goo blog サービス終了のお知らせ 

私のレコード・ライブラリーから

私のレコード/CDコレクション紹介

イタリアの名匠ーヴィクトル・デ・サーバタ

2010-11-30 19:28:57 | 声楽曲
 
 イタリアはトリエステ出身のヴィクトル・デ・サーバタ(Victor de Sabata/1892~1967)はトスカニーニの後を継いで1930年から1953年まで「ミラノ・スカラ座」の音楽監督を務めまた自身も作曲家として注目されていた。しかしながら1953年に病気で倒れてからは指揮活動からその第一線を退いたため彼のLPレコード録音の数は少ない。
 今日取り上げるミラノ・スカラ座管弦楽団ほかによる写真上のヴェルディ「レクイエム」(1954年/EMI)と写真下のプッチーニの歌劇「トスカ」全曲録音(1953年/EMI)は彼が遺したレコード録音の中でもとりわけ評価が高い名盤として知られている。いずれもモノラル録音だが録音から半世紀以上が経過した現在においてもこの演奏を聴けば彼が大指揮者であったことが頷ける。前者の「レクイエム」は独唱者にソプラノ=エリザベート・シュワルツコップ、メゾ・ソプラノ=オラリア・ドミンゲス、テノール=ジュゼッペ・ディ・ステファノ、バス=チェザレ・シェピという当時申し分のない名歌手をそろえてスタジオ録音されたものである。また後者の「トスカ」は彼が病気で倒れる相前後してマリア・カラスと録音したもので彼の気迫がこもった力演でマリオ役のディ・ステファノも艶やかな声も素晴らしい。尚。写真下のLPはオリジナルのモノラル録音を電気的にステレオ化したものである。(イタリア盤)

世界の歌姫、アンジェラ・ゲオルギューが歌う「川の流れのように」

2010-10-31 15:06:13 | 声楽曲
 ルマーニア出身の世界の歌姫、アンジェラ・ゲオルギュウー(Angela Gheorghiu)が1997年にロンドンでレコーディングした「My World - Songs From Around The Globe」とうタイトルのアルバムがある。写真はその国内盤、ポリグラムからリリースされたPOCL1809(1998年発売)である。
 このアルバムは彼女初の世界のポピュラーな名歌曲を集めたものでジャケットも「デジパック仕様」でしゃれている。内容は彼女自身がセレクトした世界の歌25曲(ピアノ伴奏はマルコム・マルティノー)が収録されているが日本の曲はなんと「美空ひばり」の最後のシングル録音となった「川の流れのように(見岳 章作曲/秋元 康作詞)」を流暢な日本語で味わい深く歌っているのが大変興味深い。またこれ以外の作品もすべて原語で歌いこなしているところも彼女がメトロポリタン歌劇場、ウィーン国立歌劇場をはじめとして世界の「オペラ・ハウス」を駆け巡る名ソプラノ歌手であることがうなずける。今後も彼女の活躍に期待したい。
 

カール・リヒターの格調高いモーツアルト「レクイエム」

2010-10-10 20:18:55 | 声楽曲
 バッハ解釈の最高権威者として知られたカール・リヒター(Karl Richter/1926~1981)のモーツアルトの録音は意外に少ない。私が知る限りでも今回取り上げる「レクイエム」の他には「交響曲第29番イ長調」・「フルート協奏曲」などが思い起こされるぐらいである。
 さてこの写真のLPは私がまだ学生時代の1970年代初頭に「キング・レコード」から廉価盤(千円盤)の「世界の名曲1000シリーズ」の1枚としてリリースされたものである。(キングGT1070/原盤:独TELEFUNKEN)ジャケット・デザインも当時の「廉価盤」を彷彿させるが演奏そのものは格調高い名演である。演奏は少し速めのテンポで進められていくが独唱者にマリア・シュターダー(ソプラノ)、ヘルタ・テッパー(アルト)・ヨーン・ヴァン・ケステレン(テノール)・カール・クリスティアン・コーン(バス)の当時の名歌手を揃えバックのリヒター自らが結成したミュンヘン・バッハ合唱団、管弦楽団のアンサンブルが見事である。録音は1960年ごろと思われるが決してその古さを感じさせない。今後も不滅の名盤の輝きを失うことはないだろう。
 尚、この演奏、現在は「独テルデック」よりCD化されているはずである。
 

ベルリオーズ、宗教曲の超大作ー「レクイェム」

2010-08-12 23:55:05 | 声楽曲
 ベルリオーズの「Requiem-"Grande Messe des morts" (死者のための大ミサ曲)」はそのタイトルが示すとおり合唱、オーケストラ、テノール独唱を含むとてつもない大編成を必要とする作品である。作曲者が要求した合唱の規模だけでもソプラノ、アルト各80人、テノール60人、バス70人というトータル300人に近い人数であった。もちろん事情が許せばその人数は多ければ多いにこしたことはないと考えていたようである。
 作曲の動機はベルリオーズが33歳の1837年3月フランス政府より「7月革命」の犠牲者追悼式のために演奏する作品を作曲依頼されたことにある。その背景には彼に好意を寄せていた時の内務大臣ド・ガスパラン伯爵(作品は彼に献呈)の働きかけがあったと言われている。しかし結果的には政治的理由でこの作品は「追悼式典」では演奏されずその年(1837年)の12月、アルジェリア戦争での戦没者追悼式においてパリのアンヴァリッド礼拝堂でアブネックの指揮で行われている。
 今日取り上げてみたレコードはベルリオーズを最も得意としていたシャルル・ミュンシュがボストン交響楽団、カナダの名テノール=レオポルド・シモノー他と1959年に録音したRCA国内盤(写真/RGC1097-98)である。このLPは廉価盤として1973年に発売されたものである。録音は古いがオリジナル・ステレオ録音で第9曲「サンクトゥス(聖なるかな)」で往年のシモノーの美声が天国的な美しさである。またミュンシュは1967年にペーター・シュライヤー(テノール)、バイエルン放送交響楽団他と「ドイツ・グラモフォン」の同曲を再録音しておりこちらも名盤として輝いている。この作品は大合唱が活躍するため合唱団の質も演奏に大きく左右する。ボストン響盤ではニューイングランド音楽学校合唱団、バイエルン放送響盤ではバイエルン放送合唱団によっている。どちらも高度な合唱技術も持ったハイ・レベルの団体で甲乙つけがたい美しいハーモニーを聴かせている。


フィッシャー=ディースカウの「R.シュトラウス歌曲集」

2010-05-13 22:42:48 | 声楽曲
 ドイツの名バリトン歌手、ディートリヒ・フィッシャー=ディスカウ(Dietrich Fischer-Dieskau/1925~ )の偉業の一つに今から40年以上も前にR.シュトラウスの歌曲全集(全144曲)をピアノのジェラルド・ムーアと共にステレオ録音したことがあげられる。このLPは確か1970年代初頭に国内盤は東芝エンジェル・レコードから7枚組でリリースされたことを記憶している。それから10数年後の1981年から83年にかけ彼はドイツ・グラモフォンに主要作品約50曲を「歌曲集」としてデジタル録音で再録音したのが写真の2CD・BOXセット(写真/DG447 512-2)である。しかもピアノ伴奏は指揮者のウォルフガング・サヴァリッシュであった。
 普段、実演でR.シュトラウスの歌曲を一度にまとめて聴く機会はほとんどないのでこの写真のCDアルバムは大変貴重なものである。たまにはシュトラウスの歌曲をCDでじっくり味わいながら鑑賞してみるのもなかなかオツなものである。またサヴァリッシュのピアノ伴奏の巧さは定評がありこのCDでもその力量をうかがい知ることができる。

