最近ネットで「日韓断交」や「非韓三原則」の語、あまり見かけなくなりました。
南朝鮮で文在寅左翼政権が交代してから様子が変わったからかもしれません。
そして大きいのがロシアのウクライナ侵攻。
これで中共や北朝鮮の侵攻に備えるには南との連携が必要と考えるようになったのもあるでしょう。
ただそうは言っても、ただちに日韓同盟強化とか日韓保守の連携強化に進むのは早計。
仮に今の尹政権が前政権の逆をやっているからと言って、政権が変わるたびにすべてが逆転しておかしくない国です。
もっと大きいのは南朝鮮の根にある反日。
日本は自分たちを植民地支配した敵国であるとの反日意識はこの国の国是のようなもので政権がどう変わろうと変わることはないでしょう。
これに関しては「相手の出方」も「対日感情の変化」も政権交代も無関係で、決して変わらない。
これを忘れずにいるべきでは?
南朝鮮で文在寅左翼政権が交代してから様子が変わったからかもしれません。
そして大きいのがロシアのウクライナ侵攻。
これで中共や北朝鮮の侵攻に備えるには南との連携が必要と考えるようになったのもあるでしょう。
ただそうは言っても、ただちに日韓同盟強化とか日韓保守の連携強化に進むのは早計。
仮に今の尹政権が前政権の逆をやっているからと言って、政権が変わるたびにすべてが逆転しておかしくない国です。
もっと大きいのは南朝鮮の根にある反日。
日本は自分たちを植民地支配した敵国であるとの反日意識はこの国の国是のようなもので政権がどう変わろうと変わることはないでしょう。
これに関しては「相手の出方」も「対日感情の変化」も政権交代も無関係で、決して変わらない。
これを忘れずにいるべきでは?