内藤やすお|演歌十八番

内藤やすおブログ

【相撲甚句を楽しむ会】 ⑭

2024年05月18日 | 演歌

【相撲甚句を楽しむ会】の練習も会を重ねて14回目となりました。 

毎月、第一第三木曜日の午後6時から、東中野区民活動センタ―で練習をしております。19歳から80ン歳まで幅広い年齢層で毎回楽しく【相撲甚句】の練習に励んでいます。

会の指南役は、元武蔵川部屋の【巨武蔵さん】 進行は私が担当です。まずは体をほぐして深呼吸、そして発声練習を。 そし【前唄・土俵のヤ 富士のヤ】を繰り返し繰り返し。 たった二行の文句ですが、歌える様になるにはそれなりに練習を重ねないとね。

前回までは【前唄・土俵のヤ】も一行毎の合唱でしたが、今回は皆さん一人づつ唄ってみました。 練習の甲斐もなってかなりサマになって来ましたが、指南役の巨武蔵師範のワンポイントアドバイスが効いたのかより上手く歌える様になりました。

前唄・本唄【当地興行】の練習の後に、相撲甚句を楽しむ会オリジナルの【つけ麺しろぼし・ボケ封じ】のレコーディンクを行いました。会場の【東中野区民活動センター】の音楽室は防音も効いて簡単なレコーディンクは出来ます。【巨武蔵さん】の唄う相撲甚句【友栄繁華】【名門・武蔵川部屋・当地興行】に次ぐ第三弾の【つけ麵しろぼし・ボケ封じ】です。CDジャケットデザインだけは先行して・・・

ジャケットデザイン・レコーディング及び編集は当会会員の【アンクライツ・西森さん】が仕切ってくれております。この【相撲甚句を楽しむ会オリジナルシリーズ】を今後も続けて往きたいと思っております。

 

 

この記事についてブログを書く
« おもしろき事もなき世をおも... | トップ | ペット飼育事情 »
最新の画像もっと見る

演歌」カテゴリの最新記事