golf130のクラシックお笑い原理主義

オッサンのしがない日常や妄想話とその日聴いた音楽。

モーツァルト「ピアノ協奏曲第21番」ヴラダー、ベートーヴェン「ピアノ協奏曲第2番」ルイス

2013-08-17 23:10:19 | Weblog
密かに(?)メダルを期待していたけれど、残念、でもアフリカ勢などの強豪多い中、8大会連続の入賞は立派。マラソンの世界選手権。

市民ランナー川内選手を特に応援していますが、他の日本勢にも是非頑張って欲しい。

結局、中本選手が5位入賞!

まだまだタイムで世界との差がありますが、是非「マラソン日本」復活して、メダルをどんどん獲得出来るようになって欲しいものです。

ステファン・ヴラダー(ピアノ、指揮)カメラータ・ザルツブルク(モーツァルト)、ポール・ルイス(ピアノ)、イルジー・ビエロフラーヴェク指揮BBC交響楽団(ベートーヴェン)(Harmonia Mundi France盤)

「啓蒙主義の時代」BOXから。

モーツァルトの傑作ピアノ協奏曲群の中でも、とりわけ優しい美しさに満ちた21番。

冒頭のオケの真っ直ぐな響きに惹かれました。

やがて入って来るヴラダーのピアノと同質の響き。

モーツァルトのピアノ協奏曲では、アンダやバレンボイムなどピアニストの弾き振りの名演もありますが、ピアノとオケを違和感無く融和させていて、これも成功例の一つでしょう。

ウィーンのピアノ界を背負うヴラダーの確かなテクニック、クリスタルの音色と、ノリントンが主席指揮者を務めるカメラータ・ザルツブルクのノンビブラートのオケとの相性もそもそも良いのでしょうか。

穏やかな曲調の中、ティンパニが意外に強い音を響かせるのもピリオド好きとしては嬉しいです。

なかなか気に入りましたこの演奏。

先日初めて聴いたルイス(http://blog.goo.ne.jp/golf130/e/38e708109c76195d18f8e0a9a3fc173e?guid=ON)のベートーヴェン協奏曲は、若々しく輝かしいピアノとビエロフラーヴェクしっとり美しいオケとの対比が素晴らしい。

やはり、こちらは弾き振りではなく、指揮者がいないとね。

5曲あるベートーヴェンのピアノ協奏曲の中で、私的には一番遠い存在であったこの2番がこんなに素敵な音楽であったと再認識させてくれました。

実は、さほど期待しないで聴いた1枚でしたが、どちらもこれからも聴き続けたい素敵な演奏でした。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

モンテヴェルディ「1声、2声のためのさまざまな宗教的作品集」ジーニ

2013-08-15 22:06:58 | Weblog
ついこの間、まだ4ヶ月ほどあると安心していたら、気付いたらもう2ヶ月後に迫っておりました。

昨年春に一度受けて落ちた某資格試験。

再チャレンジしようと、テキストを1冊買い足し、それで安心しきってしまった訳でもありませんが、すっかりサボっておりました。

で、立て直しのため、例によってマックへ出向く。

しかし、これもまた例によって身が入らず。

暫く居たがテキストほとんど進まず。

散髪、昼食の後、ちょっと散歩。炎天下ではありますが。

ふと思い立ち、靖国神社の方へ。

政治家の方々の参拝に遭遇するかも?

