一寸の虫に五寸釘

だから一言余計なんだって・・・

『あなたの体は9割が細菌: 微生物の生態系が崩れはじめた』

2019-09-29 | 乱読日記
人間の体には腸管内だけで100兆個4000種類の微生物が存在し、人体は栄養の吸収、免疫の発動などを微生物にアウトソーシングしながら共生している。

著者は、マレーシアでのフィールドワーク中にダニに咬まれ原因不明の熱帯病に感染した。そして治療のために大量の抗生物質を投与された結果、感染症は治癒したものの、胃腸障害、免疫力の低下などにその後長期間苦しめられることとなった。これをきっかけに、共生微生物(マイクロバイオータ)に興味を持つようになる。

共生微生物の研究はここ15年(本書は2015年刊行)で飛躍的に発展した分野。
現在では、共生微生物のアンバランスが胃腸疾患、アレルギー、自己免疫疾患、肥満、さらには鬱病、自閉症にも影響を与えていることが明らかになっている。

本書は最新の研究事例を紹介しつつ、現代人が共生微生物といかにうまく共生するべきかについて語っている。
本書が「腸内細菌が何でも解決!」のようなトンデモ本、礼賛本になっていないのは、相関関係と因果関係を峻別しており(当たり前なんだけどこれをあやふやにして煽る本が多い)、また、科学的に解明されていない部分はきちんとその旨を書いているところ。
抗生物質についても否定しているわけではなく、過剰な使用(「クモを殺すのにクラスター爆弾を使う」)をするなと言っているだけ。
具体的な日常生活への心掛けにつながることや、なるほど、という部分(たとえば共生微生物が出産を通じて母親から子供に受け継がれる仕組みなど)が多く、非常に勉強になる。

★5

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書』

2019-09-28 | キネマ
1970年代のベトナム戦争をめぐる国家機密の報道をめぐる話。
新聞社の社主が「クラス」の一員であり、社会における女性の役割が未だ一般的でなかった時代背景の中での、ワシントンポスト紙の女性社主役をメリル・ストリープが好演。

今のトランプはこの「クラス」の一員であるあたりを突いているので、ある意味「古き良き時代の報道の自由」についての映画になってしまっている。

★3

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ブレードランナー2049』

2019-09-27 | キネマ
まず最初にオリジナルの『ブレードランナー』を復習を兼ねて観た。
「ディレクターズカット」だったんだが、当初のラストシーンはカットされていた。

そして『2049』は前作の続きという大胆な試み。
二時間半という長尺なのだが、それにしてはストーリーの展開が都合よすぎの感じがしたのは残念。

前作以上に何かプラスの感動があったかというと残念ながら...

★3


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『長く働けるからだをつくる』

2019-09-26 | 乱読日記
著者が突然の交通事故の被害にあい、リハビリを重ねる中で気づいた「立つ」「歩く」「坐る」こと、またそのための靴や椅子の重要性について語った本。
著者の実体験に基づいた気づきは説得力があるが、自分で実践するためにはもう少し詳しく体系的な話が必要だと思う。

★2.5

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ウルフ・オブ・ウォールストリート』

2019-09-25 | キネマ
人間的にはクズの連中が勢いに乗ってハチャメチャを繰り返し、やがてピークを迎えて破滅に向かう話だが、そこには道徳的教訓はほとんどない。
それこそが1980年代を映している。

★3.5

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『鳥類学者 無謀にも恐竜を語る』

2019-09-24 | 乱読日記
『鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。』の著者が、鳥類の祖先とされる恐竜の生態を、(本人曰く「恐竜ブームに便乗」して」鳥類学の人気を広めるべく)鳥類学の研究成果から類推して解き明かそうという本。
単行本の出版は上の本より前のようだが。

最近の研究で、恐竜は実は羽毛が生えているものもいた、とか実際はもっとカラフルだったのではないかということが明らかになってきている。化石からだけではわからない生態を鳥類の生態から想像力を膨らませて描いている。
「便乗」とおちゃらけていても、話はややもすると愛する鳥類への言及のほうがメインになりがちなところも含め、著者らしくていい。

★3.5

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『刑事弁護人』

2019-09-23 | 乱読日記
「令状なきGPS捜査は違法」の最高裁判決を勝ち取った話。これ自体読み物としてはとても面白い。

ただ、下の写真のように、本書は通常の講談社現代新書のカバーの上に事件の主人公である著者の写真のカバーがダブルであり、共著者の名前よりも大きく書かれている。(もっとも共著者はライターなので事件の主人公ではないのだが)

なおかつ亀石弁護士は「美人すぎる」弁護士としてテレビのコメンテーターとして活躍中で(知らなかった。確かに美人である)参院選に出馬が予定されていた(購入当時。結果落選した)。
ここまで選挙前の知名度アップのダメ押しキャンペーンを前面に押し出している本も珍しいし、講談社現代新書もそれに乗って売れればいい、という姿勢はどうなんだろう。

いや、本の中身は刑事弁護手続きや弁護士における最高裁の重みや登場する弁護士の背景などが描かれていて面白かったんだけど。

★3

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『痛い在宅医』

2019-09-22 | 乱読日記
長年在宅医療にかかわる著者が、現実に起きた退院→自宅療養→死に至る過程での様々な不満、後悔について相談を受けた内容をまとめ、在宅医療の現実を描いている。

「普通に看取る」ということがいかに難しいか、自宅療養がいかに病院と医師と患者家族の連携が必要かを教えられる。
一方病院で管ばかりにつながれる最期もつらいし、延命治療拒否をするとしてもその決定も含めて誰がどの時点で判断するのか、は難しい。

