玄文社主人の書斎

玄文社主人日々の雑感もしくは読後ノート

千年もつか?

2010年07月03日 | 日記
 市内高柳町門出の「高志の生紙工房ギャラリー」で開かれていた「野中光正木版画展」を会期末になってようやく観ることができた。二カ月前に案内をいただいた時、木版による抽象表現というめったにない世界に興味を持ち、インターネットで野中さんの作品を観てから、ずっと気に掛かっていたのだった。
 ちょうど本人がいらしたので、いろいろお話することができた。野中さんは門出和紙を使うが、和紙を使うと、絵の具が紙の繊維に深く浸透して、色が落ち着くという。だから、モンドリアンを思わせるような幾何学的な抽象画でも、挑発的な感じはなく、温かい色の世界が拡がっていく。
 しかし、時に真っ黒い矩形の紙を画面に貼り付けた作品があって、そんな作品は十分に挑発的で、切れ味が鋭い。そんな作品に惹かれる自分を発見することができた。
 東京浅草生まれの野中さんは平成元年から三年まで、高柳町に移住し、小林康生さんのもとで紙漉きを学んだ。本当は高柳町に永住するつもりだったというが、紙漉きをやっていると絵を描く時間がとれず、東京に戻ることになった。
 それから苦節二十年、ようやくいろんなギャラリーから声が掛かるようになり、野中さんの作品は世に知られるようになってきた。抽象画に抵抗のある人もいるかも知れないが、野中さんの繰り出す“色”と“形”と直接対話することを心がければ、その素晴らしさが伝わってくる。
 最後に、小林康生さんがこだわる“生紙”についての話になった。「千年もつ」という生紙だが、私が「紙はもっても人類がもたないかも」と言うと、野中さんは頷くのだった。純粋な和紙が人類より長く生き延びる姿を想像するのは辛い。

越後タイムス7月2日「週末点描」より)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