(その1からの続きです)
4 人が少ない
石垣島の人口は約45,000人です。
その80%は市街地に住んでいます。
なので、ちょっと郊外に出ると(というよりも島のほとんどが「郊外」なのですが)たまに集落があるだけで、ほとんど人や車に会いません。
渋滞などというものは皆無のせいか、島民は車の運転がのんびりしています。
見渡す限り車がいなくても、制限速度の40km/hでのんびりと流しています。
これはタクシーも同様で、空港から乗ったとき、どこか車の調子が悪いんじゃないか?と思ってしまったくらいです。
夜は街灯などはほとんどなく、真っ暗なので、道路に迷い出た牛(それも黒牛)とぶつかったりすることもあるのかもしれませんが、これくらいのスピードなら大丈夫だと思います。
夏はレンタカーでの観光客の事故が多いようです。
内地と同じように飛ばしすぎたり、信号がない交差点に慣れてなかったりするせいでしょうか。
5 観光客も少ない
人気がない、というわけではありません。
石垣島空港は滑走路が1,500mしかなく、ジャンボ機やエアバスA300のような大型機は離着陸できません。
なので主力は180人乗りのB737-400型機です。
B737であれば羽田までの航続距離は十分なのですが、滑走路の制約から、直行便は燃料を満タンにすると乗客を全員乗せられない(重量オーバー)、逆に乗客を全員乗せると途中給油が必要(宮古島経由便というのはそう言う事情があるそうです)という「あちらを立てればこちらが立たず」状態になってしまいます。
※僕は那覇乗り継ぎの便だったのですが、やはり着陸のときは車輪が地面に着くと同時に逆噴射で急ブレーキをかけてました(それでも、止まった300mくらい先にはフェンスが迫ってました)
ハイ・シーズンには空港は離発着30回とフル稼働するのですが、それでも空港のキャパシティがボトルネックになってしまいます。
極端な概算でピーク時においてすべての便が満席(180人)で、うち70%が来訪する観光客(飛行機には小型の離島便もあり、帰省や仕事もあるでしょうから)としても、1日(180×70%×30=)3,780人の送客能力しかないわけです。
さらに、那覇乗り継ぎ便は、沖縄本島への観光客との席の取り合いもあり(僕の場合はこれで日程が自動的に決まりました)、また、石垣島から舟で西表島や小浜島に行って宿泊する人もいますので実際はもっと少ないんじゃないかと思います。
ということで、市街地近くのビーチ以外は、
このようにほとんど人がいません。
これは私設かってに観光協会さんにシュノーケリングにつれていっていただいたビーチです。
どこのビーチにも海の家などというものはなく、ツアーガイドが車で案内してきて、シュノーケリングやカヌーなどをして帰っていくだけです。
それに、半日もビーチにいたら、火脹れになってしまいます。
なので、どこのビーチも(ホテルの目の前のビーチ以外は)ほとんど人がいない、ということになります。
6 なので動物も人間に慣れていない
石垣島ではカラスが自動車にはねられます
石垣島のカラスは森で生活しており、市街地でゴミをあさったりしないそうです。
なので、人にもなれておらず、よく道をピョコピョコ歩いていて自動車にはねられてしまうそうです(僕も滞在中2回死骸を目撃しました)
7 車よりは船
やはり島であれば車より船が何かと重宝です。
石垣島の人は車にお金をかけません。
車があっても近所の足以外には使わないですし、そのうち錆びてしまうからだそうです。
なので、島内に新車のディーラーは1軒しかないそうです。
中古車も輸送費が10万くらいかかるので、結構割高です。
それより実用的なのは船や船舶免許だそうです。
そもそも失業率も高く平均所得も低い沖縄県ですが、八重山諸島間の航路もあり、1級船舶の免許があれば職を得やすいですし、小さいボートがあれば魚を取ったりダイビングショップ(やたら多い)に貸したりできます。
周囲が全部海ですし、魚も豊富なので、個人で食べる分には漁業権云々というのはやかましくないみたいです(シュノーケリング+取った魚や貝を料理します、なんていうお店もけっこうあります)。
急に気温が下がって、浅瀬に仮死状態になった魚が浮いたときなどは、ニュースになって島民が皆取りに行ったりするそうです。
※あとは密輸船の船長になる人もいるそうですが、ここの海上保安庁は国境に近いためかとても厳しいので、よくつかまるそうです。
とまあ、2回にわたり聞きかじりの知識を書いてみましたが、次回からは体験談をもうちょっと多めの、旅行記風にしてみたいと思います。
