goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるまま”僕の趣味と遊ぶ”

タイガース、水彩画、鉄道などの、僕の気ままな”独り言”

建国記念の日と世界の独立記念日

2010年02月11日 12時26分10秒 | 今日は、何の日

「建国記念の日」の趣旨は、「建国をしのび、国を愛する心を養う」と国民の祝日に関する法律に規定されています。

その「建国記念の日」がなぜ2月11日になったのでしょうか?
明治5年に神武天皇の即位の日を建国の紀元とすることを決め、即位の日は紀元前660年の旧暦1月1日が、太陽暦の2月11日にあたるので、その日を紀元節とし、祝日としました。

戦後、紀元節は祝日から外れますが、昭和41年(1966年)に、「建国記念の日」を2月11日と定める祝日法改正案が成立しました。

しかし、この法律は9回も提出・廃案が繰り返され、名称に「の」の字を入れた「建国記念の日」とすることで、「建国されたという事象そのものを記念する日」であるとも解釈できるようにすることで、成立したそうですが、今となってはどっちでも良いことですが・・・・

        
          指宿のホテルから (昨年の九州旅行で、撮影)

何をもって建国とするかは、国によってそれぞれ事情がことなります。
神話で建国記念日を定めているのが、日本と韓国のみです。
ただし、韓国の神話に基づく記念日は「開天節」(10月3日)ですが、他に「光復節」(8月15日)として日本がポツダム宣言受諾の日も記念日としています。

他に、独立記念日、解放記念日、建国記念日などがあり、名称は違いますが、世界どの国も「国家の日」が定めてあり、国際的には外交儀礼の場において、当事国の外交代表に対して祝意を述べる慣習があります。

独立記念日は、植民地から解放された日がほとんどで、アメリカ合衆国、インド、ガーナ、ケニヤ、ナイジェリア、パキスタンなどは、全部イギリスからの独立した日を記念日としています。

スペインからの独立した国は、アルゼンチン、エクアドル、ベネズエラ、コロンビアなど。
ブラジル(ポルトガルから)、シンガポール(マレーシア連邦から)、セネガル(フランスから)などが、独立記念日を定めています。

解放記念日は、アルバニア、キューバ等。 
革命記念日は、イエメン、エジプト、リビア等。
建国記念日としているのは、サウジアラビア、スイス、スウェーデン、チエコ、ベルギー等。

中華人民共和国は、国慶節と呼ばれ、毛沢東が建国宣言した1949年10月1日。
中華民国(台湾)は、双十国慶節と呼ばれ、中国大陸で中華民国が成立きっかけとなった1911年10月10日の辛亥革命発生の日だそうです。

他に「連邦結成記念日」としてアラブ首長国連邦。
イタリアは、「共和国記念日」として。
北朝鮮は、「国慶節記念日」として、建国を宣布された日。
デンマークは、「憲法日」として、1849年立憲君主制になった日。
ドイツは、「ドイツ統一の日」として、1990年東西ドイツが統一された日。

ロシアは、「主権宣言記念日」として、1991年、ソビエト連邦から独立した日。

日本の「建国記念の日」は、各地で祝う式典や集会が行われる一方、それに反対する集会も各地で行われています。

日本が、建国を宣言したこともありませんが、いつの間にか国が出来ていたというのでは、国家として明確でないので、区切りをつけるためある日を決めて、祝うということで良いのではないでしょうか?
それが、神話でも良いと思うのですが・・・・・


"鬼は内・・・”もあります。

2010年02月03日 11時34分38秒 | 今日は、何の日

今日、2月3日は、「季節を分ける」ことから「節分(立春の前日)」といいます。
本来は、春夏秋冬すべてに節分があるが、現在は春の節分だけを「節分」と呼んでいます。

節分と云えば、「豆まき」。
その「豆まき」は、宮中行事の儀式のうち「豆打ち」が民間で広まり、その時期も歴月の年の終わりである大晦日から二十四節気による年の終わりである冬の節分の行事へと変わって「豆まき」となったようです。
その「豆まき」は、本来「鬼払い(厄除け)」なので、「福は内、鬼は外」という口上が、室町時代から出来たものと云われています。