マーラー/歌曲集「子供の不思議な角笛」全曲盤

2010-04-03 09:47:49 | 声楽曲
 筆者のコレクションで調べてみると意外にこの作品ー「子供の不思議な角笛」全12曲を収録したレコードが少なかった中の1枚を紹介したい。写真のLPレコードはジャケット・デザインが気に入り今から約20数年前にハンガリーを旅行したときに求めたものである。演奏はハンガリーの名指揮者ジェルジ・レヘル(György Lehel)がブダペスト交響楽団とソリストにソプラノーエヴァ・アンドール(Éva Andor)、バリトンーイストヴァン・ガティ(Istvan Gati)を迎えて録音したハンガリーのフンガロトン・レーベルで演奏もなかなかの好演である。録音年月は記載されていないので不明だがこのレコードのハンガリーでの発売が1980年とあるので1970年代頃録音と思われる。(Hungaroton-SLPX12043)
 因みにオーケストラの「ブダペスト交響楽団」の実体は「ハンガリー放送交響楽団」でレコーディングや海外での演奏活動では「ブダペスト交響楽団(Budapest Symphony Orchestra)の名称を使用していた。筆者も実際にレヘルの指揮で1979年3月ロンドンの「ロイヤル・フェスティバル・ホール」でこのオーケストラのコンサートを聴いたことがある。その時のプログラムが手元にあるが「Budapest Symphony Orchestra」の表記になっている。因みにレヘルは1962年からこの楽団の音楽監督・首席指揮者を務めていた。現在ではアダム・フィッシャーが音楽監督を務めているようである。




オープン・テープ・コレクションから - カール・ベームのモーツアルト「レクイエム」

2009-11-27 01:17:35 | 声楽曲
 今日は久しぶりに私の「オープン・テープ・コレクション」からカールー・ベーム/ウィーン・フィル他によるモーツアルト「レクイエムK.626」を紹介したい。この録音はベームの1956年ウィーン交響楽団とのモノラル録音に次ぐ15年ぶりの再録音(1971年4月)であった。国内盤の初出も早く同年、秋にはLPと写真の4トラック19cm/sステレオ・オープン・テープ(XG1085)が同デザイン・ジャケットでリリースされた。因みに初出(写真)のジャケット・デザインにはこの作品にゆかりのあるウィーン近郊ノイシュタットにあるノイクロスター修道院内部装飾のアップ写真が使用されている。
 「ゆかり」というのはこの作品の作曲をモーツアルトに依頼したフランツ・フォン・ヴァルゼック=シュトゥパハ伯爵なる人物が1793年12月14日にこの作品を自作の作品としてこの修道院で指揮、演奏したと言われている。作曲者モーツアルトは「涙の日(Lacrimosa)」の8小節目を書き終えたところでこの世を去ったため(1791年12月5日)その後は弟子のジュースマイアーが中心となってこの作品を補筆完成させた。現在広く演奏されている版はこの「ジュースマイアー版」が多くベームの演奏もこの版を使用している。
 さてベームの演奏だが彼は全体的に遅めのテンポをとりじっくりとこの「死者のためのミサ曲」を聴かせている。やはり「涙の日」の美しい祈りの音楽に聴く側はうっとりとさせれてしまう。ラストの「アニュス・デイ」では実にうまくまとめあげ感動的なフィナーレを演出している。独唱陣のエディット・マティス(Sp)、ユリア・マハリ(A)らの歌唱力も素晴らしくバックのウィーン国立合唱団連盟のハーモニーも美しく響く名演である。


