私のレコード・ライブラリーから

私のレコード/CDコレクション紹介

世界初録音盤ーマゼールのツェムリンスキー「抒情交響曲」

2015-08-21 13:25:15 | 交響曲

 写真のLP、ユリア・ヴァラディ(ソプラノ)、ディ-トリヒ・フィッシャー=ディスカウ(バリトン)、ロリン・マゼール&ベルリン・フィルによるツェムリンスキー「抒情交響曲」作品18は思い返せば世界初録音盤だった。(独グラモフォンー2532 021 1981年デジタル録音)作曲者のツェムリンスキー(Alexander Zemlinsky/1871~1942)は当時オーストリア=ハンガリー帝国だったウィーンの生まれでシェーンベルクの義兄にあたる。また彼は「ウィーン・フォルクスオーパー」初代音楽監督や「プラハ・ドイツ歌劇場」の音楽監督も務めた人である。ちなみに当作品は作曲された翌年の1924年に自身の指揮でプラハで初演されている。曲は7つの楽章から構成されテキストはインドの大詩人タゴールの詩集からとられている。内容は平たく言えば男女の恋愛が語られている。当盤は鬼才マゼールの鋭い感性が伝わる名演でデジタル初期録音としても優秀だった。

 

 


A.メリク=パシャーエフ&ボリショイ劇場管弦楽団の「悲愴」・「未完成」

2015-08-06 13:52:32 | 交響曲

 今日、紹介するグルジアの首都トビリシ出身の指揮者、作曲家アレクサンドル・メリク=パシャーエフ(Alexandre Melik-Pashayev,1905~1964)は日本はもとより西側諸国ではほとんどその名は知られてなかった。彼は地元のトビリシ音楽院で学んだ後レニングラード音楽院でアレクサンダー・ガウクの薫陶を受け1931年よりボリショイ劇場でオペラ指揮者となり、1953年には音楽監督に就任、以後10年間に渡り「ボリショイ・オペラ」の育成に努めた人である。また記録によれば1938年開催の「全ソ指揮者コンクール」で巨匠エフゲニー・ムラヴィンスキーに次ぐ「第2位」に輝いている。レコード録音はロシア・オペラ作品を中心に「ソヴィエト・メロディア」に数多く残しているが西側レーベルで出回ることはほとんどなかったと思う。写真のCD、「ボリショイ劇場管弦楽団」と入れたチャイコフスキー「交響曲第6番<悲愴>」(1960年モノラル録音)・シューベルト「交響曲第7番(旧・第8番)<未完成>」」(1962年モノラル録音)は2012年に「新生メロディア・レーベル」からリリースされた彼の貴重な管弦楽曲録音のひとつといえるだろう。ちなみに「悲愴」の音源はだいぶ以前に「独テレフンケン」からもLPで出ていたような気がする。録音も大変良好でどちらもじっくりと重厚で聴きごたえある演奏だ。(写真/ロシア・メロディアーMEL CD 10 02072)


ベイヌム&コンセルトヘボウの「シェエラザード」スタジオ録音盤

2015-08-02 12:36:56 | 管弦楽曲

 以前にエドゥアルド・ヴァン・ベイヌム&アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団によるリムスキー=コルサコフ交響組曲「シェエラザード」の1957年ライヴ盤(伊/MOVIMENTO MUSICA盤)を紹介した際(2013・4/26)「ベイヌムの当作品のスタジオ録音はなかったと思う」と記したがレコード棚の隅からすっかり忘れていた写真の同コンビによるスタジオ録音盤が出てきたので今回訂正しておきたい。(写真/国内盤EPIC-BOM1005)このLPは1957年にリリースされた「EPIC」最初期イエロー・レーベル、モノラル盤である。レコードの解説には録音年月日のデータは記載されてないが手元の資料等から1950年代中頃と推定される。久しぶりに針をおろしたが演奏スタイルはライヴ盤とほとんど変わりはない。またこちらのスタジオ・セッション録音も音質が大変すばらしいことも印象的だ。ソロ・ヴァイオリン当時のコンサート・マスター、ヤン・ダーメンのしなやかな音色にうっとりさせられる。