goo blog サービス終了のお知らせ 

GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2025 Uesugi Hayato(上杉隼人)

TO PIT

2021-01-28 07:59:28 | P

 動詞pitは「〈鶏・犬などを〉闘わせる, 取り組ませる〈against〉; 〈人・力・知恵などを〉競争させる〈against〉」(リーダーズ)の意味で使われることがある。

 本日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。

○Extra Practice

 Lawyers and accountants felt that they were being pitted against each other.

「弁護士と会計士は互いに争っていた」

●Extra Point

  もう一例。

Extra Example

 The clash between good and evil has pitted Jedi against Sith since ancient times and provides the foundation for the generations-long wars that have rocked the galaxy.

「フォースを汚す者たちも、ライトセーバーを持つことができる。善と悪の衝突は古代よりジェダイとシスの戦いとして現れ、両者は銀河を揺るがす激しい争いを何世代にも渡って繰り広げてきた」

 


PORE OVER

2021-01-06 08:34:18 | P

 pore overは「…をじっくり見る、熟読する」

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

 His lawyers are poring over the small print in the contract.

「弁護人は契約書の小さな文字をなめるように読み込む」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

 According to lore, Maul learns the secret to constructing the weapon after poring over ancient blueprints in a forbidden Sith holocron.

「伝説によれば、ダース・モールは禁断のシス・ホロクロンに残された情報をもとにこの武器を作り上げた」


TO PHILANDER, PHILANDERING

2020-11-26 08:26:29 | P

  動詞philanderは「〈男が〉恋をあさる, 戯れの恋[女遊び]をする」(リーダーズ)

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

 My former husband's philandering made my life a total misery.

「前の夫の女遊びのせいで、生活がめちゃくちゃになった」

●Extra Point

  形容詞philandering(女たらしの)もよく使われる。

◎Extra Example

 Their philandering son is a source of embarrassment for the Wilsons.

「女の尻ばかり追いかけまわしている息子は、ウィルソン家の恥だ」


POSTULATE

2020-11-25 08:48:14 | P

 動詞postulateは「(自明なこととして)仮定する、(論理展開のために)前提とする」

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example

 They postulated a 500-year lifespan for this building.

「このビルは500年は持つと仮定されている」

●Extra Point

  名詞としても使われる。

◎Extra Example

 He is confident that the postulate that the universe is expanding will be proved true.

「彼は宇宙が拡大しているという仮定が正しいと証明されることを確信している」

 

 


PENCHANT FOR, PIT...OTHER, ETC.

2020-11-13 08:22:50 | P

 アメリカの大統領選挙がようやく終わりを迎えたが、アメリカの民主主義に大きな傷跡を残した。
 このニュース記事を読んでほしい。
 https://apnews.com/article/anxious-voters-election-day-c5d669a7ad3896df934bc85ec4c35c95

 かつてないほどの分断のなかで行われた今回の大統領選挙。
 ある有権者は暴徒に襲われることを恐れて投票所に行けず、事前投票を済ませたが、自分の票が有効と見なされるのか不安をかかえつつ、開票日を迎えた。
 次の部分を見てみよう。

Stannard, a 28-year-old mother of two, hit the road Monday evening to arrive at the polls early on Election Day, only to turn around and rush home before an uncertain conclusion might aggravate a nation already on edge — fear she blames on the president’s penchant for pitting people against each other.
 
 penchant forは「…に対する強い傾向、…したがること」
 pit...otherは「人々をおたがいに戦わせる」

 新大統領と新しい政権によって民主主義が取り戻されることを期待する。
 


TO PRY, TO PRIZE

2020-10-15 08:11:18 | P

 動詞pryは「…をのぞく、…の様子をうかがう、詮索する」の意味で使われるが、物理的に「…をこじ開ける」の意味でも用いられる。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example

"How should I do, Doctor Pym."

"Pry a door open, Scott."