案の定、右翼の方々の街宣車多数。

政治的主張の書いてある車体など眺めながら歩く。

個性的なものが無いか期待したが、残念ながら乗車されている方々のファッション共々、皆、類型的。

まあ、伝統を大切にする方々だから、急にファッショナブルになってしまったりしたら、これはまた妙ではありますが。

色々、署名活動などされている方々もありましたが、左翼の方々の出動は無かった模様。

さすがに、テリトリーが違うのでしょう。

それにしても、警備、交通整理の警察、機動隊の方々には猛暑の中、大変ご苦労様である。

ただただ、頭が下がります。

その後、コーヒーショップで少しお勉強。

そして、また散歩。1時間半ほど。

途中、小さい頃祖母に連れられ行った記憶のある大きな寺院(本堂:重要文化財)へ寄ってみる。

合格祈願などの一般的な物以外に、絵馬に、「嫌な上司の異動祈願」、「ももクロ応援祈願」、「宝くじ当選祈願」などあったのが面白かったですね。

その後、子供の頃よく遊んだ神社へ寄ってみた後、タワレコへ。

長時間迷った末、1枚購入。

結局、試験勉強はほとんど出来なかった1日でありました。

Cristina Miatello(ソプラノ)、Caterina Calvi(アルト)、Vincenzo Manno、Emanuele De Checchi(テノール)、Giovanni Faverio(バス)、ロベルト・ジーニ(指揮、チェンバロ、オルガン)アンサンブル・コンチェルト(MEMBRAN盤)

1.ジョヴァンニ・ガブリエリ(1557~1612)「INTONATION ON THE SEVENTH TONE」
2.Ecce sacrum paratum convivium(Venice,1625)
3.Salve,o Regina(Venice,1624)
4.ジョヴァンニ・ガブリエリ「INTONATION ON THE NINTH TONE」
5.Ego dormio,et cor meum vigilat(Rome,1625)
6.O quam pulchra es,amica mea(Venice,1625)
7.Ego flos campi(Venice,1624)
8.アンドレア・ガブリエリ(1510~1586)「INTONATION ON THE FIRST TONE」
9.Laudate Dominum,omnes gentes(Venice,1651)
10.Salve,Regina(Venice,1625)
11.アンドレア・ガブリエリ「INTONATION ON THE SEVENTH TONE」
12.Currite,populi,psallite tympanis(Venice,1625)
13.Venite,videte(Venice,1645)
14.ジョヴァンニ・ガブリエリ「INTONATION ON THE EIGHTH TONE」
15.Exulta,filia Sion(Venice,1629)
16.ジョヴァンニ・ガブリエリ「INTONATION ON THE SECOND TONE」
17.Cantata Domino canticum novum(Venice,1625)

モンテヴェルディの宗教歌曲の合間に、アンドレア、ジョヴァンニ・ガブリエリの30秒~1分程度の短いオルガン曲を挟んで演奏されています。

この激安モンテヴェルディBOXで中心的な演奏団体ロベルト・ジーニ指揮するアンサンブル・コンチェルトの質の高い安定した演奏で、安心してモンテヴェルディの音楽に浸れます。

独唱陣も誠実な歌い廻し。

この宗教曲集でも、改めてモンテヴェルディの音楽のスケールの大きさ、包容力を感じました。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

バルトーク「無伴奏ヴァイオリンソナタ」、チャイコフスキー「瞑想曲、ワルツ・スケルツォ」他、竹澤

2013-08-14 22:44:20 | Weblog


平等院鳳凰堂が改修工事中とは知りませんでした、残念。

ちょっと用事があり、昨日、今日と京都へ行って参りました。

今朝、宇治へ。

平等院は、鳳凰堂といい、庭といい、大好きな寺社の一つ。

楽しみに行ったのですが、残念ながら鳳凰堂改修工事中とのことで見学を断念。

代わりにと言ったらバチが当たりそうですが、「宇治神社」(本殿:重要文化財)に参拝。

直ぐ近くの「宇治上神社」(本殿:国宝)に参ったつもりだったのですが、後から調べたら違っておりました。

国宝を拝め無かったのは残念だが、でもまあ、神様には違いない。

ちょっと別のインターフェース(別のポート?)からアクセスしたに過ぎない。(こんな不遜な解釈で良いの?)

