。積極的に学ぼうとする生徒さんのことは、やはり実力に関係なく、どの教師も好きだとは思います。(加筆、余談でした)
ただ、最近の生徒さんは皆、普通に授業を受けるだけで、英会話できますね。検定教科書がそういう内容ですし、生の英語に触れる機会も多いので、普通のこととなって、良いことなのでしょう~。英語の先生も当然ながら、自分の時代とは違います。昔のように、英文を一行、読み和訳して、終わり!という授業ではありませんから。
古い形式で英語を学んだ、最後の世代が私たち、昭和44~45年生まれですが、(改訂版が2年後に出ました。ハンバーガーショップの設定等)それでも高校に外国人講師が、たとえ月1回の割合でも派遣されるようになったことは、ビックチャンス☆彡でした!
…とはいえ、私と一緒に授業を受けた生徒、45名全員が英語に目覚めた訳では、当然、ありませぬ。
21歳の時、再再開を果たした小学校の担任曰く、(19歳で再会、1回目)
「みんな、平等にチャンスはあったんよ。だけど、皆がみな、そのチャンスを生かす訳じゃないから!」
(その時、一緒にいた男子生徒の同級生二人も頷く)
「俺たちの高校にもいたよ!」
「オレの学校にも! それにたった1か月、短期留学したからって、英語ペラペラになるとか、そういう甘いもんじゃないんだよな~」
と言った彼は、短期留学を終えたばかりだったか、行く直前だったか。小学校時代は勿論のこと、ずっと成績優秀だった!
ブックカバーチャレンジが、英語チャレンジになりましたっ。ただ、英語は受験科目の1つから、確実に、学ぶ意義があるもの、楽しいもの、常に上を目指すもの~へと変化したことだけは確かです。
そして現在は… 英語以外のことに関心が再び移ってしまいました。いやぁ~人のこころは移り行くもの、ですわ。