一寸の虫に五寸釘

だから一言余計なんだって・・・

『なぜ僕たちは金融街の人びとを嫌うのか? 』

2017-07-09 | 乱読日記

帯では巻末の糸井重里との対談を売り物にしているがこれは完全な釣り。ただしそういう出版社のあざとさをを割り引いても十二分に面白い。 


金融の門外漢でしかもオランダ人の著者が、なぜ金融危機が起きたのかを探りにロンドンのシティで金融機関に勤める人々にインタビューをおこない、英ガーディアン紙にブログを連載した。
本書はブログとその後のインタビューをもとに、シティの人々の実態と金融危機の原因を考察した本。

金融街の人々は、自分たちが嫌われているという自覚があるために、インタビュー対象者探しは難航する。ただ、だんだんブログが有名になるにつれ、インタビューに応じる人々も増えてきて、様々な職種、経歴、立場の人の話を聞くことになる。

著者がそれらの人々をタイプ別に分類するところが面白い。

「中立派」
「苦々しい思いを抱えたタイプ」
「宇宙の支配者」
「金融一筋タイプ」
「妄想タイプ」
「無感情タイプ」

日本の知り合いの分類にも役立つ。

そして著者は、金融危機をもたらしたものは特定の犯人ではなく、金融街の人事・雇用システムと報酬体系がもたらす利益相反と「逆インセンティブ」が問題の根源であり、したがって、各種の再発防止のための規制にもかかわらず、同じようなことはまた起きうる、と結論付ける。

はじめに僕は、シティについてよそ者が理解できないことは何でしょう、と訊ねた。すると彼は、企業文化に飲み込まれてしまうところだ、と答えた。「バンカーはチームで動くし、そこでの原則は、見方か敵かってことしかない。異論を唱えれば攻撃にさらされる。どこかやましことを隠していれば、それを暴かれる。もし何かを表沙汰にすれば、必ず仕返しされる。すぐにやられることはなくても、次の解雇の時期にはクビになる」だから、とてつもなく倫理観が高くてキャリアを棒に振ってもいいと思っている人しか内部告発はできない。

インタビューから金融街の人々の姿を浮き彫りにさせる手際はとても鮮やかで、読んでいて面白い。

ただ、改めて考えてみると、この「企業文化に飲み込まれる」というのは、金融業に限ったことではなく、日本企業でも起きてることだったりするんだよね。


* 巻末の糸井重里とのインタビューは、本書の前の著作についての昔のもので、金融については全く語られていない。なのでほぼ日のIPOについての話なども全然ないのでそれを期待するとがっかりします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『Table 19』

2017-07-07 | キネマ
結婚パーティーで「招待はしたものの、まさか来るとは思わなかった」という人々が割り当てられた「19番テーブル」を舞台にしたコメディー。


それぞれキャラが経ち過ぎた登場人物がドタバタを繰り広げるなかで、最後はきれいにオチが付くという小品だが、どの登場人物にも今一つ思い入れができなかった。


有名な俳優が出ているわけでもないので(自分が知らないだけかもしれないが)、日本公開はなさそう。


Table 19 Official Trailer 1 (2017) - Anna Kendrick Movie
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”CHIPS”

2017-07-06 | キネマ
70年代~80年代の同名のテレビシリーズ(日本にも「白バイ野郎ジョン&パンチ」というタイトルで放送されたので同年代の方は覚えているかもしれない)を"reboot"した映画。

"Reboot"と言うだけあって、舞台装置は同じカリフォルニア・ハイウェイ・パトロール(California Highway Patrol)なんだが、内容は元番組の健全さに比べて、下ネタやギャグ満載のオバカな映画にでき上がっている。


そもそも出だしのテロップが「本作品は、カリフォルニア・ハイウェイ・パトロールを舞台にしており、製作に当たってはCHPの協力を・・・まったく得ていない」と始まる。

実際、CHPに監修なり製作協力を求めたら怒るだろうな、という内容。

機内で時差ボケ調整のために見るには面白かったが、映画館でお金を出して観るのはどうだろうな...という作品。


CHIPS Trailer #1 (2017) | Movieclips Trailers
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ドリーム(Hidden Figures)』