お茶してから、京都市内に戻る。

500円の市バス1日乗り放題カードを購入。

京都はこれが結構便利でお得。渋滞が難点ではありますが。

パッと見、一番空いているバス停に並び、乗車後行き先を考える。

昔、行ったことのある仁和寺に行き先を決める。

大きな門しか記憶に無かったのですが…。

拝観料を払い、御殿と庭園を見学。

昔来た時にはたぶん見なかったのでしょうね、こんな立派な庭園があったとは驚き。

来た甲斐がありました。

どこへ行っても外人さんの多い京都ですが、御殿の軒先にあぐらをかいて、静かに石庭を眺める西洋人のカップルや、苔むした庭を静かに眺める中近東or欧米か!の別のカップルなども。

もしかしたら、この方々の方が日本文化を我々よりも理解しているのではないか!?とふと思いました。

まあ、逆にこちらも平均的なヨーロッパ人よりは、クラシック音楽への愛着はずっと高いかと思いますが。(笑)

竹澤恭子(ヴァイオリン)、フィリップ・モル(ピアノ)(BMG盤)

1.バルトーク「無伴奏ヴァイオリンソナタ」
2.チャイコフスキー「なつかしい土地の思い出」から瞑想曲
3.同「ワルツ・スケルツォ」
4.ファリャ「スペイン民謡組曲」
5.シャミナード(クライスラー編)「スペインのセレナード」
6.ブラームス「ハンガリー舞曲第1番」

これも図書館CD。

行き帰りの新幹線でずっと聴いておりました。

大好きなバルトークの無伴奏を始め、民族色の濃い作品。

すっきりした美音で、民族色は薄く、絶対音楽として各曲を聴くことが出来ます。

バルトークなど、もう少し「濃い口」でも良いかなと思わなくもありませんが、素晴らしいテクニックと上質の音、真摯な解釈で、強い説得力を持つ演奏に仕上がっています。

チャイコフスキーやブラームスの曲は、民族色ムンムンよりは、個人的はこちらの方がずっと好みです。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

ベートーヴェン「ピアノソナタ第28番、第29番《ハンマークラヴィーア》」園田

2013-08-12 22:03:41 | Weblog
何年か振りに市営プールへ行ってみました。

運動も兼ね、炎天下往復1時間半ほど歩いて。

途中の畑(市民農園が多かった)に色々な野菜の実が生っていたり、リンゴやカリン、いちじくの青い実などを愛でながら歩くのも意外に楽しく、吹き出る汗を拭いながらの歩行も苦痛ではありませんでした。

到着したプールは、以前の記憶では25mの普通の物だったのですが、子供用に改造されてしまっていました。

最深でも70cm(もっと浅かった感覚)。

平泳ぎだと足の指を底にぶつけてしまうし、クロールだと手で底に突いてしまう。

結局、ほとんど泳がず、身体を焼いて、暑くなると温泉の如く湯船(じゃなかったプール)に時々浸かっておりました。

大した運動量では無かった筈ですが、日焼けした為もあるのか、帰宅したらぐったり。

シャワーを浴び、3時間ほど爆睡。

ほとんど泳げ無かったですが、久しぶりに良い気分転換になりました。

園田高弘(ピアノ)(DENON盤)

これも図書館からの借用品。

戦後の日本ピアノ界をリードした巨匠、園田高弘のベートーヴェン・ピアノ全集が高く評価されていたのは昔から知っておりましたが、聴いたことが無かったので興味を抱き、まずこの1枚を借用。

後期の傑作2曲なので、ちょっとの不安をも抱きながら聴き始める。

しかし、奇を衒わない正攻法の表現で、後期ソナタの深遠かつロマンの香りも漂う世界を現出させているのには驚きました。

演奏によっては、バラバラなちぐはぐ感も生みかねない「ハンマークラヴィーア」も、しっかりとした構成力で纏めた素晴らしい演奏。

ベートーヴェンだからと妙に力瘤が入っていないところも好感が持てます。

2曲とも巨匠の名に恥じない落ち着いた名演。

1960年代の日本でこれほど高水準の演奏が録音されていたということに驚きました。

この全集を廉価ボックス化してくれたらすぐ買うのですが、難しいのでしょうね。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

諸井誠「ピアノ協奏曲」木村、岩城、間宮「ピアノ協奏曲2番」野島、森、野田「ピアノ協奏曲」神谷、尾高

2013-08-11 21:37:23 | Weblog
山梨県甲府市と高知県四万十市で2日連続40度超ですって。

日本も亜熱帯入りでしょうか?