しかし、「福は内、鬼は外」と云わない地方やお寺などがあります。
例えば、東京の鬼子母神では「福は内、悪魔は外」
また、川崎市の千歳寺では「福は内、鬼も内」です。
ここでは、鬼を室内に呼び込み、説教して社会復帰させるそうです。

  

埼玉県の鬼鎮神社では「鬼は内、福も内、悪魔外」と呼びます。
愛知県の大須観音は「福は内」だけを云うそうです。
ここは、鬼の面が寺宝なのだそうです。

奈良の天河神社でも「鬼は内、福は内」と呼ばれ、この他にも各地で「鬼は内・・・」と呼ばれているところがあるようです。

なお、「豆まき」の豆には、煎り豆が使われているのは、生豆を使って拾い忘れたものから芽が出ると不吉と言われているからだそうですが、いつから煎り豆を使うようになったのかは、不明です。

また、豆には、魔目(まめ)という意味と魔(鬼)を滅することから魔滅(まめ)という意味の二重の語呂合わせだそうです。


勤労感謝の日とは・・・・

2009年11月23日 12時27分52秒 | 今日は、何の日

きょうは、国民の休日「勤労感謝の日」です。
「勤労をたっとび、生産を祝い、国民が互いに感謝しあう」と1948年(昭和23年)に制定されました。

戦前は、この日を新嘗祭(にいなめさい)と呼び、宮中では、天皇が新しい米などを神殿に供えました。
つまり、秋の実りをもたらしてくれる神や自然に感謝するとともに、勤勉に働くことの尊さを忘れないという精神的な意義があるのです。

新嘗祭は1873年(明治6年)から1947年(昭和22年)まで祭日として制定されていました。 明治5年までは、旧暦11月の2回目の卯の日に行われていましたが明治6年から太陽暦が導入されたが、そのままでは翌年になることもあって、新暦11月の2回目の卯の日に行うこととし、その日が11月23日であったので、翌年以降は11月23日に固定されました。

  今日の絵は”柿”です。 F6号

戦後は、皇室典範からこの儀式は除外されましたが、各地の神社では、祭事を行っているところが多いそうです。

現在、サービス業が増え、生産に対する感謝が薄れているように思っているのは、僕だけでしょうか?
働くこととは、「モノつくり」が基本で、漢字を見ても「人」が額に汗して「動く」と書きます。(この漢字は、中国から伝えられたのではなく、日本人の発明字だそうです)

「働くとは、ハタ(傍)がラク(楽)すること」などと言われ、自分の働きが、他の人を楽にさせるものと云うことを、働くことの喜びとしたいものです。

昨日11月22日は、語呂合わせで「いい夫婦の日」でした。
今日も、語呂合わせで「1(い)1(い)2(にい)3(さん)」の日。(いい兄さんの日)
「いい家族の日」
でもあります。 「1(い)1(い)2(フア)3(ミ)リー」の日。

昨日11月22日は24節気の一つ「小雪」でした。
この日は「木の葉は落ち、平地にも初雪が舞い始まる」とあります。
これから、冬に向けて、一段と寒く、冷え込んできます。
ちなみに、冬至は、12月22日です。


今日は「七五三」の日です

2009年11月15日 12時23分52秒 | 今日は、何の日

今日は、「七五三」詣りの日です。
が、最近は、この日にお参りするのは少なくなってきて、写真撮影などを二,三か月も前にスタジオで撮影して済ませるようになってきている人も多いようです。
数え年で、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳に、成長を祝って神社に参詣する行事です。

この日、11月15日になったのは、江戸時代、徳川綱吉の子徳松の祝いがこの日に行われたからと言われています。
一般的に盛んになったのは、明治になってからだそうです。
もっと古くからあったような気がしたのですが・・・・

  「千歳あめ」は、長寿の願いを込めています。

この3,5,7という数字は、中国では奇数(陽の数)とした中国の思想に基づいています。 7,5,3と逆さまに呼ぶのは、色々な説があるのですが、祝膳の1の膳には7菜、2の膳には、5菜が、3の膳には、3菜が付いたことからと言われているのが、一般的だそうです。

この日に因んで、色々な記念日が制定されています。
きものの日・・・・和服を着る機会が増えるということから。
昆布の日・・・・子供達に、昆布を食べて丈夫に育ってほしいということから。

他に「かまぼこの日」がありますが、平安時代の古文書に1115年の祝宴の膳にかまぼこが出されている記述があり、1115年に因んで、11月15日としたと言うことです。

  紅葉の季節になりました。 昨年は、もみじを訪ねて京都、高台寺・永観堂や有馬、そして、上の絵は、「郡上八幡の紅葉」です。 F6号

この日が、日本の政治に大きな変革が起こった日としても忘れてならない日となっています。
つまり、1955年(昭和30年)11月15日に保守合同が生まれた日です。
自由党と日本民主党が合併して自由民主党が産まれました。
その年の前月には、右派社会党と左派社会党も合併して日本社会党が誕生しており、「55年体制」が出来ました。
これで、アメリカやイギリスと同様に二大政党の時代に入るかと思われたのですが・・・
今年になってやっと、二大政党の政権交代が出来たのですが、これも何時まで根付くのか、政治的に三流と言われている日本として、これからが正念場となることでしょう。


今日11月10日は「いいトイレ」の日

2009年11月10日 10時34分51秒 | 今日は、何の日

11月10日は、語呂合わせで「いいトイレ」の日だそうです。
日本トイレ協会(こんな協会もあったのですね)が1986年に制定しました。

トイレの歴史も、世相が現れ、中々面白いものです。
そもそも、トイレの歴史は、人間が集団で定住生活を始めたころからあったと考えられているようです。
その時分、人間が集団生活を始めた場所は、水が豊富で、近くに川があり、川の上に板を設けてそこで用をたしていたようです。
これが「かわや(厠)」の始まりです。

         
      平安時代の樋箱     最新のフルオート 近くに立てばフタが開きます

外敵から守るため、生活圏に堀を巡らすようになると、その堀(濠)が厠を兼ねるようになり、平安時代になると、貴族は、自分の屋敷に川を引き込み、その流れに厠を設置していました。
一般の人は、相変わらず、近くの川や山で用をたしていたようです。

ヨーロッパでは、ローマ時代は、立派な下水道を持っていたのですが、その後中世の都市では、「おまる」のようなものに便をして、外に捨てていましたので、道端は不潔極まりないもので、それを避けるために発達したのが、マントやハイヒールで、臭いを消すための香水も出来てきました。
ヨーロッパで都会で下水道が整備されてくるのは、19世紀に入ってからだそうです。

都会を離れた田舎では、特に農業文化圏では、肥料として利用するようになって、中世以降の代表的は処理方法でした。

その処理方法を、機能的にしていったのが、江戸時代の都市部で、近隣の農家が、畑で取れた農作物を売りに行った帰りに肥料として買って帰り、長屋の大家達の収入源となったそうです。

戦後、寄生虫の問題から化学肥料を使うようになり、下水道の発達が促進されてきました。 水洗トイレの普及までは、その「廃棄物」の回収や処理には、随分と難儀し、行政の大きな役割となっていました。

最近は、有機栽培した野菜が見直され、改めて処理方法をも見直されるように言われていますが、問題点も多く、人類の永遠のテーマとなっているようです。

   今日の絵は、”竹林” F20号
   
京都、高台寺の境内にある竹林を描きました

水洗トイレが発達するにつれ、便器も大きく変化しているのですが、これは日本独特で、他の国では、旧態然とした便器が多いようです。
以前、江戸時代の生活で述べたのですが、これには、日本人独特の清潔感があります。
最近では、エコや災害時にも使える水のいらない便器も開発されているようですが、この発想や技術も日本独特のようで、それが一般化するのもそう遠くないのではないでしょうか?


明日は、「中秋の名月」 (2009年10月3日)

2009年10月02日 10時21分49秒 | 今日は、何の日

明日(10月3日)の夕方に昇る月を中秋の名月と呼ばれています。
この日は、旧暦の8月15日なので「十五夜」の月と言われています。
また、「芋名月」とも言われています。

月見は、秋の収穫に感謝する行事で、月に供えられる芋や団子は、収穫物の象徴なのです。

            
  「食欲の秋」「運動の秋」「芸術の秋」そして「読書の秋」 F6号

「八月十五日」と書いて「なかあき=中秋」と読む苗字があるそうです。

旧暦では、1~3月を春4~6月を夏、7~9月を秋10~12月を冬と四季を分けていました。
で、それぞれの季節に属する月には、「初」「中」「晩」、あるいは「孟」「仲」「李」と呼んでいます。
つまり、旧暦の8月は、秋の真ん中で、「中秋」あるいは「仲秋」となります。

実は、実際の旧暦の8月15日の中秋の名月は、満月でない日が多いそうです。
これは、月の軌道が円でなく、新月(朔)から満月(望)までの平均日数が約14.76日で15日でないことからだそうです。

今年の満月は、10月4日です。
でも「中秋の名月」は、10月3日なのですが、これを一々詮索しないのが、昔からの行事であり、習慣であり、風習であり、歴史なのですから・・・・
ちなみに、来年の中秋の名月は9月22日ですが、満月は9月23日です。

「十三夜」というのも言われていますが、これは、「十五夜」とどう違うのでしょうか?
「十三夜」は、日本独特の風習で、旧暦の9月13日で、今年は10月30日です。

「後の月見」と呼ばれ、宇多天皇が9月13日の月を愛でたことが始まりとされ、それを醍醐天皇(919年)に、観月の宴をひらき、それ以後風習化したものだそうです。


7月7日は、七夕以外にも色々あります。

2009年07月07日 14時58分30秒 | 今日は、何の日

中国から織姫・牽牛の伝説が伝わる前は、旧暦の7月15日の夜に戻ってくる祖先の霊の着せる衣装を機織りして棚に置いておくという習慣があり、棚の機(はた)で織った衣装を備えることから「棚機」(たなはた)と言われていました。

そこに中国からの伝説が結び付けられ、天の川を隔てた織姫(こと座のペガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に一度の逢瀬が許される日と言われ「棚機(たなはた)」が「七夕(たなばた)」なり、7月7日の節句の行事となったと言われ、本来は先祖崇拝の日だったのですが、今は星祭りの色合いが強いようです。

今日は「小暑」で二十四節気の一つで、この日から本格的な暑さとなります。

   
  3月のニュージーランド旅行の思い出を描きました。 どちらもF8号

その他に、7月7日は、色々な記念日などがあります。

川の日・・・・7月は「河川愛護月間」だそうです。
カルピスの日・・・・1919年(大正8年)に初めてカルピス(当時はラクトーと言われていました)が発売したことによります。
ギフトの日・・・・1987年(昭和62年)、全日本ギフト用品協会が、社団法人化されたことを記念して制定されました。こんな協会ってあったのか?
香りの日・・・・全国化粧品小売協同組合連合会が七夕にちなんで化粧品の販売促進のために提唱されました。

他に、「乾めんの日」「たけのこの日」「冷やし中華の日」「ポニーテールの日」「ゆかたの日」「サマーバレンタインデー」「ラブ・スターズ・デー」「スリーセブンデー」等々

どれも七夕にちなんだものが多くあるのですが、「なんで・・・・」と思われるものもあるのですが、最終的には商売に繋がるものが多いようです。


明日は「バカヤローの日」です。

2009年02月27日 16時12分20秒 | 今日は、何の日

今日は、何の日ではなく、明日は、何の日で紹介します。
明日2月28日は、今季、プロ野球のオープン戦が始まります。
タイガースは、明日は安芸で、3月1日は高知市営球場で、オリックスを相手に戦います。
明日は、都合により僕は不在なので、TV観戦が出来ず残念ですが、このオープン戦で新戦力が台頭し、良いスタートが切れるようになって欲しいものです。

話は違うのですが、昭和28年(1953年)2月28日、衆議院予算委員会で右派社会党の西村栄一議員の質問に対して「バカヤロー」と発言し、これがもとで内閣不信任案が提出され、可決して3月14日に衆議院が解散したため、この解散を「バカヤロー解散」と呼ばれています。
そして、2月28日は「バカヤローの日」と言われて、日頃のうっぷんを「バカヤロー」といっても良いとされているそうです。

  貫禄も実績も麻生首相は負けています

この「バカヤロー」と言ったのは、大声ではなく、小さな声で席に着きつつ「ばかやろ」と呟いたのをマイクが拾って、大騒ぎになったのです。

その吉田茂を祖父にもつ麻生太郎首相も失言が多く、苦境に立たされています。
今日の報道では、予算案が成立した時点で、内閣不信任案を提出するのが検討されているそうです。

もし、この内閣不信任案が提出され、可決すれば、祖父の吉田茂と同じように解散を打ってくるでしょう。
この時、なに解散と呼ばれるのでしょうか?