2017-07-05 | キネマ
邦題のサブタイトルが炎上したので結果的に注目を集めているようですが、映画としても面白かった。

黒人差別の時代のアメリカで、ソ連のスプートニクに対抗して有人宇宙船を開発するマーキュリー計画において、NASAで軌道計算などに従事していた実在する3人の女性が主人公。

「黒人」かつ「女性」という当時としては二重に差別されていた三人(相当能力的に突出した3人ではある)が、ハードル(今の基準からしてみると理不尽この上ないが)を一つずつ乗り越えて行くエピソードが感動的である。


1960年頃のソ連への対抗意識・核ミサイルへの恐怖がアメリカ人を団結させていた当時の様子や、黒人差別の時代ながら、NASAに黒人女性だけの計算チームがあったこと。そして、黒人の中では高学歴・高収入でだったんだろうが、主人公たちの生活が当時の日本と比べると雲泥の差で裕福だったことも印象的。



映画『ドリーム』予告A


Hidden Figures | Official Trailer [HD] | 20th Century FOX
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ハクソー・リッジ』

2017-07-04 | キネマ
第二次大戦中、武器を持つことを拒み、衛生兵として従軍しながら、沖縄の激戦地で75人もの兵士を救ったという実話に基づく映画。

(UAの機内で字幕なしで観たので、以下のレビューは英語力の限界から理解不足・誤解があると思います)

主人公が困難を乗り越えて最後は仲間の尊敬を得るというストーリーは感動的ではあるし、リアルな戦闘シーン・救出シーンは迫力があるが、それ以上に、キリスト教的な信仰心の徹底、とおいうところに言い知れない迫力というか怖さを感じた。


そもそも「人を殺さない」という教えや「銃を手に取らない」という自らの信念を貫く一方で「正義のために従軍する」という主人公の動機から違和感がある(それを言ってはおしまいなのだが)。

訓練中に幾多の困難に直面しても信念を曲げない主人公が、最後には妻(正統派の美人なだけに真顔で戦場へ後押しすると逆にちと怖い)と父親(第一次大戦のトラウマがあって酒浸りにもかかわらず、昔の上官経由でサポートする)まで味方につけて巻き込んでいくあたりも、「絶対善」「絶対悪」という概念を今ひとつ理解できない(典型的な日本人?の)自分には今一つしっくりこない。

そして、クライマックスの沖縄戦。
沖縄戦・日本兵の描き方云々の前に、主人公が"One more, one more..."(あと一人(救える)、あと一人・・・)とうわごとのようにつぶやきながら仲間を救出しつづけるさまは鬼気迫るものがあるが、それを後押ししているのが宗教上の信念・使命感であるところを思うと、それが違う方向を向いた時(または相互に対立した時)を考えて、うすら寒い思いがした。






映画『ハクソー・リッジ』予告編




Hacksaw Ridge (2016) Official Trailer – “Believe” - Andrew Garfield
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ』

2017-07-03 | キネマ
出張中の機内映画あれこれ


いろいろ取り上げられているマクドナルドだが、今回は、マクドナルドを今の形にチェーン化した男の話という、そもそもの生い立ちがテーマ。


しがないセールスマンが、カリフォルニア州でマクドナルド兄弟が経営していたハンバーガー店に目をつけ、フランチャイズの権利を得るや、大きく店舗網を広げていく。そして最後には兄弟から「マクドナルド」を奪ってしまう、という話。

"Founder"(創業者)というタイトルが皮肉なオチになっている。


薄氷の上をぐいぐい進む主人公のセールスマン役はマイケル・キートン。人相の悪さもあいまってはまり役。


昔、シカゴで教わった「1号店」は何だったんだろう。


映画『ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ』予告
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする