夏から秋へ

2012-10-24 19:42:20 | その他・雑記

 旧遺愛女学校宣教師館 М41 北海道函館市  素敵な時間を夢見る。


 遺愛学院講堂 S10 同上  メレルさん物件。


 T家住宅 S7 同上  都会の森の谷間に咲く。


 旧深谷米穀店 T6 同上


 歴史的建造物が続く街並み 同上  迷っていないのに道を教えて下さったご婦人に感謝。


 小林写真館 М40 同上


 旧野口梅吉商店 T2 同上  綺麗にペイントされました。


 元町カトリック教会聖堂 М42頃・T13再建 同上


 海神社横の洋館 詳細不明 同上  


 梅津商店 T10以後 同上  早朝函館散歩。


 旧新栄医院 T5頃 同上  窓の表情がちょいと残念。


 旧堤商会(T5頃)と今井家住宅(М40) 同上


 旧函館区公会堂 М43 同上  人気スポット独り占め。


 ヱビス商会 T11頃 同上


 旧今井百貨店函館支店 T12 同上  いつも撮ってるから好きなんだと思う。


 旧イギリス領事館 T2 同上  小っちゃいオジサンがいた。


 旧金森洋物店 М13 同上  向かいには旧第一銀行函館支店(T10)が見えています。


 大火遭難記念慰霊堂 S13 同上  函館の歴史は大火の歴史。


 旧函館図書館 S2 同上  裏に建つ書庫は辰野葛西建築事務所の設計。


 旧函館市青年会館 S8 同上  市電一日乗車券を二日分買って函館の街を探索しました。


 H家住宅 S8 東京都杉並区


 旧荻窪郵便局電話事務室 S7 同上  ある意味、死んでる姿。


 大田黒公園記念館 S8 同上


 M家住宅 S前期 同上  好物件。晴れた日にもう一度見に行きます。


 立教女学院高等部校舎 S5 同上  たぶん長姉の母校。


 聖マーガレット礼拝堂 S7 同上  バーガミニの設計。


 旧東奥義塾外人教師館 М34 青森県弘前市  家具など展示物が雰囲気づくりに一役買っています。


 旧弘前偕行社 М40 同上  修復工事が始まるようで近付けませんでした。


 旧制官立弘前高校外国人教師館 T末 同上


 カトリック弘前教会 М43 同上  


 弘前の夜空。


 日本基督教団 藤崎教会 T14 青森県藤崎町  桜庭駒五郎の手になる教会。


 円覚寺の建物 M44 青森県黒石市  台座に築年や棟梁の名前が刻まれています。


 黒石の建物 同上  正体不明ですがステップゲーブルがカッコいい。


 旧板柳尋常高等小学校 M32 青森県板柳町  玄関ポーチのみ保存。


 マルユークドウ 詳細不明 同上


 旧浪岡小学校 S3 青森県青森市  1階部分が公開されています。


 旧聖園マリア園「天使館」 S7 秋田県小坂町  何この癒され感。


 旧小坂鉱山事務所 M38 同上  日本人の設計とは。


 康楽館 М43 同上


 旧種市村漁連共同販売所 S8 岩手県洋野町  レイニー・デイ。


 タマシン・アレン宣教師館 S16(S元~2?) 岩手県久慈市  今回も遠くから眺めただけ。  


 JR久慈駅前。  


 旧箱石小学校 S12 岩手県宮古市  現在は昭和の学校という展示施設。


 JR宮古駅 S9 同上  駅前風景は以前と変わらないのに…。


 旧工藤勝四郎家所有レンガ建物 М45(М44?) 岩手県盛岡市  元は東京の銀行の支店。


 T事務所 S初 同上  長福院の近くにある洋風民家。


 旧井弥商店 М44頃 同上


 旧岩手医学専門学校附属医院 S7 同上  地元盛岡の出身、葛西萬司の設計。


 ライト写真館 S初(S4?) 同上  深く探りたいけど資料が見つからない。


 岩手高校柔道場(?) 詳細不明 同上 


 旧宣教師館 T9 同上  こう見えてもレンガ造だそうです。


 旧宇津野発電所 М38 同上


 桜城小学校旧玄関 М41 同上


 旧南部家別邸 М41 同上  庭園からの眺め。


 日本聖公会 盛岡聖教会 S4 同上  色は違うけど郡山のやつに良く似ている。 アメリカ人の設計って誰でしょう?