今日は終日冷房を効かせ家でゴロゴロ。

この為、猛暑に直接晒されずに済みましたが。

強烈な暑さとともに毎年繰り返される豪雨被害は何とかならないものか。

従来の台風などをターゲットとした治山治水の考え方だけでは、この未曾有の状況に対応出来なくなっているのでしょうか。

1.諸井誠「ピアノ協奏曲」(1966)木村かをり(ピアノ)、岩城宏之指揮
2.間宮芳生「ピアノ協奏曲第2番」(1970)野島稔(ピアノ)森正指揮
3.野田暉行「ピアノ協奏曲」(1977)神谷郁代(ピアノ)尾高忠明指揮
NHK交響楽団(KING RECORD盤)

図書館借用CD。

先日の西村朗作品が素晴らしかったので、また日本人の曲が聴きたくなりました。

1960~70年代のピアノ協奏曲3曲。

諸井作品は、バルトークの延長線上にあるような、ヒナステラなどとも通じるバーバリズムを感じる音楽。

第2楽章が夜の情景なのもそれらしい。

急緩急の3楽章で構成も分かり易い。

間宮作品も、音としては似たものを感じますが、2楽章構成で、第1楽章がモルト・レント~ヴィヴアーチェ~レント、第2楽章アレグレットと、構成がやや複雑化している分、受ける感覚が異なります。

ジャズの影響も入っていますでしょうか、ダイナミックにピアノが活躍する第2楽章が特に印象的です。

野田作品は、1楽章形式で11分ほどの3曲中最も短い曲。

前2曲と似た傾向の作品ですが、バーバリースティックな響きの中にも、弦や木管、鈴などの打楽器の繊細で多彩な響きも聴かれます。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

ベートーヴェン「ピアノソナタ第1番、第17番《テンペスト》、第21番《ワルトシュタイン》」ルイス

2013-08-10 23:29:43 | Weblog


今宵は、ビール列車!

以前、出向していた合弁会社で一緒に仕事していた方からお誘い頂き、多摩モノレール内でのビール飲み放題というイベントに参加致しました。

北端の上北台駅を18:00頃に出発し、南端の多摩センターへ。ここで、京王電鉄社員の方のマジックショウを見物。

そして、また北へ。

立川北駅に19:50頃到着して解散。

いやあ、楽しかった!

モノレール内でたっぷりビールを呑めたし。

素人芸の域を完璧に越えている京王電鉄社員の方の素晴らしいマジックにはただただ驚くばかりだし。

車中でたまたま隣合わせになったご夫妻の奥様は、偶然にも中学校の後輩だったり。(しかも、何人か同じ先生に習っていた)

ご一緒した、昔の同僚のご友人、お知り合いも楽しい方ばかり。

夏休み初日のイベントとして最高でした。

ポール・ルイス(ピアノ)(Harmonia Mundi France盤)

「啓蒙主義の時代」BOXから。

カール・ルイスは知っていても、イギリスのピアニスト、ポール・ルイスは知りませんでした。

1972年生れだから、若手から中堅になったところでしょうか。

1番のソナタの冒頭から誠実で美しい音で、ブレンデルのお弟子さんとの話に納得。

ベートーヴェン最初のソナタは、若々しく純な演奏で、この曲のフレッシュな魅力を十二分に引き出してくれていました。

中期の傑作ソナタ2曲も、もう少し老練な表現の方が、と思わなくも無いですが、この若々しくも真摯な演奏なかなか良いです。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