「ピム博士、どうしたらいいです?」

「窓をこじ開けろ、スコット」

●Extra Point

  イギリス英語ではprizeが使われる。

○Extra Example

  Thanos prised her fingers from the stone and took it from her.

「サノスはストーンをつかむ彼女の手を引き離し、ストーンを奪った」

 

 


A sort of political camouflage to disguise what’s really going on

2020-10-13 08:09:51 | P

 集英社インターナショナルのtwitterやFacebookも伝えている。

 ダ・ヴィンチの男性版モナリザとも呼ばれる「サルバトール・ムンディ」が現在どこにあるのか、その行方は分かっていません。それについて今年6月、サウジアラビアが「サルバトール・ムンディ」を展示する美術館を国内に建設すると『フィナンシャル・タイムズ』が報じました。

 https://www.wsj.com/articles/saudi-arabias-secret-plans-to-unveil-its-hidden-da-vinciand-become-an-art-world-heavyweight-11591448400

 https://twitter.com/Shueisha_int/status/1315558342392045568

 このニュースについて、『最後のダ・ヴィンチの真実 510億円の「傑作」に群がった欲望』の著者ベン・ルイスにオンライン・インタビューしてたずねた。

We heard the news that Saudi Arabia is planning to build a museum for Salvator Mundi. Could you give me more information about that?

 https://www.youtube.com/watch?v=twcSPSvkXWA&feature=youtu.be

I know very little about the sort of museums the Saudis say they’re going to build to house the Salvator Mundi in Saudi Arabia. I mean, they’ve come up with all these plans and huge budgets that get reported in the FT (Financial Times). They say they’re going to spend X billion and build 200 new museums and turn Saudi Arabia into a great cultural destination. Well, when it happens it happens, but it hasn’t happened yet.

One worries that all this talk is just talk designed to get a bit of good publicity in the West. Art, unfortunately today, is often a camouflage for human rights abuses.  These regimes say they’re going to spend lots of money on art and they allow a certain kind of “safe art” to happen in their countries. The stuff is censored, but if it says something fairly bland how great humanity, then that’s okay. They have their biennials and their auctions and their private gallery shows, which creates a veneer that the country is becoming more liberal. But actually it’s just a cover, because behind all they’re still arresting human rights activists, Islamic extremists and whoever else they want to, and disrespecting human rights. I think we really have to watch out today for governments that use art in that way, as a sort of political camouflage to disguise what’s really going on.

 最後のI think we really have to watch out today for governments that use art in that way, as a sort of political camouflage to disguise what’s really going on.(でも裏で人権活動家を逮捕するなど、人権侵害を行っています。美術を政治的カモフラージュにしている政府を注視する必要があります。)のコメントは重い。

 インタビュー映像に日本語の字幕もつけたので、ご確認いただきたい。

 わたしの話す英語は絶望的に下手ですが、こうしてロンドンの著者にオンライン・インタビューして原書には収録できなかったことも翻訳書に盛り込める時代がくるとは夢にも思っていませんでした。

 現代のテクノロジーにひたすら感謝します。


TO POP ON[UPON]

2020-09-21 08:49:32 | P

 動詞popは自動詞でも他動詞でもいろんな意味で使われるが、pop on[upon]で「〈洋服〉をさっと着る」の意味で使われる。

 だが、これも状況によって微妙に意味が変わるので、注意が必要だ。

 たとえば、以下のBeatrix Potter, The Tale of Peter Rabbit(ビアトリクス・ポター『ピーター・ラビットのおはなし』)では「がばっとかぶせる」の意味で使われる。

Mr. McGregor came up with a sieve, which he intended to pop upon the top of Peter; but Peter wriggled out just in time, leaving his jacket behind him.

And rushed into the tool-shed, and jumped into a can. It would have been a

beautiful thing to hide in, if it had not had so much water in it.