 旧覆練兵場 М42 同上  ピカピカになりましたが代わりに他の建物は全て消えたみたい。


 原敬記念館の倉 T3 同上  昭和55年に移築されてきました。


 小岩井農場旧陳列館・育牛部事務所 М39 岩手県雫石町  ケモノ臭が苦手な人は気を付けて。


 小岩井農場一号サイロ・二号サイロ М40・41 同上 


 小岩井農場の子牛さん。 キュートな視線にメロメロ。。


 藤三旅館 S16 岩手県花巻市


 奉安殿 詳細不明 岩手県西和賀町  不安だったけど日が暮れるまでに辿り着けて一安心。


 JR釜石線・宮守川橋梁 S18 岩手県遠野市  古いと知らなかったので1枚しか撮っていない。


 ※U家住宅 T期 同上  宮守川橋梁のすぐ近くで発見。  ※訂正。


 旧上閉伊郡宝物館 T14 同上  図書館としても使われました。


 旧郵便局? 詳細不明 同上  附馬牛郵便局の向かい。


 陸前高田駅跡  岩手県陸前高田市


 旧千厩署奥玉駐在所・旧消防団屯所 T末~S初 岩手県一関市  


 旧横屋酒造呑切り場 T末 同上  右に傾いている。


 佐藤家住宅母屋 М34・S2 同上  イタリア製のモザイクタイル。


 旧横屋酒造事務所(西洋館) T13  同上


 旧東山煙草耕作組合連合会事務所 М30 同上  解説のおねいさんは良く勉強している。


 旧東北砕石工場 T13 同上  宮沢賢治ゆかりの場所。


 世嬉の一酒蔵の建物 詳細不明 同上  被災して修復中のようでした。


 Y邸 S元 同上  近くにあった数件の戦前病院建築は全滅したっぽい。


 旧亥年小学校 S2 同上


 金流川沿岸涌津土地改良区事務所 詳細不明 同上  被災して(?)中はからっぽ。保存は期待出来無さそう。 


 金流川沿岸涌津土地改良区事務所の近くの建物 詳細不明 同上  ソックリ。


 旧高橋家写真館 詳細不明 岩手県金ケ崎町  早朝に訪ねたら向かいのバス停のベンチで女子が行き倒れていた。。


 旧観慶丸陶器店 S5 宮城県石巻市  見事に復旧。


 旧笑門館写真館 S6 同上


 石巻の建物 詳細不明 同上  今回の探訪で見つけました。艶やかなカフェー建築にも見える。


 旧郵便局 詳細不明 福島県桑折町  旧伊達崎郵便局か?


