私のレコード・ライブラリーから

私のレコード/CDコレクション紹介

米EMIClassics”Full Dimensional Sound”CD コレクションから(2)

2010-01-20 11:52:34 | 交響曲
 今日も昨日に続き米EMIClassics"Full Dimensional Sound"CDシリーズから写真のウィリアム・スタインバーグが手兵ピッツバーグ交響楽団と録音したブルックナー交響曲第4番変ホ長調「ロマンティック」(米EMI-7243 5 66556 2 1)ほか紹介したいと思う。
 このCDには余白にR.シュトラウスの交響詩「死と変容」作品24(1954年1月録音/モノラル録音)も収録されているがここで注目したいのはメインのブルックナーの録音が「バイノーラル方式(Binaural Recording)」で行われていることである。因みにこれは1956年4月録音なのですでに事実上RCAやデッカなどでは1954年ごろからオリジナル・ステレオでの録音が開始されておりそれほど驚くこともないのだがこの録音の初出当時はモノラルでリリースされており写真のCD化が初のオリジナルの「バイノーラル録音」での発売となったものである。
 「バイノーラル録音」とは簡単に言い換えれば人間の両耳に録音された音声が自然体でリリスナーに伝わる臨場感が味わえる方式である。歴史的には相当古くから実験されていたようであるが現在我々が聴く通常の「ステレオ録音・再生」とは理論上区別されるものである。従ってこのCDにも「ステレオ」の文字はどこにも記載されていない。(事実上ステレオ効果のある音なのだが)つまりステレオ方式は2つ以上のマルチ・チャンネルから録音された音源を2つ以上のスピーカーで再生し固定された音場を聴く事を意味し「バイノーラル方式」は2つの耳でその微妙な時間差による音場の相違を聴き音像を捉えることにあると考えられる。
 今回久しぶりにこのCDを再生してこの録音の素晴らしさを実感した次第でる。ヘッド・フォンを通して聴くとさらにその効果が味わえような気がする。ステレオ初期の時代には試行錯誤しながら様々な試みがなされていたことがよくわかる。
 演奏はスタインバーグらしいテンポの動きがありところどころにティンパニーなどを強調した興味深い「第4番」の演奏である。
 

 


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
僕も聞いてます。 (ぶんぶっちです。)
2011-11-03 13:30:23
僕も、このCDネットオークションで手に入れて今、聞いてます。自然な音場が凄いですね。演奏もブルックナーの解釈としては、ユニークというか当時は、こんなのが当たり前だったんでしょうか。
返信する

コメントを投稿