goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれの記

日々の生活での印象

糸の太さに関する話題  2

2014年06月30日 09時24分12秒 | 日記

2014年6月30日(月) 糸の太さに関する話題  2

 

 

 今般、世界文化遺産として登録された、富岡製糸場と絹産業遺産群について、当ブログでは、主要事項について、下記記事 

     富岡製糸場と絹産業遺産群 1 (2014/6/22)

     富岡製糸場と絹産業遺産群 2 (2014/6/25)

で述べている。 

 これらに続いて、前稿の

     糸の太さに関連する話題  1 (2014/6/28)

では、絹糸等で、糸の太さの単位として使われている、デニールに関して取り上げた。

 本稿では、糸の太さのその他の単位や、商取引との関係、太さの計測・計算法等について述べ、一連の記事を締めくくることとしたい。

 

 

◎ テックス/デシテックスという単位 

 デニールという単位では、9000mという、切れの悪い長さが基本になっているが、原材料の重量gはそのままで、長さの基準を、10進数の1000mにしたものが、

     テックス(tex:語源は、textile 英)

という単位で、表示は、tex、Tとなり、ISOで標準化されたもののようだ。これを受けて、JISでも規定されている。

 

このテックス単位を、1/10にした、

     デシテックス(decitex ) 単位の表示:dtex

という単位(補助単位)もある。deciーは、1/10を意味する接頭語で、デシリットル(1/10リットル=100cc)なども同じ用例だ。(糸の太さ(繊維径)の単位(1)(長繊維の場合 恒長式番手)デシテックスdtex・デニールd

デシテックスの単位の表示を、Tとするサイトも見受けられるが、本稿では、混乱を避けるために、dtexにしている。

 定義から、

     1デシテックス=1/10テックス=0.1テックス

     1テックス=10デシテックス

となり、デシテックスは、重量gはそのままで、基本の長さが、テックスの10倍の、10000mとなる。 

 従って、デニールdと、dtexとの間は、以下の関係となる。

     1 d=1.111 dtex

     1 dtex=9/10 d

 デシテックスをデニールと比べると、基準長が100m長くなった分だけ、やや細い数値となる。 texよりも、dtexの方が、むしろ、一般的に使われているようだ。

 

 このISOの動きを受け、日本化学繊維協会が、1999年10月より、繊維の太さの単位として、デニールの使用から、デシテックスに統一することにしたようだ。 このことから、デシテックス dtexは、主に、化繊の分野で使われている単位と言う。 でも、従来のデニールも、当分は使われるようだ。

 一方、絹糸などでは、伝統業界の慣習もあるだろうか、デニールが主で、デシテックスは、殆ど使われていないという。 

 糸類の太さについては、他に、恒重式表示の「番手」など、色々な単位や表現があるようだが、本稿ではここまでとしたい。 

 

 

◎ 糸の太さの計測

 前稿では、

 “生糸や化繊などでは、繊維が極めて細く柔らかで、断面が不均一で、直径を、直接、計測するのは難しいので、糸の太さを表すのに、デニールといった単位が使われている“ 

と、一般に言われていることを引用したのだが、果たしてどうなのだろうか。

 

 ところで、現在、隣国中国で深刻な公害問題となっているpm2.5だが、日本国内でも、常時、計測監視されている、その悪玉微粒子pmは、2.5μm程の大きさと言われる。

このマイクロメートル(μm)という単位は、周知のように、

      1μm=10-6m    100万分の1 m  

         =10-3mm  1000分の1 mm 

である。

 

 極めて細い大元となる糸の太さも、μmオーダーと考えられる。上記の、pm2.5に見られるように、粒子と繊維の違いはあるものの、この糸の直径を計測するのは、現在は、かなり正確にできると思われる。

 極細の糸の太さ(繊径)を、直接、計測する方法について、ネットで、色々調べたら、レーザスキャン法というのが紹介されているサイトがあった。 残念ながら、このサイトの参照リンクを本稿に挿入することはできないのだが、この方法の概念図を、ページを印刷したものを再度取り込む方法で、以下に、引用させて頂く。

       

 このような仕組みを、製造工程の中に組み込んで、糸の太さを計測することができれば、理想的だろうが、でも、そのための設備や手間等が、結構、大変になるだろうか。

  

◎ 商取引と糸の重量と太さ

 直接、糸の太さを測定するのでなく、これに替えて、一定長の糸の重量を計測して、デニールや、デシテックスを用いて間接的に糸の太さを表現し、取引する、という現行のやり方には、当初は、やや驚いたことだ。

でも、ゆっくり考えると、筆者の私見だが、このやり方には、むしろ、糸の特性を捉えた、それなりの合理性がある、と言えるように思える。 

 なぜなら、製糸工場では、糸や繊維の製造工程の中で、取引上の客観性を持たせながら、長さを計測・表示するのは、いとも容易だろうし、又、糸の太さの多少のバラツキは許容した上で、取引での主要事項である使った材料の重量が、製品として、正確に分る事が重要と思われるからである。

これら、長さと重量の計測には、特別な設備は、殆ど要らないだろうか。

 

  間接的に太さを表す、デニールなどの単位を使う合理性はなんとなく分ったのだが、目の前にある、糸の太さがはっきりしない、と言うのは、やはり、気になるものだ。

 このためには、実際に計測する代わりに、計算で求めてチェックする方法がある。前述の、レーザスキャン法の記事中に、デニール数と、繊維の密度から、繊維の太さ(直径)を計算する、以下の公式が示されていた。

     D=11.9√(d/ρ)

         D(μm)   :繊維の直径

         d (g)    :デニール

       ρ (g/cm):繊維の密度 

 

◎ 計算式の導出

 上記の式を見つけた当初は、どうしてこのような公式になるのか、見当が付かなかったのだが、デニールの定義などを調べながら検討して行くうちに、どうやら分って来た。 やや詳細に亘るが、以下に示す。

 

糸(繊維)の直径をD(半径rの2倍)、繊維材料の密度をρとすると、糸の重量は、

   重量=体積×密度

      =断面積×長さ×ρ (断面は円と仮定)

      =πr×長さ×ρ

      =π(D/2)×長さ×ρ

と表せる。

 

  ここで、長さ9000mの糸の重量が1gの場合が、1デニールなので、一般に、dデニールの場合、前式は、以下のようになる。

       d=π(D/2)×9000×ρ

これから、繊維の直径Dを求めると

 (D/2)=d/(π×9000×ρ)

従って 

    D/2=√d/√(π×9000×ρ)

       D=2√d/√(π×9000×ρ)

        =2/√(π×9000)×√(d/ρ)-------①

        =2/√(π×3×10×10)×√(d/ρ)

         =2/(30√10π×√(d/ρ)  

此処で、π=3.141とすると、デニールd、比重ρを変数とする、以下の式となる。

       D=0.0119 √(d/ρ)

この式での単位は、長さはm、デニールはg、密度はg/mとなっている。

 

この式で、密度をg/cm3 にし、繊維の直径Dを、μmで求めると、定義により

       Dμm   =10Dm

     ρg/cm=10g/m

        両辺の√を求めると √ρg/cm =√10ρg/m

                               =10√ρg/m

なので、前式で、この変換を行うと、以下のようになる。

            Dμm=10×0.0119 ×√d/10√ρ) 

                =11.9√(d/ρ)  d:デニール、ρ:g/cm 

 得られたこの式は、ネットに出ている、前記の公式と同じである。

 

 

◎ 実際の糸の太さの計算

  この式で、糸の太さを計算して見る。

ネットのあるサイトの情報では、材料は不明だが、糸の密度ρ=1.30g/cmとあり、仮に、これを用いると、1デニールの糸の太さ(直径)Dは、

     D=11.9×/√(1/ρ)=11.9/√1.3=10.4μm

同じ様に、2デニールの糸では

     D=10.4×√2=14.7μm

となる。

 

 前稿にあるように、繭糸の太さは、平均2.8デニールと言われ、密度が上記と同じと仮定すれば、実際の糸の太さは、

     D=10.4×√2.8=17.4μm

となる。

 又、前稿の例にある、60デニールのストッキングでは、同じ密度とすれば、糸の太さは、

     D=10.4×√60=80.5μm

となる。

 

 ネットでたまたま見つかった他のサイトでの計算では、糸の太さは、

     1d→11.0μm

     2d→15.55μm

   1dtex→  9.9μm

と、やや、太い数値となったが、計算式は確認していない。

 

取引等では、必要により、実際の糸の太さを、計算上で確認することが出来る訳である。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 糸の太さに関する話題  1 | トップ | 誕生日と身辺の変化ー歳祝い  »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事