過去には、1986年の「死んだふり解散」とか、2005年の「郵政解散」などがあるのですが・・・・


警視庁に交番が誕生

2009年02月01日 09時09分44秒 | 今日は、何の日

大阪で1月に最低気温が10度を超えた日が二日続いたのは、この3,4年なかったようです。(僕の記憶では・・・)
この冬は、やはり暖冬なのでしょう。
今日から2月です。 プロ野球もキャンプインし、春の話題が次々出てきます。
が、寒さはまだまだ続きます。

という話とは、関係がありませんが、明治41年(1908年)2月1日、東京の警視庁は、巡査派出所を「交番」と改称しました。

      大正時代の交番

交番のルーツは、江戸時代の番所にあります。
一口に番所といっても、辻番・自身番・木戸番などの種類がありましたが、基本的にはすべて江戸の町人の自警組織です。
つまり、その土地の地主が中心に、その本人自身や家族が詰めて町の治安の維持に努めていたのです。

江戸の人口は100万人を超えていましたが、その治安を預かっている奉行所の同心は南北両奉行所でわずか24名、彼らが個人的に雇った岡っ引きもいるにしても、番所という存在がなければとてもこの巨大都市は平和に保たれなかったでしょう。
江戸末期には、番所の数は1000ヵ所程度にも達していたそうです。

明治維新後、新政府によって警察が設置されると、番所を基準に巡査たちの詰所として、巡査たちが交代で番を詰めるということから「交番」として設置されました。
この交番は、東京に先立って神奈川県で、明治4年11月27日に設置され、毎月27日は、現在も「交番の日」となっています。

警視庁では、明治14年にこの交番制度を整備し、「巡査派出所」の制度を発足させます。 明治21年には、派出所は主として都市部に設けられ、駐在所は主として村に設けられ、警官が家族とともに赴任し地域社会の一員として活動するもので、この制度は、基本的には現在も継続しています。


         交番の建物も色々です。

  
   仙台市内にある交番            浦安市内にある交番


     
   浅草にある交番             市川市内にある交番

最近、この交番制度が日本の高い治安レベルとともに注目され、諸外国でもこれをまねるところが出て、そのためKOBANという単語が英語でも通用するようになってきており、警察庁は1994年から「交番」の名前を規則上でも正式に復活させました。

 


「冬至」=「一陽来復」

2008年12月21日 13時31分00秒 | 今日は、何の日

今日12月21日は「冬至」です。
冬至は24節気の一つで、太陰暦を使っていた頃、1年を24に分け、季節を表すための工夫として考えられたものです。

また、同時に72候のうちの64候「冬生じ夏枯れる」と詠まれています。
72候とは、24節気をさらに3つに分け、つまり季節を5日毎に細分したもので、季節の移ろいと気象や動植物の成長・行動などに託して表したものです。

  冬の円山公園のしだれ桜

これらは、元々中国で生まれたものですが、日本に伝わってからは、日本の気候や動植物などに変えて、日本人にあったものに変えています。
もちろん、時代や編者によって事象が異なります。
ちなみに、大寒の70候(2009.1.20)は「蕗のとう花咲く」。 立春の1候(2009.2.4)は「東風凍を解く」。

冬至は、1年で一番、日の短い日。季節の循環の始まる日と考えられ「一陽来復」の節目とも呼ばれています。
この日には、小豆粥や南瓜を食べ、ゆず湯を立てる風習があります。

「一陽来複」という言葉には、「陰」がきわまって「陽」が戻ってくる、あるいは冬が去って春が来るという意味で冬至の別称としても使われているようです。
「冬来たりなば春遠からじ」ということでしょうか?

これが転じて「悪いことが続いていたが、ようやく回復して良い方向に向かってきた」という意味もあります。願望かも知れませんが・・・・

米国の金融危機から、世界的な不景気に突入しています。まさに真冬に向かっている季節ですが、来年は「一陽来複」を信じたいものです。