 旧逓信省芦屋別館 S4 兵庫県芦屋市


 旧山邑家住宅 T13 同上  内部撮影可能となりましたが写真で一場面を切り取るのは難しい建物です。


 旧安部邸 T期 同上  中から見たら綺麗だろうね。


 旧尼崎共立銀行本店 T12(?) 兵庫県尼崎市  1916って大正5年じゃん。


 神戸篠原郵便局 詳細不明 神戸市


 関西学院大学・中央講堂 S4 兵庫県西宮市  解体(建替え)予定。


 同・商学部 S4 同上  のっぺりしてる。


 同・旧図書館 S4 同上  いつまでも見ていたい。


 同・宣教師館 S4 同上  何棟かあります。


 聖和大学旧本館 S7 同上  現在は関西学院大学と合併。宣教師館は隣の敷地にあるみたいで発見出来ず。


 神戸女学院大学音楽学部1号館 S8 同上


 同・講堂 S8 同上


 同・総務館 S8 同上


 同・図書館本館 S8 同上  この建物が一番見たかった。


 同・ケンウッド館 S8 同上


 旧日光社七条営業所 T12頃 京都市  何度か利用しています。


 加藤ビル S初 同上  ステンドグラスもあり。


 旧京都電燈本社 S13 同上  五一物件。


 旧西本願寺大教校講堂 M12 同上  文化財特別公開中でした。


 旧浄土真宗信徒生命保険 М45 同上  初めて見たけどこれ凄い。


 中野公会堂 S3 福島県相馬市  震災の影響でしょう。


 旧相馬中学校講堂 S8 同上


 旧移郵便局 S13 福島県田村市


 ぬる湯旅館 S2 福島県三春町  レンガだよ。




 旧久米正雄邸 S5 福島県郡山市  小説家・俳人の久米正雄が鎌倉に建てた家を移築。


 旧大峰発電所 T10 同上  煉瓦の上にペンキか何か塗ってあります。


 岩瀬牧場旧事務所 S8 福島県鏡石町


 同・ツリーハウス 同上


 旧福井警察署 М32 福井県越前市  菊水。


 旧武生公会堂 S4 同上  求ム電線地中化。


 セーレン本館 S12 福井市


 福井銀行本店 S11 同上  近代化遺産調査報告書から古い建物と推察。


 旧足羽揚水ポンプ場 T13 同上


 旧鶉小学校奉安庫 S4 同上  大嫌いなクモの巣がいっぱい。


 旧鷹巣郵便局(戦前?)? 同上  現局の裏。たぶんこれでしょう。


 旧鶉郵便局 T14 同上  鶉と書いて「うずら」と読む。


 T邸 S戦前期 同上  


 旧松岡村役場 S3 福井県永平寺町


 旧東古市駅 T3 同上 


 旧岩治医院 М45 福井県大野市  木材をレンガ風に仕立てています。


 旧大野織物協同組合事務所 S12 同上  無理目な縦撮りに挑戦。


 旧竹下医院 詳細不明 福井県勝山市  新発見かと思いましたが二番乗りでした。街歩きの人は凄すぎるよ。


 金花堂八百支店 詳細不明 同上  旧銀行という情報もありますが、はて?


 旧木下機業場 М37以降 同上  ゆめおーれ。


 旧森田銀行本店 T9 福井県坂井市 


 旧萩野小学校笈松分校 S16 福井県越前町  ロケに使えそう。


 丹生郡森林組合 詳細不明 同上  織田森林組合事務所(旧織田村役場・S3)の事か?


