旧石川商銀信用組合小松支店

2010-09-10 07:04:07 |  石川県


 旧加能合同銀行小松支店(昭和5年築 1930)。 円筒形になったコーナー部分、装飾を簡略化しスクラッチタイルを貼り廻らした外壁など、旧来のいわゆる「銀行建築」とは一線を画したモダンな建物。 現在は「空とこども絵本館」分館・絵本館ホール(十九番館)となって必要最低限の改修のみで活用されています。  石川県小松市京町19-5  06年08月中旬他



 一つ目のような窓。 2階の屋根から連続する水平線部分だけスクラッチタイルを縦貼り。




 かつての正面玄関。 上部はヴィオラのような弦楽器を連想させる独創的なデザイン。




 円筒形のこの部分は螺旋階段になっているそう。 見たかった。。。


 左側の大きなガラス窓の建物が活用に当たっての増築部分。


 向かい合う山本久次商店(昭和5年築)も現在は似たような茶色の外壁に変更されています。


 これが今の姿。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2010-09-30 08:56:34
1936年 - 台湾台中市清水區 清水駅


http://www.ccrpf.org/bbs/attachment/Mon_1009/91_188_6b4b053abe8c3d5.jpg


http://www.ccrpf.org/bbs/attachment/Mon_1009/91_188_9125e8e6b742320.jpg

http://www.ccrpf.org/bbs/attachment/Mon_1009/91_188_17a1d86938f6916.jpg

http://www.ccrpf.org/bbs/attachment/Mon_1009/91_188_e14d7d2b66eb8d3.jpg
返信する
Unknown (Unknown)
2010-09-30 08:57:45
1936年 - 台湾台中市清水區 清水駅


http://www.ccrpf.org/bbs/attachment/Mon_1009/91_188_6b4b053abe8c3d5.jpg


http://www.ccrpf.org/bbs/attachment/Mon_1009/91_188_9125e8e6b742320.jpg

http://www.ccrpf.org/bbs/attachment/Mon_1009/91_188_17a1d86938f6916.jpg

http://www.ccrpf.org/bbs/attachment/Mon_1009/91_188_e14d7d2b66eb8d3.jpg
返信する
小松の親分さん(森)の地。飛行機と鉄道も (ランナ)
2012-11-20 20:11:45
こんばんは。親分の名は「しんしん、シンキロウ」、「出て来いシャザーン」ではないです。市役所というか庭園の周りにうまく建物が集まっていますが、空港から一本道でこんなに近いのも珍しいでしょう。港はありませんが、戦前は日本海が大きな湖のように感じられ、対岸とかなり交流があったのでしょう。さて、来年4月からは能登「無料」道路を通り能登と小松の空港間を行き来する車が増えるでしょう。新幹線は13年後で、リニアも名古屋まではその頃までには。岐阜のウラン鉱脈は気になるところですが。ところで、外様発展で、文明開花後、紀伊、水戸、越前、会津、甲府、佐渡、奈良、高山、伊豆は没落、例外は尾張。共通点は徳川と金。人形峠ものは繰り返さないことが大事ですね。
返信する
遠いようで近い (es)
2012-11-22 19:16:16
ランナさん、今回もお話についていくのに必死でした(笑)。
シンキロウっ誰だろうと思ったのですが、どうやら「神の国」や「イット革命」で有名なあのお方だったんですね。
小松の親分さんと聞くと電線音頭のお方が頭に浮かんでしまいました(ギリ、リアルタイム)。

リニア新幹線ってまだ遠い先の話だと感じていたのですが、ルート沿線住民には既にホットな話題なのでしょうか。
ウランと聞いてもアトムかウルトラ怪獣しか私の脳みそには刻まれていないのがお恥ずかしい限りです。。
返信する

コメントを投稿