goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるまま”僕の趣味と遊ぶ”

タイガース、水彩画、鉄道などの、僕の気ままな”独り言”

民営化によって運賃は下がるのか・・・・

2011年12月02日 15時51分26秒 | 鉄道のよもやま話

大阪市営地下鉄の民営化が言われていますが、利用者の最大の関心事は運賃でしょう。
世間では、大阪地下鉄の運賃は高いと言われています。

そこで、名古屋、福岡、神戸、東京の地下鉄について調べてみました。
東京の都営地下鉄以外、上記の地下鉄は、全部公営です。

      大阪市営地下鉄  名古屋市高速鉄道  福岡高速鉄道  神戸市営地下鉄 
 ~3Km     200円       200円         200円        200円   1     
 ~7Km     230円       230円         250円        230円   1
 ~10Km                                           260円   1
 
 ~11Km                260円         290円                1             
 ~13Km    270円                                  300円   1
 ~14Km                              320円                1 
 ~15Km                 290円                             1                         
 ~15Km以上               320円                             1   
                                             
 ~16Km                                            330円    1 
 ~18Km                               340円                             1 
 ~19Km    310円                                    360円  1                                     
 ~20Km                              360円                              1
 ~25Km    360円                                                                             1 

   各地下鉄のシンボルマーク

              
    大阪地下鉄             東京メトロ             名古屋市高速鉄道 


1区 3Km 2区 の7Kmまでは、以上の地下鉄各社では同じです。
大阪地下鉄の初乗り料金が、高いと言われていたのですが、公営地下鉄では同じようです。
3区以上は、各都市バラバラで、大阪が特に高いということではないようです。
コストは、その歴史や背景、環境などで大きく左右されますので、高い低いは、公営での経営では、あまり大差はないように思われます。

では、民営化すれば安くなるのでしょうか?

東京には、東京メトロと都営地下鉄があります。
東京メトロは以前営団地下鉄と呼ばれ、正式には帝都高速度交通営団でしたが、2004年に民営化され、東京地下鉄株式会社、愛称を東京メトロとなりました。

この営団地下鉄が国策で1941年に出来たのに対して 都営地下鉄は、戦後の急激な人口増加に対するため1958年に東京都が地下鉄運営に乗り出しました。
一時は、統合の話もあったようですが、今は進展していないようです。

これの理由として、大阪と同様、都営には多くの長期債務を抱えているためだそうです。
そこで、東京の両社の運賃は下記の通り

         都営地下鉄        東京メトロ
 1~4Km     170円                  
 1~6Km                    160円
 5~9Km     210円                
 7~11Km                   190円
 10~15Km     260円                 
 12~19Km                  230円
 16~21Km   310円                 
 20~27Km                  270円
 22~27Km   360円                 
 28~40Km                  300円
 28~46Km   410円                

如何に民営された東京メトロが安いか、上記公営と比べると良く分かります。
都営も他市の公営に比べて比較的安いのですが、東京メトロと比べると距離が延びるほどに割高になっています。

この差は、建設債務の差なのです。
そして、他市との差は、経営効率の差と考えられます。
料金が高いほど、混雑率の解消とか新車投入による快適さがあれば良いのですが、どうもそれらと比例的には考えることは出来ないようです。

参考にJR各社の運賃は
 JR本州3社(JR西日本、JR東海、JR東日本)   電車特区東京   大阪
   1~3Km    140円                130円      120円                                                                                
   4~6Km    180円                150円      160円
   7~10Km   190円                160円      170円
                          (11Km以上の山手線内、環状線内は別途)
                
  なお、JR本社3社からJR島3社(JR九州、JR四国、JR北海道)にまたがって利用の場合は
      別途加算されます。


                



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。