goo blog サービス終了のお知らせ 

fu爺 goo

少し疲れた田舎爺の日常をつづる

フィルム スキャナー

2012-01-25 | うんちく・小ネタ

 

お迎えも近いから、家の片づけを、事あるごとに やるようにしています。

昔のフィルムが出てきました。

サムネイル程度でよいから なんとかディジタルデータにしておこうと思い こんなものを手に入れました。

Dsc07062

諭吉さん 一人分ぐらいで買えるんです。 スキャナーという名前は付いてるんですが、
実際は900万画素のカメラが内蔵されていて、データは迅速簡単に作成されます。

これで作成したデータは ほこりが付いていたり 結構品質が悪いですから、
せいぜいサムネイル程度にしておいて、実際に画像を使う場合は、
対応するフィルムに番号を付けて保管しておけば、
パソコンで検索できますから、探す手間が省けるんです。

実際にフィルムを利用する場合は、ほこりを取ったりレタッチなどの画像処理をしたり、
十分に時間をかけてディジタルデータにしたり、印刷したりする必要があると思います。

Pict0001 Pict0015

これは 数十年前の 出張の写真。 多少時間をかけて レタッチすれば 4半世紀以前の写真でもこんな感じ・・・

Pict0015

数千枚ほど整理したんですけど、忘れてしまった懐かしい写真が 次から次に出てくるんです。

 


さいと焼き

2012-01-16 | うんちく・小ネタ

 

御殿場では どんど焼きのことを、さいと焼きと言い、世間と同じ 1月14日ごろ行われます。
1/9だったり1/15だったり場所によって 実施の日時が違うのですが、なにせ危険な火を使う行事なので、一応 消防団の見回りが行われますから、消防団員の仕事が何日もになるんですね・・・
何年もこの状態が続いていたのですが、来年からは1/14だけにして無駄な仕事を減らすとか?・・・

Dsc06999

15:00から点火するのは、爺の家の近所 二枚橋公園での さいと焼き

Dsc07017

30分ほどで燃えてしまうまでの、束の間の 近所の方々との 新年の出会い。

お酒やお菓子など 厄除けの ふるまいがあったり、ダンゴを焼いたり と、にぎやか・・・

Dsc07024 Dsc07022

 

この行事の意味や由来は、ここ・・・  左義長(三毬杖・さぎちょう)が 正しい名称らしい。

  


11月のボツ写真

2011-11-29 | うんちく・小ネタ

 

山中湖 もうすぐ12月 少し水量が減り、 元の景観が 少しだけ戻ってきました。

Dsc06657

Dsc06642

 

Dsc06573

Dsc06619 Dsc06624

 

Img_3741 Img_7382

Img_3744

Img_7399

Img_3747

Img_3763 Img_3772

 

この鳥の名前 爺にはわかりません、 山中湖に 1羽だけ いたのですが・・・
  水に潜ると次に出てくる所はかなり遠くの方で、すぐ見失ってしまいます。
Img_3783

  調べてみたら、どうやら カンムリカイツブリって名前が付いてるようです。

 


鯵(あじ)の唐揚げ

2011-11-06 | うんちく・小ネタ

 

横浜で 親類の法事があって・・・

帰りの 海老名SA(下り)で、こんなものを見つけました。

Dsc06431

Dsc06433

これは 素朴で かなり良い味、かたい背骨は 抜いてある?から 子供が 丸かじりしてもOK・・・

爺は 結構 旨いと思ったんだけど、
カミサンは 自分が買おうって言ったのに、そんなに絶賛するほど 旨くは無いって言ってました。

 

Dsc06430 Dsc06434

知らなかったのですが、もう数年も前から販売していたんだそうで、
最近は、アチコチに販売店があるそうです。

こんな食べ物を、B級グルメにすれば 爺も食べる気が 起きるのに・・・
  B級グルメ 旨かったことが あまり無いんです。
特に 作り方で味が違う 鳥もつ煮 などは、二人分頼んで 一口 食べただけで アウト
  とても食べ物とは思えない・・・ すごかったです。

 


台風の進路予測

2011-09-04 | うんちく・小ネタ

 

当初 我が家上空が台風12号の進路の中心にあったので、どうなるものかと心配してました。

気象庁の予報以外に、米海軍の予報があると、どこかのブログで紹介されてましたので、
両方を見てたのですが、進路予想が微妙に違うんですね・・・

Tenki_2

  Tenki_1

アメリカ・ハワイの米軍合同台風警報センター(JTWC)が発表する台風情報。通常は6時間おきに情報を発表します。なお、このサイトの台風情報の時刻表記は協定世界時(文中表記はUTCではなくZ)となっていますので、日本時間に直すには時差の9時間をプラス。

それで、どちらの予測が 実際に近かったかと言うと、かなりの大差で 気象庁の勝ち・・・  でした。
  メデタシ、メデタシ

予測のアルゴリズムに大差は無いはずだから、この差は演算するときのデータ数の差によるものと 思われます。
中心の通過ポイントが100km~200kmずれてるからといって問題があるかどうかは、利用する人が決めれば良いのですが、まぁ 日本の天気は 日本のデータで 予測するのがいちばん・・・

このかなり素性の悪いノロノロ台風・・・。
予報の精度に関しては良かったのですが、時間の経過とともに明らかになってゆく被害の大きさ・悲惨さについては、なんともコメントが出来ません。
しかも、この被害の地域は 一昨年行ってきたばかりの場所 ですから、ことさら 感じるところがあります。

   

Dsc05577 Dsc05574

雨でどこにも出られなかったのですが、近所のブロガーさんから こんな野菜を 戴きました。

きゅうりは比較のために置いたのですが、ずいぶん長~~い ナスですネ・・・