病気の進行は思った通りに行かないところが難しい。ベストプラクティスというようなものはなく、どうすればいいか、というのは、結局本人と家族の納得の問題なのだろうが。

★3

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『絶対に、医者に殺されない47の心得 』

2019-09-21 | 乱読日記
タイトル的には「トンデモ本」の香りがしないでもなかったがとてもまともな本だった。
「いい医者の見分け方」を指南する本でも「既存の医療の間違い」を威勢よく糾弾する本でもなく、「よい患者」になる心得を説いている。
具体的には、きちんと医者とコミュニケーションを取り、自分の健康のために何が必要かを考えながら医者の言うことをきちんと理解しようとする姿勢が大事。

血液検査や画像検査の結果が「正常化」するのは、病気の治療の結果生じる(かもしれない)副産物。けれども、血液検査結果そのもの、画像検査結果そのものは、治療の目的でも何でもありません。
健康診断で「異常」を指摘されても、じつは放っておいてよい人はとても多いのです(そうでない人ももちろんいます)。ですから、もっと気をラクに「検査は検査、大事なのは自分自身の健康で、両者は別物」と考えるのが賢明です。

ただ、実際に「放っておいてよい」か「そうでない」かを適切にアドバイスしてくれるかかりつけ医に巡り合うのはけっこう難しいのだが。

★3.5

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『こわいもの知らずの病理学講義』

2019-09-20 | 乱読日記
「ごく普通の人にもある程度は正しい病気の知識を身につけてほしい」と書かれた本。
細胞の損傷・適応・死、血流の異常のメカニズム、そして後半は今や「病の皇帝」であるがんの発生・増殖の仕組みや抑制・予防について書かれている。
高校の生物・化学知識を引っぱり出しながら概ねは理解できた感じ(いつも通り、もっとちゃんと勉強しておけばよかったという後悔は先に立たず)。

著者の実際の講義もそうらしいが、脱線やたとえ話が多く、それらが面白い(ここが合わないと読んでてつらいかも)。

いくつか面白かった話をメモ

・がんの死亡者数が増えたのは高齢化が原因。死亡率を年齢で補正すると女性は1960年代からずっと、男性も1995年以降は減少している。「日本人の死因の第一位はがん」という保険会社のうりこみを真に受けてはいけない
・タスマニアデビルは伝染性のがんで一時絶滅の危機に瀕したが、わずか20年、4~6世代で抵抗性を獲得しつつある。
・分子標的薬はピンポイントの薬なので、がんも変異すると効かなくなってしまう。薬が細分化するほどコストは高くなるが、日本の健康保険制度はそういう医薬品を前提に設計されていない。「命をお金に換算せざるを得ない時代」がやってきた。
ちなみにアメリカ、イギリスではQOLを維持する年間のコストとして500~600万円が限界と言われている。

★4.5

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『Do The Right Thing ドゥ・ザ・ライト・シング』

2019-09-19 | キネマ
2019年アカデミー賞で作品賞を逃したスパイク・リーが「いつも誰かが他人を車に乗せる映画に賞を持っていかれる」とコメントしたという話を聞いて、その前回の作品がこれ。
1990年の作品で、この時は『Driving Miss Daisy』が作品賞を取った。

当時の日常と、小さなことの積み重ねが突然大きな暴力に変わるところのリアリティが秀逸。

★4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ゲット・アウト』

2019-09-18 | キネマ
ミステリーだかホラーだかはたまたオカルトかとよくわからないヒントを出しながら、主人公以外の何か不自然な演技に違和感を覚えつつストーリーが進み、最後に2回くらいひねって帳尻を合わせて着地する。
こういうのは好き。
★4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『土 地球最後のナゾ 100億人を養う土壌を求めて』

2019-09-17 | 乱読日記
最近、若手・中堅の学者で生き生きとした文章を書く人が増えている感じがする。
SNSでの発信で編集者のアンテナにひっかかることがふえたせいだろうか。

本書は、地球上の土・土壌についての分類と特徴、そして特に農作物を涵養するという観点での可能性について語っている。
地球の土壌は栄養分に富んだ肥沃な土地自体は少なく、また栄養分以外の条件(ph、塩分、降水量)などによって収穫量が大きく影響される。日本の黒土も栄養分は少ないが、森林からの豊富な放水量で成り立っている。

中盤までは土壌の種類の解説が続き(高校時代の酸化還元の知識などを動員しつつ)詠み進めるのに時間がかかるが、後半の土壌の可能性についての著者の語りは一気に引き込まれる。

化学肥料についてのくだりー著者は土壌の栄養分の偏りを補正するために化学肥料の使用を否定はしないが、一方で購入力に乏しい途上国が化学肥料だけに依存するリスクも指摘するーは説得力がある。

★4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『セイバーメトリクスの落とし穴』

2019-09-16 | 乱読日記
本のレビュー(備忘)もずいぶんご無沙汰してしまっていて、フェードアウト寸前なのだが、意を決して在庫整理をしてみる。

こちらはツイッターで話題になって出版後すぐに買って読んだのだが、既に旬を過ぎてしまった感じでちょいと残念(サボっていた自分が悪い)。
ただ、内容は一発屋ではなく、時折読み返すと参考になるところが大きい。
たぶん、野球の技術論から選手の起用法まで網羅的に語った選手・監督OB以外の本というのは初めてではないかと思う。
その分、素人でもわかりやすく、また経験によるバイアスがないところがいい。
一番納得したのが、投手の投げるボールの回転軸と変化の関係。
言われてみればその通りなのだが、非常に腹落ちして、頭にすっと入ってきた。
逆に野球放送の解説やスポーツ紙のコラム・コメントがいかに断片的でテンプレートになっているかを改めて認識させられる。

著者は最近メディアでも活躍しているようで、ご同慶の至り。

★4.5

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする