goo blog サービス終了のお知らせ 

教育のヒント by 本間勇人

身近な葛藤から世界の紛争まで、問題解決する創造的才能者が生まれる学びを探して

亀井氏の天皇への発言は憲法改正への導線???

2009-12-28 08:56:16 | 鳩山政権
☆時事通信(2009年12月27日15時56分配信)によると、

亀井静香金融・郵政改革担当相は27日のテレビ朝日の番組で、・・・・・・24日の宮中午さん会で陛下と会った際、「恐れ多くも陛下に、『こういう権力の象徴であった江戸城(跡)にお住まいになられるのでなく、京都か広島に(お住まいになれば)』と一方的に申し上げた。陛下は黙っていた」と述べた。・・・・・・また、亀井氏は・・・・・・「象徴であり、かつ元首だ」と答えた。・・・・・・・この発言に対し、社民党党首の福島瑞穂消費者・少子化担当相は同じ番組で「憲法上、元首だと言明するのは違う」と指摘。共産党の志位和夫委員長も「憲法で元首というのは無理だ」と批判した。 

☆元首ではないだろうし、文化としての象徴だとしても・・・・・・・

☆ともあれ、歴史的にはたしかに広島と長崎というのはあるかもしれない。

☆江戸や明治の文化にこだわるのではなく、

☆戦後の文化にシフトしてもよいかもしれない。

☆ただ、風水的にはどうなるのだろう。

☆国会議事堂が守られなくなるなぁ。

☆地方分権を促進するという意味でよいのかもしれないが・・・。

☆いずれにしても亀井氏の発言は鳩山首相の憲法改正発言に呼応する

☆ので、嫌な予感が・・・。


首相 憲法改正議論を表明

2009-12-27 08:33:25 | 鳩山政権
鳩山首相は26日、ラジオ日本の正月番組収録で、憲法改正について、民主党内での検討を再開し、超党派で議論すべきだとの考えを表明した。社民党は憲法改正に反対しており、首相の発言は連立政権内で新たな火種となるのは必至だ。首相は「今考えられるベストな国のあり方のための憲法を作りたいという気持ちがある。必ずしも9条の話ということではなく、地方と国のあり方を大逆転させる地域主権という意味における憲法の改正だ」と述べた。2009年12月27日3時4分配信 読売新聞

☆鳩山一郎以来、鳩山家の悲願の憲法改正への意欲か???

☆アメリカ離れは加速する。

☆覇権争いではなく、

☆世界市民社会への道であれば、とは思うが・・・。

財源問題 暫定税率刷り変え

2009-12-21 21:00:56 | 鳩山政権
鳩山由紀夫首相は21日、2010年度税制改正の最大の焦点になっているガソリン税などの暫定税率について、廃止した上で、新たに導入する税に“衣替え”することを表明した。税率は現在の1リットル当たり約25円を維持する。たばこ税率を引き上げる方針も示した。また10年度予算の焦点だった子ども手当については、原則として所得制限を設けないことも明らかにした。2009年12月21日19時56分配信 産経新聞

☆結局税率は維持。

☆子ども手当の方は、2000万円以上の所得制限はあまり影響ないから

☆制限ははずしても、財源問題に影響ない。

☆なんだかんだあったのは、

☆民主党政権の中で意志疎通がなかったようにみえたり、

☆鳩山首相のリーダーシップがないようにみえたり、

☆実はシナリオだとみなしたほうがよい。

☆国民の感情をゆさぶり、結果どこで良い雰囲気を生み出すか

☆を計算している。

☆どこまでそれが通じるか。

☆私のような衆愚でも、へんだなとは思う感覚はあるが・・・。

普天間先送りに

2009-12-15 21:05:14 | 鳩山政権
米軍普天間基地(沖縄県宜野湾市)の移設問題は、事実上「先送り」が決まった。鳩山政権の連立与党3党は早期決着にこだわらず、民主・社民・国民新の3党でじっくり移設先を検討することを決めた。連立維持を最優先した選択だ。2009年12月15日20時15分配信 J-CASTニュース

☆これで、米国にえーいそれでは日本から撤退するという口実を

☆プレゼントしたことになるかな。

☆民主党にはやはりだれかシナリオライターがいるなぁ。

☆18日より前の15日に回答とは。

☆ほぼどさくさに紛れて決定という感じではないか。

☆COP15でアメリカと中国がしのぎを削っている間に・・・。

☆アメリカにとって大事なのはアフガンとCOP15。

☆普天間はそれに比べれば、優先順位は低いのかもしれない。

☆それならなおのこと沖縄の人々にとっては憤怒としかいいようがない。

☆日本は逸早く中国と結びつくだろう。急転直下ということか。

普天間問題の日米捉え方の違い

2009-12-14 10:26:55 | 鳩山政権
鳩山由紀夫首相は、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)をキャンプ・シュワブ沿岸部(同県名護市)に移設するとした日米合意について、見直しに向けた再協議を週内に米側に提案する意向を固めた。政府関係者が13日、明らかにした。首相は新たな移設先を検討する場としたい考え。しかし、米側は現行計画の履行を前提に18日までに結論を出すよう求めており、日米間の摩擦が一層強まるのは必至だ。2009年12月13日17時16分配信 時事通信

☆日米比較するには、あまりに条件が違いすぎる。

☆日本は民主党になって、ヨーロッパ型で政治経済を中心に

☆日本の様々な構造を転換しようとしている。

☆米国は、今まで通り経済政治を中心に展開し、

☆経済の構造は、すでに市民や企業が方向転換を果たしつつある。

☆その行方を阻害する要因を除くだけだ。

☆社会的な影響を与えるバブル崩壊は困るし、

☆米国経済の優位性を阻害するのも困る。

☆前者は財政出動で、

☆後者は国際金融市場のコントロールで。

☆普天間問題に関しても、

☆ここで米国が弱気になったら、国際金融市場の

☆負の反応が生まれてしまう。そこで強気。

☆しかもオバマ大統領COP15登場の18日にセットしてくるのだから、

☆ますますその思惑は強いだろう。

☆一方、日本は現状の武器を活用できない。

☆それだと元の黙阿弥だからだ。

☆言葉と態度で市場をコントロールできる構造を暗黙知として

☆形成している米国と

☆これから新しい構造をつくるために形式知化してそれから

☆とい日本とでは、速度が違いすぎる。

☆せっかく宮台真司さんと知的議論ができる

☆外務副大臣福山哲郎さんがいるんだから、

☆そこらへんの違いを米国にしっかり理解してもらう

☆必要があるだろう。

☆18日に、普天間問題の決着をつけないと

☆米国は動揺するんでしょう。

☆そこでしっかり議論しようよ、

☆互いの条件の違いを理解しようよと

☆持ち出す意図がたぶん小沢氏には

☆あるのかもしれない。

☆でなければ、中国・韓国のこの時期の

☆外遊はなんなのかということになる。

☆米国の基地はなくても、

☆中国という軍事大国と連携するよ

☆と言う覚悟があるのかもしれないし・・・。

日銀 ドバイショックに警戒

2009-11-30 14:18:17 | 鳩山政権
日本銀行の白川方明総裁は30日、名古屋市内で開かれた会合のあいさつで、「金融緩和と金融市場の安定確保の両面で、デフレ克服のために最大限の努力を行う」と述べ、現在の金融緩和政策を堅持するなどして、デフレ対策に力を注ぐ考えを示した。・・・・・・また、白川総裁は円高や「ドバイ・ショック」に対応するため、「金融市場の安定確保に必要と判断される場合は、迅速・果敢に行動する態勢を常に整えている」との姿勢を強調した。2009年11月30日12時4分配信 読売新聞