 マグレガーおじさんがふるいをもってやってきてピーターの上にばっとかぶせようとしましたが、ピーターは寸前に上着を脱いで逃げ出しました。

そして物置小屋に駆け込んで、じょうろのなかに飛び込ました。隠れるのにぴったりの場所だと思いましたが、たっぷり水が入っていました。

 辞書にもちろんそれに近い意味は載っているが、常に状況から判断する、そして大量にテキスト読んで、この状況ではこの意味で使われることがあるとを覚えておくことが必要だ。

 


PLUMB

2020-09-08 08:19:57 | P

 Mark TwainのAdventures of Huckleberry Finn(1885)は学ぶところが多い。

 いくつも好きな場面はあるが、ジムが自分の家族について話す23章の最後の部分も好きだ。

“En wid dat I fetch’ her a slap side de head dat sont her a-sprawlin’. Den I went into de yuther room, en ’uz gone ’bout ten minutes; en when I come back dah was dat do’ a-stannin’ open yit, en dat chile stannin’ mos’ right in it, a-lookin’ down and mournin’, en de tears runnin’ down.  My, but I wuz mad!  I was a-gwyne for de chile, but jis’ den—it was a do’ dat open innerds—jis’ den, ’long come de wind en slam it to, behine de chile, ker-BLAM!—en my lan’, de chile never move’!  My breff mos’ hop outer me; en I feel so—so—I doan’ know HOW I feel.  I crope out, all a-tremblin’, en crope aroun’ en open de do’ easy en slow, en poke my head in behine de chile, sof’ en still, en all uv a sudden I says POW! jis’ as loud as I could yell.  She never budge!  Oh, Huck, I bust out a-cryin’ en grab her up in my arms, en say, ‘Oh, de po’ little thing!  De Lord God Amighty fogive po’ ole Jim, kaze he never gwyne to fogive hisself as long’s he live!’  Oh, she was plumb deef en dumb, Huck, plumb deef en dumb—en I’d ben a-treat’n her so!”

 最後の部分、Oh, she was plumb deef en dumb, Huck, plumb deef en dumb—en I’d ben a-treat’n her so!”

 は、Oh, she was plumb deaf and dumb, Huck, plumb deaf and dumb—and I’d been treating her so!”

 ということになると思う。

 猩紅熱にかかった娘が何も聞こえない、何もしゃべれなくなってしまったのだが、ジムはそんな彼女を自分の言うことを聞かないと思ってたたいてしまったのだ。

 plumbは口語表現で「全く、すっかり」(リーダーズ)の意味で使われる。

○Practical Example

  He's plumb crazy.

「彼は完全にクレージーだ」

 すごく忙しくなると、本が読みたくなるのは現実逃避ということになるのかもしれない。


PRODIGY, SHY, ETC.

2020-07-26 08:18:05 | P

本日のGetUpEnglishはAsahi Weekly July 26号にあるこの巻頭ニュースを読んでみよう。

○Practical Example

 Sota fujii became the youngest holder of a top shogi title at age 17 on July 16.  The prodigy clinched the “kiseki” title three days shy of his 18th birthday.

「藤井聡太七段が7月16日、17歳で史上最年少の将棋のタイトル保持者になった。天才棋士は18歳の誕生日の3日前に棋聖位を手に入れた」

 prodigyは「天才」

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/0c969c79b6a9a1111399228cb3dbb9df

 shy of...はこの場合、「前に, …目前で〈of〉」(リーダーズ)

●Extra Point

  ニュースはつづく。

◎Extra Example

 On July 18, he was presented with a birthday cake at another match, Fujii said: “I’ve won the title, so there’s really nothing more.”

