民俗断想

民俗学を中心に、学校教育や社会問題について論評します。

移動と定住もしくは自由と同調圧力

2018-10-29 10:58:53 | 民俗学

先日別所温泉から山中に入った、野倉という集落で民俗の会の例会があり、行ってきました。
「野倉」は温泉地別所から車で10分か15分の所にあります。山の中の村でありながら33戸中10戸が外から移住した人々というムラです。そこの、新住民の集会所を兼ねた民俗資料館に、新住民の方5人ほどに来ていただき、ここに移住する契機とか地元の人たちとの人間関係について、話を聞かせていただきました。

移住してきた人々は、それぞれライフヒストリーを聞かせてもらえば半日は少なくともかかるような方々です。最初に移住されてきた方は、30年以上前に来られたといいます。他所では30年もたてば新住民とはいいませんが、ここではその方は強く移住者でという意識を持っておられます。焼き物をしたり、エコな生き方を実践したりしながら、喫茶店をこの場所でやられていました。エーこんな山の中で喫茶店?と思いましたが、午後になると次々と車でお客が訪れ、10台くらいが駐車場に並びました。

コロラド州で生れたというアメリカ人の女性の美術家、インドにも住んでいたという薬屋さん、建築士、それぞれ自然の中でゆったりと暮らすことを求めて移住したみたいです。自営業の自由人がほとんどみたいです。自分のコンセプトに合う場所ならどこに住んでもいいという、自由な考えをもった人々です。月に1回は飲み会を兼ねた情報交換会を開いているようですが、土着の方たちにも公開し自由に参加を呼び掛けているが、土着の方々はみな勤め人かリタイアした人は長く歩けないこともあって、ほとんど参加はないそうです。移住してきた方々と話していると、なにか価値観が違って楽しく幸せそうな感じです。土着するって何なのでしょう。

いろいろ話をきいていて、こんな質問をした仲間がいました。「土着の人がいなくて、移住者だけの集落だったら、もって自由にできるとか思いませんか」。確かに移住者も集落の自治会に入り、道普請に参加したりムラの祭りに参加したり半ば義務としてでしょうが、参加しているといいます。それで、そんな質問になったのです。この質問にたいして、移住して30年以上になるという方から、こんな答えが返ってきました。

いや、そんなことはできな。目にする山も畑も、何百年もムラの人々が守ってきてくれたから現在があるのであって、移住者が何の規制もなく好き勝手なことをしたら、それこそムラは崩壊してしまいます。だから、先人に敬意を払わなくてはなりません。

こうした意識で移住者が土着の人とお付き合いをしていけば、野倉という集落はこれから先も続いていくのだろうなと思わされました。