4 人が少ない
石垣島の人口は約45,000人です。
その80%は市街地に住んでいます。
なので、ちょっと郊外に出ると(というよりも島のほとんどが「郊外」なのですが)たまに集落があるだけで、ほとんど人や車に会いません。
渋滞などというものは皆無のせいか、島民は車の運転がのんびりしています。
見渡す限り車がいなくても、制限速度の40km/hでのんびりと流しています。
これはタクシーも同様で、空港から乗ったとき、どこか車の調子が悪いんじゃないか?と思ってしまったくらいです。
夜は街灯などはほとんどなく、真っ暗なので、道路に迷い出た牛(それも黒牛)とぶつかったりすることもあるのかもしれませんが、これくらいのスピードなら大丈夫だと思います。
夏はレンタカーでの観光客の事故が多いようです。
内地と同じように飛ばしすぎたり、信号がない交差点に慣れてなかったりするせいでしょうか。
5 観光客も少ない
人気がない、というわけではありません。
石垣島空港は滑走路が1,500mしかなく、ジャンボ機やエアバスA300のような大型機は離着陸できません。
なので主力は180人乗りのB737-400型機です。
B737であれば羽田までの航続距離は十分なのですが、滑走路の制約から、直行便は燃料を満タンにすると乗客を全員乗せられない(重量オーバー)、逆に乗客を全員乗せると途中給油が必要(宮古島経由便というのはそう言う事情があるそうです)という「あちらを立てればこちらが立たず」状態になってしまいます。
※僕は那覇乗り継ぎの便だったのですが、やはり着陸のときは車輪が地面に着くと同時に逆噴射で急ブレーキをかけてました(それでも、止まった300mくらい先にはフェンスが迫ってました)
ハイ・シーズンには空港は離発着30回とフル稼働するのですが、それでも空港のキャパシティがボトルネックになってしまいます。
極端な概算でピーク時においてすべての便が満席(180人)で、うち70%が来訪する観光客(飛行機には小型の離島便もあり、帰省や仕事もあるでしょうから)としても、1日(180×70%×30=)3,780人の送客能力しかないわけです。
さらに、那覇乗り継ぎ便は、沖縄本島への観光客との席の取り合いもあり(僕の場合はこれで日程が自動的に決まりました)、また、石垣島から舟で西表島や小浜島に行って宿泊する人もいますので実際はもっと少ないんじゃないかと思います。
ということで、市街地近くのビーチ以外は、
このようにほとんど人がいません。
これは私設かってに観光協会さんにシュノーケリングにつれていっていただいたビーチです。
どこのビーチにも海の家などというものはなく、ツアーガイドが車で案内してきて、シュノーケリングやカヌーなどをして帰っていくだけです。
それに、半日もビーチにいたら、火脹れになってしまいます。
なので、どこのビーチも(ホテルの目の前のビーチ以外は)ほとんど人がいない、ということになります。
6 なので動物も人間に慣れていない
石垣島ではカラスが自動車にはねられます
石垣島のカラスは森で生活しており、市街地でゴミをあさったりしないそうです。
なので、人にもなれておらず、よく道をピョコピョコ歩いていて自動車にはねられてしまうそうです(僕も滞在中2回死骸を目撃しました)
7 車よりは船
やはり島であれば車より船が何かと重宝です。
石垣島の人は車にお金をかけません。
車があっても近所の足以外には使わないですし、そのうち錆びてしまうからだそうです。
なので、島内に新車のディーラーは1軒しかないそうです。
中古車も輸送費が10万くらいかかるので、結構割高です。
それより実用的なのは船や船舶免許だそうです。
そもそも失業率も高く平均所得も低い沖縄県ですが、八重山諸島間の航路もあり、1級船舶の免許があれば職を得やすいですし、小さいボートがあれば魚を取ったりダイビングショップ(やたら多い)に貸したりできます。
周囲が全部海ですし、魚も豊富なので、個人で食べる分には漁業権云々というのはやかましくないみたいです(シュノーケリング+取った魚や貝を料理します、なんていうお店もけっこうあります)。
急に気温が下がって、浅瀬に仮死状態になった魚が浮いたときなどは、ニュースになって島民が皆取りに行ったりするそうです。
※あとは密輸船の船長になる人もいるそうですが、ここの海上保安庁は国境に近いためかとても厳しいので、よくつかまるそうです。
とまあ、2回にわたり聞きかじりの知識を書いてみましたが、次回からは体験談をもうちょっと多めの、旅行記風にしてみたいと思います。