☆カネは天下の回りものですから

☆リーマンショックの連鎖反応も回る・・・。

☆はやめに太平洋国家のために共同体をつくろう。

☆するととてつもない政治産業が生まれる。

☆EUを見よ。各国にEUに関する建物やバンクやファンドが

☆生まれ、EUスタッフの雇用の数は膨大だ。

☆結局は、建物を立て、雇用を激増し、大量移動を生みだすしかないのか・・・。

鳩山政権の三重苦

2009-11-28 11:33:45 | 鳩山政権
鳩山首相が、自身の足元で起きた偽装献金問題、方針を決めかねている米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題、そして、急激な円高やデフレへの対応という「三重苦」に直面し、困難な政権運営を強いられている。2009年11月28日3時2分配信 読売新聞

☆問題を解決する場合、

①あきらめる
②妥協する
③第三の道を発見する

☆どれも③の方向性を考えない限り解けない。

☆そういう意味で本当の三重苦である。

☆相当難しい。

円高急加速 藤井財務相、G7緊急声明に言及

2009-11-27 12:37:36 | 鳩山政権
藤井裕久財務相は27日の閣議後記者会見で、急速に円高・ドル安が進み、一時1ドル=84円台を付けた外国為替市場に関し、「G7(先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議)で何らかの声明を出すことも臨機応変な対応の一つだ」と述べ、G7緊急声明の可能性に言及した。菅直人副総理兼経済財政担当相も会見で「景気の下押し要因となりかねない」と強い懸念を表明し、今後、政府として対応策を検討していく意向を明らかにした。2009年11月27日9時49分配信 時事通信

☆産業の構造転換は可能なのか。

☆というより超円高をどこまで持ちこたえて、

☆転換していくのかというスケジュールが

☆欲しい。

☆といってもだれが制作するのだろう。

☆国民1人ひとりなのだが、

☆そんなトレーニングを歴史の中で

☆そういえばしてこなかった。

☆市民としてのトレーニング。

☆ここが教育の改革の1つではあると思うのだが・・・。

鳩山内閣 再び支持率アップか

2009-11-23 17:10:47 | 鳩山政権
産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が21、22両日に実施した合同世論調査で、鳩山内閣の支持率は62.5%と前回調査(10月17、18両日)より1.6ポイント上がり、引き続き6割を超える高水準だった。平成22年度予算の概算要求の無駄を削る行政刷新会議の事業仕分けを評価する回答が9割近くに上るなど、鳩山内閣の取り組みが評価された形だ。ただ、不支持率も前回より2.2ポイント上昇し22.9%となった。2009年11月23日14時39分配信 産経新聞

☆大企業より中小企業

☆企業より庶民。

☆本当は全部に目配りしているが、

☆生活現場主義に実感が抱けるということか。

☆ともあれ、市民とは、民主主義とは?

☆1人ひとりの国民・市民目線で語る時が

☆やっときたということだろう。

政府 デフレ公式宣言 しかし・・・

2009-11-21 11:02:33 | 鳩山政権
政府が「デフレ」による経済への悪影響への危機感を強める一方、日本銀行は20日の金融政策決定会合で景気の現状認識を上方修正するなど、政府と日銀の間のデフレを巡る認識の違いが際立ってきた。2009年11月20日23時0分配信 読売新聞

☆市民の感覚では、デフレかなぁ。

☆内需拡大のための身近な必需品の爆発がない。

☆エコカーもPCも必需品と言うわけではない。

☆テレビももしかしたらそれほど必要ではない。

☆漫画もアニメも映画もそうだ・・・。

☆大量消費・大量生産・大量移動が必要でなくなるという意味で

☆「デフレ」である。

☆「デフレ」=悪玉から「デフレ」によって質を変える時代へ

☆シフトする以外に、先が見えない・・・。

☆自然の力をパーソナルに電気に変えられるようになったら、

☆経済はどうなるのだろうか?