10月に撮影した、半端な写真です。
水陸両用の カババス↑
水陸両用じゃない カババス↓
こんな車↓と すれ違うの 慣れっこです。
最近 富士山周辺で こんな車両以外に よく見かけるのは 野生の鹿。目の前を横切ることが、結構 多いです。
以下、日の丸構図の写真 ↓3枚。
アサギマダラ↓がいました。
10年以上使った 洗濯機↑、”キーキー”と 変な音がして全然脱水しないので 開けてみたら、Vベルトが緩んでいた。
モーターの固定ネジ2本を緩めたら 調整用の長穴になってたので 調整して固定。
さっき直したばかりで 動作の確認はしてないけど、結果は 明日になれば わかる。 次の日、完全に直ったのを確認。 この洗濯機の愛称の"静か御前"に 戻りました。
ノーベル賞が確定した人も 受賞の知らせをもらった時 洗濯機 直してたって言うから、爺も頑張ってみました。
たしか それを知った国会議員 数人が お金集めて、受賞した彼に 洗濯機をプレゼントしたとか しないとか?
この議員たちは、お金が無いから 自分で直すと思ってるんですかネ・・
国会議員にもらった洗濯機で、汚れが落ちるんでしょうか?
他人に洗濯機あげるまえに、自分を洗濯したほうが 良いと思うけどネ・・
海抜450mの当地でも、こんな気温の日が続いていたのですが、
彼岸花を見る頃になると、一気に涼しくなります。 ” 暑さ寒さも彼岸まで ” とは、よく言ったものですネ・・
稲穂も 見事に金色、稲刈りの時期になりました。
田んぼのあぜ道には、目立たないけど きれいな花が咲いてます。
これ↑は、お茶の花。
御殿場で満タンにして(距離計をリセット)、東名高速で 往復300kmを超える墓参りに行ってきました。
東方向に下ると、燃費AVG.表示が 伊勢原付近で 1.3? タダのFITでも、最高値↑(写真は 33km/?)になります。 このスピードで このエンジン回転数も良いですが、AVG.の値が 運転によって変わりますから、記録を更新するのが 楽しみ・・・。
燃料を入れてから、下り坂を走り続けないと無理で、木曽にいったとき 47km/?になったことがありましたが、今どきの車では こんなことは どんな車でも簡単なことなのですネ・・・ ガソリン代 値上げしなきゃ 石油会社が成り立たない理由が良くわかります。
夕方の富士山、うまく撮れないけど だいたい こんな感じ。
ぐずぐずしてる間に もう7月も終わるんですね・・
ひと月ほど前、4羽のヒナが いたんだけど 2羽になってました。
東京駅行きの ハイブリッドバスが 山中湖にいました。
家の中 標高450mでも、こんなに気温が上がりました。
相模湾近くの港で 買ってきた、
こんなものでも食べて 元気になるかな?
これは 爺のオリジナル、チャルメラ メロディー式の ラーメンタイマー
デイライトとポジションライト テープLED用電源選択スイッチ
ラジコンヘリが農薬を散布してました。
どこかの国に 不正輸出されたやつは もう少し高性能のタイプかな?
この日は、こんなの↓も 飛んでいました。 そのうち ミサゴ(Osprey)も 来るんだとか・・
家の窓から 網戸越しにモズが撮れました。
野鳥を撮りに 外に出るのが おっくうになってきました。
これも 網戸越し、 網戸を開けると逃げます。
月末になって 富士山が見えるようになってきました。
上からの眺めも 良いんでしょうネ・・
噴火する前にもう一度登っておきたいんだけど難しいかな?・