「7月18日、別の対戦でバースデー・ケーキを渡された藤井七段は述べた。『タイトルを獲得できました(のがうれしいです)。それ以上のことではないです』」

 


POSTERITY

2020-06-14 08:22:54 | P

 posterityは「後世、子孫」。
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example
 That painter left his name to posterity.
「その画家は後世に名を残した」

●Extra Point
  もう一例。

◎Extra Example
 Many exploits that should go down to posterity are forgotten.
「後世に伝えられるべき多くの偉業が忘れられている」

☆Extra Extra Point
  翻訳刊行予定のこの本に、この表現があった。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/9ba2a825a162caae948aa0b5b5f3b349

★Extra Extra Example
   Occasionally, a contemporary recorded, he would add the final touches himself – a fact which further confused posterity.
「当時の記録に芸術家が最後に手を入れたという記述が確認されることもあり、後世の者はさらに混乱した」


Prince Among Men

2020-05-27 08:32:58 | P

 緊急事態宣言は解除されましたが、いましばらく家にこもる日々がつづきそうです。
 編集の仕事も翻訳の仕事も普段より明らかに進むうえに、普段読めなかった本が読めるので、悪いことばかりではないような気がします。
 今熱心に読んでいるのが、以下の本だ。

 NEVER TIRE OF THE ROAD
 旅に倦(う)むことなし
 アンディ・アーヴァインうたの世界
 アンディ・アーヴァイン(著)
 柴田元幸(訳)
 エイモン・オドハティ(挿画)

 https://himaar.com/main/?p=2416

 アイルランド伝統音楽のミュージシャン、アンディ・アーヴァインが、ライヴコンサートで演奏する楽曲から21曲(オリジナル11曲、トラディショナル10曲)を選出し、歌詞が対訳で紹介されてる。アーヴァイン自身の解説もついている。 翻訳は、近現代のみならず古典英米文学作品を数多くの手がける国民的翻訳者、柴田元幸。
 これが大変すばらしい1冊なので、今日のGetUpEnglishはこの本のなかから英語表現を紹介してみたい。

 Prince Among Men(男の中の男)という歌がある。

○Practical Example
My dad was a miner and a prince among men
  Well loved by his wife and his family and friends
  And his hardship and toil gave me the one chance I had
  And generations of slavery died with my dad
  父さんは抗夫 男の中の男だった
 妻に愛され 家族に 友に愛され
 僕の人生唯一のチャンスも 父さんが苦労を忍んでくれたおかげで
 何世代もつづいた奴隷仕事が 父さんとともに終わった

 このprinceはもちろん「王子」も意識しているが、『リーダーズ英和辞典』にあるように、「気前がよくて魅力のある人物, 気持のいい男, いいやつ」の意味でここでは使われている。
 次のように使われる。

 You are a prince. きみはほんとにいいやつだ.

●Extra Point
  歌は次のようにつづく。

◎Extra Example
Only a miner killed under the ground
 Only a miner and one more is found 
 Killed by accident no one can tell
 Your mining’s all over poor miner farewell
 ただの抗夫 地下で死んで
 ただの抗夫 また一人
 事故で死んで 誰にもわからない
 あなたの炭鉱の日々は終わった 哀れ抗夫さらば

 アンディ・アーヴァインのPrince Among Men(男の中の男)、感動的な歌だ。ぜひ聴いてみてほしい
 https://www.youtube.com/watch?v=bz6i6qpNtdQ

 そして『NEVER TIRE OF THE ROAD 旅に倦むことなし』、ぜひ読んでみてほしい。

 NEVER TIRE OF THE ROAD
 旅に倦(う)むことなし
 アンディ・アーヴァインうたの世界
 アンディ・アーヴァイン(著)
 柴田元幸(訳)
 エイモン・オドハティ(挿画)
 https://himaar.com/main/?p=2416


BE POISED TO..., TO UNDERMINE

2020-05-20 08:12:16 | P

 今日のGetUpEnglishは最近のニュースにあった気になる表現を紹介する。

Many colleges are still poised to open in the fall, which has kept student housing demand broadly in line with previous years. Still, analysts say the pandemic has undermined the notion that student housing is always a safe bet.

  be poised to...はすでにGetUpEnglishで学んでいる。
 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/a37320379e0285a9b7cec1a8eb37c4f5
「…の用意を整える」であるが、日本語に訳す場合、「…の準備をする」とするとうまくいくケースが多いような気がする。
 