 日本聖公会 京都聖三一教会 S5 京都市  人大杉で苦手な京都を少しずつ攻める。


 永原診療会 浄福寺診療所 S初 同上


 聖ヨゼフ修道院 門の家 T9 同上  レンタサイクルで京都市内を右往左往。


 旧木島櫻谷家住宅 T2頃 同上  99年目の初公開、らしい。


 正親小学校 S12 同上


 聚楽会館 詳細不明 同上  昭和20年代? 石碑を読んでも良く分かりません。


 京都下立売堀川郵便局の隣りの建物 詳細不明 同上


 日本正教会京都ハリストス正教会 М34 同上  飾り立てる言葉はいらない。


 夷川発電所 T3 同上


 鴨沂高校 S9 同上  和を感じる。


 旧京都織物本社本館倉庫 М22・S12 同上  正面が見えない。


 楽友会館 T14 同上  これ欲しい。


 京都大学 吉田寮 М45 同上  まさにカオス。


 左京区役所 S5~6 同上  移転により空家。閉鎖されています。


 京都大学基督教青年会館 T2 同上  これもレンガ造なのか。


 京都復活教会礼拝堂 S11 同上


 旧藤森湯 S5 同上  現在はカフェ。


 旧美芳堂 S4 同上


 上七軒歌舞練場 S6・S12 同上  接収中はダンスホールとして使われ北野キャバレーと呼ばれた。


 京都駅 H9 同上  バブリーな空間。


 旧高山製陶所 М39 同上


 築地 S9(改修) 同上  見るからに素敵なカフェ。一度入ってみたい。


 旧八千代館 S3頃 同上  残っていると思わなかった。


 旧大阪毎日新聞社京都支局 S3 同上


 錦湯 S2 同上  風情があるなぁ。


 大丸京都店 T15(S3・S10増築) 同上  八芒星。


 白青舎 T後? 同上  辻医院を含めて気になる建物。


 旧西陣織物館 T3 同上  本野精吾の設計。


 同志社女子大学 栄光館 S7 同上  聞いてないけど男は入れないんでしょうね。


 京都の個人邸 詳細不明 同上  地下鉄丸太町駅近くで見つけました。


 旧新城尋常高等小学校雨天体操場 S10 愛知県新城市  南に隣接して新しい体操場を建設中。


 旧豊橋電気見代発電所 М41 同上


 門谷の廃洋館 詳細不明 同上  旧医院という情報も見つけました。


 旧大野銀行本店 T14 同上


 旧鳳来町消防団第7分団第2部屯所 T10代 同上


 旧浜松銀行集会所 S5 静岡県浜松市  現在は木下恵介記念館。内容も楽しめました。


 旧常光水源地ポンプ室 S6 同上  登録文化財。


 静岡ハリストス正教会 S34 静岡市  まだ綺麗なのに建替えられるのは残念。  


 旧静岡連隊兵舎 М末~S初の間 同上  ネコちゃんに気付かれたww


 講談社旧本館 S8 東京都文京区


 不忍通りの洋館付住宅 詳細不明 同上  まだ残っていてホッとした。


 旧東京女子師範学校 S7 同上  今回は女子大もいくつか攻めてみました。


 同・旧附属高等女学校 S7(?) 同上  附属小学校はとっくに建て替えられていた。


 東京大学工学部1号館 S10 同上 


 同・農学部2号館 S11 同上


 同・理学部化学館 T5 同上  毛色の違うレンガの外壁。構造はRC造です。


 同・旧理学部1号館 T15 同上  表現派風。


 同・医学部2号館 S12 同上  裏にある解剖台の記念碑に言葉を失う。


 求道会館 T5 同上


 旧近藤酒造 T12 埼玉県小鹿野町  ロマネスク。


 旧小櫃医院 詳細不明 埼玉県秩父市


 旧光岩小学校 S9 同上  現在は養護学校。


 旧上中尾小学校 S7 同上  関根要太郎の実弟・山中節治の設計という。



 大量投稿で放心状態。 急いで作ったので内容の正確さは眉唾です(汗)。 週末は京都に遠征するのでまた少しお休み致します。

最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はわいこちゃん)
2012-10-26 12:43:08
凄い!映画を見ているみたい・・。それとも

分厚い本を借りてきて読んでるみたい。


皆好きだけど。。築地のカフェのコーヒはどんな

味がするのかな?古いタイルに心奪われました。

返信する
大量で嬉。 (蜥蜴)
2012-10-26 14:38:10
函館行きたい(笑)。
螺旋階段綺麗。
JR久慈駅の駅前デパートかわいい。
京都復活教会礼拝堂素敵だなぁ。
築地 タイルの色!素敵…etc

大量投稿お疲れ様です。
どれもこれも素敵です。
どこかに行きたくなります。

そしてやっぱり、
旧浄土真宗信徒生命保険が凄い気になりますな。
なんだこれ。いろんな文化が入り混じった感じ。
これは是非現物をこの目で見たいです。

ツリーハウス、牛、ぷっくり猫さん。
いい!(笑)
返信する
Unknown (106)
2012-10-28 08:09:50
今回もたくさんの写真をありがとうございます
どこから攻めていいものか迷う次第
身体かいくつあっても足りない感じです
螺旋階段萌えますね
返信する
みなさまへ。 (es)
2012-10-29 19:58:11
はわいこちゃん(さん)、こんばんは。
最近は京都(市内)の建築探訪にハマっていて、この土・日も1泊2日で京都に出掛けておりました。

築地のタイル、カラフルだけど落ち着いた色調で本当に綺麗ですね。
営業時間前でしたので中の様子は分かりませんでしたが、
ここでは珈琲を注文するとウィンナーコーヒーが出てくるそうです。
バザール・カフェに進々堂、ソワレにフランソア喫茶室…。
京都には古い建物を利用した大人向けの憩いの空間が多くて羨ましく思います。
東京にも魅惑的な喫茶店は結構ある事はあるんですけど隣りの芝生は青く見えてしまいますね。。


蜥蜴さん、本願寺伝導院(旧浄土真宗信徒生命保険)は10年余りも外観をシートで覆われ修復工事が行われていましたが、
去年の春頃にそれも終わりようやく姿を見られるようになりました。
京町屋の屋根の向こうに東洋風(イスラム風?)のドームが見えるのは何とも異様な光景でギョッとしますね。
今回は新規登場の建物も多く、喜んで御覧頂けたみたいで光栄です(笑)。


106さん、いつもコメント及びトラバを有難うございます。
今回は今まで一番の(?)掲載数でしたのでポイントというか記事の焦点が定まりませんでした。
最近は様々な移動手段を使って建築探訪に勤しんでいますが、さすがにちょっと疲れましたね。
今週末は東京文化財ウィーク一本に絞って建物見学を楽しみたいと思います。
返信する
毎回中途半端なもので、映画です (ランナ)
2012-11-04 22:31:10
こんばんは。やっとここまできました。京のろうそくタワーが正面にみえるスカイウォークだけが異質ですね。さて、この中の京大「吉田寮」ですが、大森監督の映画「ヒポクラテスたち」(医学生。故古尾谷雅人、キャンディーズ蘭ちゃん)のロケ地かと思いましたが、実際は監督の出身の府立大の橘井寮だったようです。吉田寮は違う映画で使われていました。1ヶ月前に清水寺の途中、京大を通ったこともありましたので。ところで、吉田つながりで、萩の松蔭は本名寅次郎なので、フ―テンの寅はここからとったのかも。作品第一回で母に捨てられた寅次郎が、母(ミヤコ)が住む京都へ。清水寺も出てきます。山田監督、丁度叙勲の時期でしたね。おめでとうございます。
返信する
京都・京大・文化勲章 (es)
2012-11-06 18:59:54
ランナさん、お疲れさまでした。
一貫性のないデタラメ建築ブログに毎回お付き合いして頂き有難うございます(笑)。
ランナさんは昔の映画にも大変造詣が深いのですね。
「ヒポクラテスたち」は題名は聞いたことがあります。
検索したら古尾谷雅人の一般作への本格的な進出作品とありました。
ちょっとぶっきらぼうで男のニヒルを演じるのが抜群の俳優でしたので自殺のニュースは今でもショックに思っています。

文化勲章、山田洋次監督の他にもiPS細胞の京都大学・山中教授の姿もありましたね。
山中教授のノーベル賞受賞時のスピーチは日本人としての自尊心をくすぐられるもので
政治・経済、そして外交に関しても自信を失いかけてた時期だけに本当に嬉しく思います。
来年は村上春樹さんに期待です。
返信する
「道端」のふるさと新情報 (ランナ)
2013-08-22 21:02:10
こんばんは。モデルタレント三姉妹の話ではありません。追加情報ですが、画像の中、旧鷹巣郵便局というのがありますが、戦前です。昭和9年建築で、昭和51年まで使っていました。手前の道沿いのものが現局。下へ降りると駐車場。職員は6名ほど。旧局は昔は滋賀の旧八幡局等と同様、上の階では電話交換業務が行われていました。情報源はここの局長との話からで、どこにも載っていない確実情報です。
返信する
感謝!! (es)
2013-08-25 19:25:24
ランナさん、貴重な情報を有難うございます。
局長様から直に聞いた話とあれば確度はかなり高いですね。
早速『東日本近代建築万華鏡』の方に情報を記載しておきます。
また何かお気づきの点がありましたら情報をお寄せ下さい。
宜しくお願い致します!
返信する
昭和14年頃に撮られた写真の背景に在る建物をさがしています。 (村尾武洋)
2016-03-08 13:32:50
初めまして、ニューヨーク在住の、村尾と申します。
1988、21歳の時からお世話になっているご家族が、そう祖父様唯一の写真を元に、手掛かりをさがしております。その写真の背景に映る階段上の和洋館をご存知でわないかとおもい、出来ればその写真を見て頂きたく思い誠に不躾ながらこのように書いております。
私のイーメールは: taki@tmuraodesign.com です。
出来る事なら写真とその他の詳細を送れるイーメールを送っていただけないでしょうか。

宜しくお願い致します。

村尾武洋
返信する

コメントを投稿