西村朗「チェロ協奏曲、永遠なる渾沌の光の中へ」ノータス、エッシャー

2013-08-08 22:03:37 | Weblog
試合結果メールを貰うのはもう止めようかと思う。

贔屓のホークスのサイトに、試合結果をメールするサービスがあり、今シーズン初めから登録しておりました。

少しでも早く試合結果を知りたいと思ったもので。

しかし、大抵いつも、ホークスサイトやヤフーのニュースなどで試合展開を時々チェック。

この為、メールが届く時には、既に結果を知ってしまっていることが殆ど。

勝ってりゃ、そりゃ良いですよ~。

負け試合は悲惨。

結果を知っているにも関わらず、傷口に塩を塗るように、メールが追っかけて来るのです。

しかも、速報と解説付きの2通(2痛?)が時間をおいて。

仕事で疲れて、負けニュースで疲れて、2通のメールが更にそれに追い討ちを掛ける。

今日も、またまたそのパターン。

今シーズンの状況を鑑みると、メールサービス解除しなきゃ。

ワルター・ノータス(チェロ)、クリストフ・エッシャー指揮リンツ・ブルックナー管弦楽団(CAMERATA盤)

図書館借用CD。

昨朝、通勤電車の中でうつらうつらしながらこのディスクを聴いていたら、「永遠なる渾沌の光の中へ」に非常に驚きました、強く魅せられました。

途中、ひたひたと押し寄せる波動の何と美しいこと!

鐘の静かな音なども伴う東洋的な響き。

とても爽やかな気分で出勤出来ました。

つくづく思う、知らない曲にも素晴らしい作品がいくらもあるということを。

「チェロ協奏曲」も繊細な響きの美しい音楽でした。

色々聴いてみたい作曲家の一人に西村朗が加わりました。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

ドヴォルザーク「新世界より」、ヤナーチェク「組曲《利口な牝狐の物語》」アルトリフテル

2013-08-06 22:51:15 | Weblog
夕方、新横浜まで行ったので、帰り掛け「みなとみらい」まで足を伸ばす。

プロジェクションマッピングを見るため。

プロジェクションマッピングとは、建物の外壁や室内など、スクリーンでは無い所にプロジェクターで映像を映す手法。

みなとみらいのランドマークタワーの真下、ドッグヤードガーデンという所の長円形の壁に動画を映して見せてくれるのでした。

40分間隔で10分程度の短い投影ですが、夏休みもあってか大人気。

各回500名までということで、どれほどの人数か分からなかったのですが、着いた時には既に直近2回は満席。1時間半以上待って入場出来ました。

今までも、ちょっとしたプロジェクションマッピングは見たことがあるのですが、今日はもっと規模の大きなもの。

単に長円形の壁半分に映像を映すのではなく、壁にある窓や凹凸も活かした面白い映像を作り出すのが、プロジェクションマッピングの特徴の一つでしょうか。

幾何学模様から、江戸時代の横浜の街のイメージや、船に乗っているかの映像など、短いながらも楽しませてくれました。

終了時、満場の拍手が起こっていました。

「どこでも映画館」のイメージもあるプロジェクションマッピングですが、これなどは映画館とは違った光景。

ペトル・アルトリフテル指揮プラハ交響楽団(COLUMBIA盤)

昨日のチャイコフスキー「ヴァイオリン協奏曲」に続き、「新世界より」も時々聴きたくなる昔馴染みの曲。

知らないチェコの指揮者のディスクがあったので、図書館で借りてみました。

特別個性的ではありませんが、祖国の大作曲家への敬愛の感じられる真摯な演奏。

第2楽章も弦を丁寧に響かせ、チェコの指揮者、オケらしさ。

名指揮者ヴァーツラフ・ターリッヒがオペラから編曲した「利口な牝狐の物語」は初めて聴きました。(オペラも未聴)

まだ聴き込み不足ですが、ボヘミアの草の香りに一捻り効いたところがヤナーチェクらしさでしょうか。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