ベルリオーズの歌曲と言えば・・・

2009-05-25 10:01:37 | 声楽曲
 ベルリオーズ(Hector Berlioz/1803~1869)の歌曲と言えば歌曲集「夏の夜」(Les nuits d'été)をすぐ思いつく。彼の歌曲作品の中でも代表する作品と言ってもいいだろう。この曲は彼の友人でもあるテオフィール・ゴーティエ(Théophile Gautier/1811~1872)が1838年に発表した詩集「死の喜劇(La comédie de la mort)から6つの詩を選んで作曲されている。当初はピアノ伴奏によるメッゾ・ソプラノまたはテノールによるもの(1841)だった。後に管弦楽版(1856)が完成される。私、個人的にはスケールが大きい管弦楽版を好んでよく聴く。なかでも写真のLP、ニュージーランドの名ソプラノーキリ・テ・カナワが1984年にダニエル・バレンボイム/パリ管弦楽団とデジタル録音した演奏が好きである。彼女の艶やかな美声が堪能できる演奏だと思う。
 ところでこの作品を作曲当時のベルリオーズは仕事、私生活の両面で大変な時期にあったと言われている。その背景は現在でもその序曲はよくコンサートでも演奏される彼の最初のオペラ「ベンベヌート・チェッリーニ」(Benvenuto Cellini)がパリ・オペラ座でアブネックの指揮で初演されたが不評で失敗に終わっている。また私生活の面でも妻ハリエットともうまくいかなくなり始めたころである。そのような状況下で作曲されたこの作品には彼の憂鬱で何か不安げな様子も窺えるような気がする。
 選ばれた6つの詩は
          1.ヴィラネル(Villanelle)
          2.ばらの精 (Le spectre de la rose)
          3.入り江のほとり(Sur les lagunes)
          4.君なくて(Absence)
          5墓地にて(Au cimetière)
          6.未知の島(L'île inconne)
の6篇である。
 尚、このレコードには他にソプラノ、ジェシー・ノーマンが歌うカンタータ「クレオパトラの死」が収録されている。こちらもなかなかの好演だ。














プロコフィエフ:カンタータ「アレクサンドル・ネフスキー」

2009-04-10 10:59:14 | 声楽曲
 ロシア近代作曲家を代表する一人セルゲイ・プロコフィエフ(1891~1953)は「映画音楽」の作曲にも強い関心を示した人だった。その中の一つセルゲイ・エイゼンシュテイン監督(1898~1948)による1938年公開映画「アレクサンダー・ネフスキー」の音楽は代表的なものだろう。この映画はロシアの英雄とも言われる聖人アレクサンドル・ネフスキー(1220~1263)とチュートン(ゲルマン)騎士団の戦いを描いた作品である。プロコフィエフは翌1939年にこの映画音楽(21曲から構成される)から改編し7部にまとめ劇的カンタータとしてまとめあげた作品である。メゾ・ソプラノ独唱が第6楽章「激戦の後ー死の原野」に一人のロシア少女が戦場に消えた恋人を捜し勇敢な戦士を悼む場面で入る。
 私は写真のアンドレ・プレヴィンが若き日(1970年代)にロンドン交響楽団・合唱団、メゾ・ソプラノ:アンナ・レイノルズと録音したLPを愛聴している。プレヴィンはこの種の作品にはとても魅力的な演奏をする指揮者だと思う。
特にフィナーレの「アレクサンドルのプスコーフ入城」は聴き応え充分だ。

オイゲン・ヨッフムのオルフ:世俗カンタータ「カルミナ・ブラーナ」

2008-12-31 11:08:25 | 声楽曲
 いよいよ2008年も残すところあと12時間あまりになってしまった。今年のフィナーレはルネサンスやバロック時代の音楽、さらに吟遊詩人たちの音楽などに興味を持ち新たな現代音楽の方向性を築いたカール・オルフ(Carl Orff/1895~1982)の世俗カンタータ「カルミナ・ブラーナ(Carmina Burana)」で締めくくりたい。この作品は19世紀にドイツ・バイエルン地方最古の修道院で発見された中世放浪層や吟遊詩人たちの世俗歌(詩)を集めた歌集(写本)から24の詩と作曲者自身の一つの詩から構成されたものである。オルフの代表傑作でもある。歌詞はほとんどラテン語によるものだ。大編成の管弦楽、ソリスト・合唱が加わり圧倒的迫力がいやな事を吹き飛ばしてくれる。今日はこれを聴いてこの1年の垢を落として新年を迎えたいと思う。お勧め盤はやはりドイツ巨匠のオイゲン・ヨッフム(Eugen Jochum/1902~1987)がベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団・合唱団を振ったDG盤(写真)であろう。独唱陣のグンドゥラ・ヤノヴィッツ(ソプラノ)、ディートリッヒ・フィッシャーディスカウ(バリトン)らの歌唱力が光る一枚だ。聴き終えた心地よさがまた最高だ。