 動詞undermineは研究社『ライトハウス英和辞典』に「(…)の力[効果]を徐々に弱める」というすばらしい語彙定義と、

 undermine efforts for peaceful solution平和的解決の努力を無にする

と実にわかりやすい用例が示されている。
 そしてa safe betは「投資先として安全」ということで、housingは「住宅供給」(研究社英和大辞典)だ。
以上を考えて、次のように訳せばいいだろう。

  多くの大学は今も秋開講で準備を進めており、これによってほぼ昨年と同じくらいの学生が住宅を探しているが、アナリストたちによると、パンデミックによって学生への住宅供給は投資先として常に安全という考えは崩れてしまった。
 
 he pandemic has undermined the notion that student housing is always a safe betは直訳すれば、「パンデミックは学生への住宅供給は投資先として常に安全であるという考えを弱めてしまった」ということであるが、日本語では普通どう言うのが自然かと考え、さらに現在完了形で書かれていることを意識して、試訳くらいに訳せばいいだろう。

『ライトハウス英和辞典』は研究社オンライン・ディクショナリー(KOD)には搭載されていないが、常に机の上に置いている。英日翻訳、日英翻訳、どちらにもとても役に立つし、時々中高生の英語の指導をすることもあるので、彼らには最適の辞書だ。


POLYMERASE CHAIN REACTION(PCR) TESTING, IN-HOSPITAL INFECTIONS, ETC.

2020-05-07 08:12:53 | P

 コロナウイルス関連のニュースばかりであるが、英語の勉強もしっかりしておきたい。
 今日は少し前になるが、江戸川区にドライブスルー検査施設ができたことを伝えるニュースを見てみよう。
 http://www.asahi.com/ajw/articles/13321635

○Practical Example
The first drive-through polymerase chain reaction (PCR) testing facility in Tokyo opened in Edogawa Ward on April 22 as part of the ward’s efforts to strengthen its response to novel coronavirus infections.
「新型コロナウイルス感染対応強化の一環として、国内初のポリメラーゼ連鎖反応(PCR)検査ができるドライブスルー施設が4月22日、東京江戸川区に開設された」

 PCR検査のPCRは何かと思っていた人も多いと思うが、polymerase chain reactionのことだ。

◎Extra Example
The facility allows ward health authorities to do everything from diagnosis and collection of samples to testing and assisting patients with recuperation.
「この施設を通じて、区の保健当局は診断とサンプル摂取から回復段階にある患者の手助けまで、あらゆることが可能となる」

 authorityは複数形authoritiesで「当局、官庁、官憲、その筋」の意味で使われる。以下の『ルミナス英和辞典』の用例を参考にしてほしい。

・the government authorities 政府当局.
・the authorities concerned 関係当局[官庁]

 recuperationは「回復、立ち直り」
 動詞recuperateとあわせて覚えておこう。
 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/761ddec4f07b77c914c0f1ef25675de7

★Extra Extra Example
The drive-through is expected to help prevent in-hospital infections since people can get tested there instead of visiting medical institutions or public health centers.
「ドライブスルー検査によって医療機関や保健所以外の場所でも検査が受けられるようになり、院内感染が防げると期待されている」

 院内感染はin-hospital infectionsというようだ。やっぱりニュース英語を日々読むことは大切だ。


TO PREVAIL

2020-04-03 01:38:30 | P

 自動詞prevailはいろいろな意味で使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。
 prevail on, prevail uponで、「説き伏せる」

○Practical Example
  "May I prevail upon you to help with the preparations for a cake, Mayumi?"
「ケーキを作る準備のお手伝いをお願いしてもいいかな、真弓?」

●Extra Point
   「優勢である、流行する、普及する、はびこる」の意味でも使われる。
 いま全世界の人たちが望んでいるこの表現をぜひ覚えておこう。

◎Extra Example
 May peace prevail on earth.
「世界が平和でありますように」