チャイコフスキー「ヴァイオリン協奏曲」プロコフィエフ「ヴァイオリン協奏曲2番」竹澤、フェドセーエフ

2013-08-05 22:35:09 | Weblog
誘うでもなく誘われるでもなく、あうんの呼吸で飲みに行ってしまうパターンがほとんどです、最近。

今週は、真面目に帰ろうと強く心に決めておりましたが(???)、脆くも崩れる。

ちょっとした打合せ後、先輩と誘うともなく誘い合わせ、ちょっと一杯。

勿論、ちょっと一杯で終わる訳も無く。

それでも、早目に帰路に着きました。

まあ、こうやって飲めるのも会社行く楽しみの一つ。

竹澤恭子(ヴァイオリン)、ウラジミール・フェドセーエフ指揮モスクワ放送交響楽団(BMG盤)

たまに、ふっと、聴きたくなる曲、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲。

クラシック聴き始めの頃に好きになったいくつかの曲は、いまだ刷り込みになっております。

これは、図書館からの借用CD。

再三書いている通り、ちょっと苦手系のチャイコフスキーですが、この曲は例外的に大好きなのであります。

ロマン派の甘さと情熱がいい具合にミックスされているのです。

プロコフィエフは久しぶりに聴きましたが、独特の「人工美」とも言うべき世界が、本当に面白いなと思います。

竹澤恭子の甘過ぎず澄んだ美音で久しぶりの2曲を楽しみました。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

ヴィヴァルディ「オペラからの音楽集」マンツォッティ、オーケストラ・バロッカ・ディ・ボローニャ

2013-08-04 19:27:48 | Weblog
そうか、孫かあ…。

昨夜は中学同期の暑気払い。

10数人が出席し、愉しく杯を傾けました。

なかで、久しぶりに参加した女性が、「孫が産まれた」とのこと。

この中学の集まり以外でも、例えば高校同窓会などでさりげなく聞いても、学校の同期生で孫がいるという話は聞いたことがありませんでした。

年齢的に孫がいても全くおかしく無い世代ですが、実際に産まれたという話を聞くと、「ああ~、自分も歳とっちゃったなあ~」と痛感させられるのでありました。

アンジェロ・マンツォッティ(メゾソプラノ)オーケストラ・バロッカ・ディ・ボローニャ(MEMBRAN盤)

激安ヴィヴァルディボックスから。

下記10のオペラより、アリアやシンフォニアが収録されています。

1.「オルランド・フリオーソ」より
2.「ダリウスの戴冠」より3.「テウッツォーネ」より
4.「ジュスティーノ」より
5.「フェルナーチェ」より
6.「ペルシャ王シローエ」より
7.「オルランド」より
8.「オリンピアーデ」より
9.「タメルラーノ」より
10.「グリセルダ」より

一昨日から聴いておりますが、いやはや、これはご機嫌のアルバムでした。

以前、バルトリ&イル・ジャルディーノ・アルモニコによるヴィヴァルディのアリア集を聴きましたが(http://blog.goo.ne.jp/golf130/e/c7dc55b1520691de2c0d4bf67171c5a4)、「四季」をはじめとした協奏曲が突出して有名なこの作曲家のオペラに興味を持ちながらも、手付かずになっておりました。

いやあ、何て活きの良い楽しい音楽が詰まっているのでしょう!

「オリンピアーデ」の「Siam navi all'onde algenti」(確か、バルトリのアリア集にも入っていた邦訳「我々は凍る冷たい波間の船」)など過激なまでの勢いのある表現で凄い。

ロマン派以上にドラマチックじゃないかと思う曲もあるし。

そして、初めて名前を聞くボローニャのオケの溌剌とした演奏がなかなか素晴らしい。

メゾソプラノも好演。

ヴィヴァルディの面白さに改めて気付かせてくれたこのボックスに感謝。

オペラは未知の領域ですが、宝が色々埋もれていそうですね。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